goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

桜「陽光」が満開だった 3月20日の馬見丘陵公園

2020-03-21 09:13:07 | お出かけ

前回訪れた時に咲きかけていた「河津桜」を楽しみに
「馬見丘陵公園」へ出かけましたが・・・

ナント もう ほぼ葉桜!

 

 

そして
1月程前は 蕾ふくらむレベルだった「カンピザクラ」が ↑
やっと 3~4分咲きでしょうか?

 

 

「かなり寒い時から咲いている」と思っていた
「サンシュユ」だけが 
今も咲き続け(開花期間が長いようですね)

一段と素敵なスプリングイエローのボーダーになっていました

 

 

本当は 実は

今回の「馬見丘陵公園」訪問は
 写真教室の撮影練習があったからなのですが・・・
そちらの方は どれもこれも最悪! 落ち込むばかり( ;∀;)

撮影課題の写真は 当分見る勇気がありませ~ん
プラス 今は庭のお世話で超多忙なので ← 言い訳(笑)
宿題提出は かなり遅れそうです

 

 

「デモ 落ち込むばかりでは 何も残らないわ~」と
気持ちを 切り替え
「馬見丘陵公園」を歩き回っていると

 

 

これぞ桜色!と感じさせる しかも満開の桜に出会えました!
( 4本有り )

 

 

しかも 
「メジロ」ちゃんが たくさん来ていました ♪ ♪ ♪

 

 

ブログ記事が 前後していますが
「桜は リアルタイムが一番」と思い アップしちゃいました

咲き始めたチューリップに
新型コロナウイルスの広がりで 外出禁止などにならないようにと
切に 切に 祈り願っています

作業された多くの方々の 努力の賜物
“満開のチューリップと ネモフィラのコラボレーション”
是非 是非 見た~い!

 

 

 

コメント

奈良の山里(山添村)「鍋倉渓」の大自然を 満喫

2020-03-20 06:43:14 | お出かけ

新型コロナウイルスの 世界的な広がりに
どうしても 家に閉じこもる日々

 

 

そこで
感染リスクの低い所で 心身のリフレッシュをと行って来ました

奈良県の山里 山添村の「鍋倉渓」
神野山山腹の大小の黒色の岩が 幅25m 長さ650mにわたる
溶岩の流れのような景観の所です

 

 

よく整備された 木道やベンチで
快適な軽登山ですね♪

 

 

ただ 先日の雪も残っていて かなり寒~い!

 

 

途中の標識もバッチリで 安心して登れます

 

 

苔むした巨岩も なかなかステキです
 天狗岩 ↓

 

 

頂上までの 片道約1時間近く(とても ゆっくり登りました)
のどかな自然を 心行くまで楽しみましたが

 

 

 

登りは 完全貸切状態で 他の人はゼロ
下りになって やっと5人にお会いしましたよ!
(知られていなくて もったいな~い!)

 

 

今回は 冬場で色目の少ない風景ですが・・・
頂上は 一面のツツジの木でしたし
桜やモミジの木も たくさんあったので
春から秋は とても美しい景色だろうと思いましたよ

 

 

色の少ない風景も それはそれで美しいのですが
唯一の
椿の落花に 心惹かれますね 

 

 

「鍋倉渓」の大自然を満喫した後は
「めえめえ牧場」で 超可愛い羊さんたちに癒されましたが
それは 次回アップしますね

 

コメント

マイ交配のビオラが 花盛りに♪

2020-03-18 07:54:47 | 花・宿根草など

 

マイ交配のビオラちゃんたちが 花盛りになってきました♪

 

 

門扉の周りや 門柱の上など
いたる所で育てています

マイ交配のビオラなので 苗数はたっぷりあったので
マズマズの子は 鉢植えで
イマイチな子は 地植えにしましたよ(笑)
(種取り用のビオラも 少し地植えにしています) 

 

 

例年は イロイロな色のパンジー・ビオラを衝動買いしてしまい
冬場の庭は 色的にゴチャゴチャしていましたが


今年は 交配親が2つだけだったので

当然 子ども世代も「恋ウサギ」系と ↓

 

 

「ブルーのフリルビオラ」系 ↓ だけになり
庭全体の風景としても まとまっているように感じます♪

プラス 
例年以上に 花苗がたくさ~んで 華やか!
(20苗以上 いつもは狭い庭なので10苗以上は購入しませんね)

 

 

この結果に すっかり気を良くして

来春も
他の色目などを入れずに 次世代(第三世代)を育てて行こうと
交配&種取りに 張り切っていま~す(笑)
(写真に 所々で写り込んでいる「だしパック」は種取り用です)

 

 

そして もう一つ 楽しみが増えましたよ!

