goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

DIYで エアコンの室外機カバー兼用の花台

2018-10-19 08:41:07 | DIY

買い替えが 延び延びになっていた
居間のエアコンを やっとこさ購入すると・・・
(購入を検討しだすと 他の電化製品がダメになってしまい)

今の 新しいエアコンって
室内 室外機共に、機械が大型化しておりますね

 

 

そのため 以前の古い室外機カバーが使えなくて 
DIYで、新しい室外機カバー兼花台作りに 頑張ってみましたよ

デモ
出来るだけ 使える物は再利用しようと
まずは 古い室外機カバーをバラバラに解体

 

 

花台を兼用する 室外機カバーなので
支える脚だけは、シッカリとした木材と 補助金具で 頑丈にしておきました

 

 

そして 周りのカバーは いつでも交換できるし 強度はそれ程重要でないので
ほとんどが リサイクル材料です

( とりあえずの完成 ↓ )

 

今回 一番頭を悩ませたのが、天板!

前回も丈夫な木材で シッカリ塗装していたのですが
毎日の水遣りで すぐにボロボロに

 

 

困った時は 何事でも
その道のプロに お尋ねするものですねぇ~

金属プレートと同じぐらいの強度があって
水がしみこまず しかもお手頃な値段の 板を教えてもらいました♪
(ホームセンターで 担当の方に)

 

「アルミ複合板」に決定

 色も色々とあるので ペイントする必要もありませんでしたし
カットも可能(有料でしたが 1カット100円)

 

 

艶消しの黒でペイントして 完成です ↑ 

DIY雑誌に載るような オシャレな仕上がりではありませんが

我が家の 和のバラ庭の雰囲気になじみますし
なりより 頑丈で 安心して鉢花を飾れるのが嬉しい♪

(ここは 我が家ではほとんど無い日照時間たっぷりな場所なのでね)

コメント

簡単DIYで 庭のフォーカルポイントつくりの②・・・耐風性のチェックと よりカスタマイズ

2018-10-03 08:09:28 | DIY

前回の スノコ利用のフォーカルポイントは
とても簡単な割には それなりの効果があったので

 

 

もう一つ追加

ほんの ほんの少し 手間暇がかかるけれど
(ホームセンターで 木材はカット)
より 我家のニーズとサイズにあわせて つくってみました

 

黒にペイントした後 表と裏を ネジくぎで止めただけです(笑)

 

 

等間隔で
 花台にする板が スムーズに動く隙間を確保する事だけが、ポイント

  

 

とりあえず 設置予定の位置にセット

 

ここで 台風24号が ごく近くを通過!
耐風性をチェックしてみたくて そのままにしておきました

お飾りの鉢は 降ろして
生垣に 園芸用ワイヤーで 数か所固定していますが
特に問題はありませんでしたよ

 

 

そして 何とか 和の庭としても 
違和感のないフォーカルポイントと なったようですね

 

 

ただ 今回の簡単DIYでの目的は


ガーデニング作業を 出来るだけ減らして
フォーカルポイントを利用して 素敵な庭にすることと

もう一つ より切実だったのは

盆栽仕立てのバラ鉢や 和風仕立てのミニ鉢などの
お飾りスペースの確保でした

 

 

そこで 試しに 盆栽風仕立てのバラ鉢を 置いてみました

和風のものほど
より その鉢を飾る 引き締まった空間 バックが必要!
背景の善し悪しで 全てが決まる!って感じます

 

 

アイデアとしては まずまずだったものの

重い鉢は 高い位置に置くことが出来ませんし
和の背景としても あと一歩かな

来春までには

もうワンランクアップした 和ものを飾るフォーカルポイントをつくりたいですね

コメント

簡単DIYで 庭のフォーカルポイントつくり・・・スノコ利用

2018-09-29 07:13:45 | DIY

今夏の異常な高温や 風水害

年齢的なこともありますが
 年々ガーデニングをする事が 厳しくなりつつありますねぇ~

 