先日のNHK 趣味の園芸で
「エディブルフラワー(食用の花)は 種から育ててね・・・」との話
鉢植えのビオラたちは 種から育てていますし
これからも 無農薬栽培が可能なので(地植えは バラの薬剤がかかるかもなので)
花友さんたちとの ささやかなティーパーティーで
大活躍しそうです (^^♪

 

 

コメント

花々に急かされて リノベーション花壇の植え込み

2020-03-16 09:02:24 | ガーデニング

先日 ボーダーフェンス完成後
大急ぎで「つるバラ」の誘因と 両サイド隅の植栽までは終わりましたが

その後 雨!
春は 一雨ごとに季節が進む時なのか?
頻繁に雨の日があって 焦ります

 

 

 

やっと晴れた 雨の間の日に
 大急ぎで 取り敢えずの植栽をおこないました

↑ 左サイドの日当たりの良いスペース

 

 

↑ 右サイドの 半日陰になるだろうスペース

小さな庭なのに 
2階から写しても 1枚にまとめる事ができませ~ん

狭く細長い庭の 全景を撮るには
やはり 超広角レンズが必要のようですね😢

 


咲いてきた
 ↑ 実生のシクラメン(コウムのはずが・・・ノーマルぽい?)の花や

 

ムスカリの蕾や

 

 宿根プリムラの花に
何とか 植え終えることができてホッとしています

 

 

ず~と鉢植えがメインだった「クリスマスローズ」も
 地植えできるスペースができて
小さくても「憧れだった クリスマスローズの小道ねぇ~♪」と 
 とても嬉しい(笑)

 

写真に撮って じっくり眺めると・・・
不満や 問題点一杯の植栽ですが

何とか 春の開花(植え込み時)に 間に合ったので 
今後 ゆっくりと手直しして行きましょうっと

 

コメント

リノベーション花壇の植え込みは まずは大急ぎで「つるバラ」から

2020-03-14 07:06:55 | マイ庭づくり

DIYで ボーダーフェンスを作り終えると
超大急ぎで

次は、まず「つるバラ」たちの誘因です!

 

 

昨年末から
 長いつるをぐるぐると巻いた状態で 待機していたバラたちは
今冬の暖かさで
すでに 新芽が伸び始めています ↑

 

 

デ 左サイドから 1本

 

 

右サイドから 1本

 

 

中央部分にも もう1本と
計3本もの つるバラを誘引してしまいました

もう これだけで
すかりロザリアン(ばらバカ)の リノベーション花壇ですねぇ~

 

( ↑ メイクイーン)

しばらくは このスペースで
咲かせたかったけれど 日照不足と広さ不足で諦めかけていた
「ランブラーローズ」たちを楽しむ計画です♪

そして そして このボーダーフェンスならば 
脚立に乗らなくても「つるバラ」の誘因が可能なので
かなりの高齢になっても 人生の最後まで「つるバラ」たちと遊べますね (笑)

 

 

その後 フェンスの両サイドの隅は
他の植物の植栽後には どうしても手入れがしにくいので

 

ここでこそ この製品の利用場所!と ↑
以前購入した 植栽制限のための袋?に 「アカンサス」を植え込み
(「アカンサス」は 日当たりの良い左サイドのみ)

 

 

両サイドの隅は

超ローメンテナンスで 常緑の
「斑入りハラン」(斑が消えかけていますが)や 「ジャノヒゲ」に
頑張ってもらう事にしています
 
プラス
増えすぎて困るかも?の「アカンサス」や「シュウメイギク」も
植栽制限をしつつ 楽しむ予定で~す

 

 

 

 

コメント