そこで
よりローメンテナンスで(何もしなくても) 庭が素敵に見えるような
フォーカルポイントを つくってみようと思いましたよ

 

 

洋でも和でもOKな フォーカルポイントをと考えているのですが
まずは
今 一番改善したいと思っている、和のバラ庭でトライです

 

↑ の、ブルーのラインで囲ったスペース
日当たり風通し共に最悪だけれど とても目に付く所です
(客間兼居間の正面)

 

 

出来るだけ簡単で 庭友さんたちにもオススメしやすいようにと
今回は 市販のすのこ利用の予定です

 

 

 スノコ2枚をくっつけて

その間に板を差し入れて とても細幅で 位置自在な花置きにする計画です

 

 

ただ 意外とこのスノコが高額だったので
我家用には 廃材で裏側の板を張って使うことにしました

 

 

和の庭部分なので 黒にペイントしましたが

洋風のお庭ならば 
ブルーや オシャレなグリーンや 白に塗っても素敵でしょうね

 

 

多肉植物や 小さな鉢物を飾っても可愛いですねぇ~

 

 

せっかく咲いてきた
2鉢目の 不定期咲きのミニカトレアも飾ってみましたよ

 

 

 

丁度 部屋から見える場所なので
皆に見てもらって ランちゃんも嬉しそうですね

 

今朝から かなり激しい雨ですが・・・

明日 台風24号が 前回の21号とよく似たコースで
近畿地方を直撃しそうです(当地を通過かも?)
大きな被害が でませんように!

コメント

DIYで 散水栓周りも美しく

2018-03-28 08:39:45 | DIY

ガレージ脇の 散水栓を
「より美しく より使い勝手が良いようにしたい!」と
ず~と考えていました

 

 

地下に埋め込まれていた 水道口を
業者さんに 立水栓に交換してもらった時も

今後を考えて
可愛い蛇口 ↓ を、付けてもっらたのですが・・・

 

 

長らく 上の写真のような状態のままでした

 

デ 今冬こそは

ライオンの口から水が流れるような お洒落な壁泉? 水泉は無理としても
それなりのものを 造りたいと
レンガを積む練習を 庭の色んな所でチョコチョコとしたり

 



これならば 我家の庭でもOKかな?の
デザイン画も決めて レンガも買ってきました

 

 

ところが 
いくら レンガを変えても デザインを変えても
我家の庭には 似合いません

 

デ 仕方なく
以前から水道のホース隠しに使っていたスノコなども 使って
木で DIYしてみました

 

 

収納庫の扉に付けた リング状の引手が
今回 唯一のチャームポイント?

 

少し収納庫然としているのが 残念ですが
使い勝手だけは パーフェクトなのが、取柄でしょうか?

ガレージなので 洗車グッズや
簡単な ガーデニンググッズも入っていま~す

 



コメント

DIYで ラダーシェルフ(はしご型飾り棚)作り(^^♪

2018-03-10 08:16:19 | DIY

たまたま ゆっくりと見た
ホームセンターのチラシに、「ラダーシェルフ」のワークショップを発見(^^♪

 

以前から
どうかして “大きなお飾りの梯子”を作りたかったので
(小さな庭を、隣まで続く大きなお庭のように錯覚させる梯子です(笑)

早速 参加!

 

 

デ 完成したのは
 かなりのミニサイズですが・・・
(ワンコインレッスンなのでね)

 

 

ねじくぎの頭を タボで隠す、本格的仕上げ!

 

 

DIYの先生と のこぎりガイドや
L字定規や 固定工具(万力?)や 電動工具を使って

人生初の 正統派?の木工をしてきましたよ

 

 

屋外用の塗料は 色々と持っているのですが
室内用は手持ちがなく

取り敢えずは 
無塗装のままで 雑貨などを飾って楽しんでいま~す
(お庭飾りにする事も ありなので・・・)

 

 

コメント