goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

街路樹下花壇周りも スッキリと秋へ

2018-09-11 08:37:21 | 街路樹下の花壇

ここ1週間は
台風 大地震 豪雨と 自然の大災害続き!

 

 

せめて こんな時こそ
道行く方々にも 気持ちよくと

街路樹下花壇周りの 草引きと 掃除をしましたよ

 

 

このところ雨続きだったので 雑草を引きぬくのはラクラク

小一時間ばかり作業すると かなりスッキリ

 

 

以前は

夏の間 ず~と咲き続けていたのに
あまり人目を引かなかった「コバナランタナ」↑ も

 

 

ガードレール周りの雑草もカットしたので
やっと 
その美しさが出てきたような?

 

 

「ガウラ」だけになってしまった 街路樹下花壇は
バラの剪定枝で 花壇らしくドレスアップ?しておきました



そして
 例年頑張っている 今夏も咲いていたはずの
バーベナボナリエンス(三尺バーベナ)が消滅しました!

どうも 涼しげな花色に・・・のようですが
めげずに 庭に生えていた苗を 再度植え込んでおきましたよ

 

 

春の頃の写真 ↑ と 見比べると
ガウラの花色が落ちているので(ピンクのはずが 白っぽくなっています)
 肥料も少しあげておきましたよ

コメント

今春 一番人気だった宿根草と、街路樹下花壇

2017-06-10 08:22:34 | 街路樹下の花壇

今年(2017年)
庭のお客様たちに 一番「カワイイ!」と褒められた?宿根草は・・・

 

 

「ど根性のバーベナ」です!

 

 

門扉の外の コンクリートの隙間に
こぼれ種から 大きく育った ボリュームたっぷりだけれど

 

余り高くならない(20センチぐらい)バーベナです
(デモ 買った時は 三尺バーベナと書かれていたような?)

 

 

すぐ横の 街路樹下花壇でも
三尺バーベナ(右)と、このコンパクトなバーベナ(手前)が
元気に 育っています

 

 

どちらも お世話いらずの超良い子ですが
(計画的に)種を蒔くと発芽しないのに、こぼれ種なら ドンドン増えてきま~す( ´艸`)

コメント

種まき苗で、「街路樹下花壇」花いっぱい大作戦(笑)

2016-12-06 08:00:00 | 街路樹下の花壇

ご町内の皆様と 地道に頑張っている
「街路樹下花壇の美化運動!」

写真は 5月頃の様子ですが
油断していると・・・見苦しくなると・・・
すぐに
ゴミを捨てられたり 犬の公衆トイレにされてしまいます!

そこで
今年も 大量に採れた花の種で 
種まき苗を育てて ご近所様にプレゼントする事を思いつきました!

 

街路樹下の美化運動などは
一軒や二軒だけが頑張っても 効果が薄いのでねぇ~( ;∀;)

プラス
花泥棒もあり、街路樹下花壇には 皆様あまりお金をかけたくありません

ほとんどが 
簡単に発芽する「オルレア」↑ や 「ニゲラ」↓ の花苗ですが
「種からだと自信がない」方には 喜ばれましたよ

そして 今回は
”自作の育て方プリント(種まき)”も添付してみました

こちらも 意外と大好評で
上手く行くと 来年からは多くの方々に種を蒔いていただけるかも

 

タフなエリゲロン ↑ ↓ や 三尺バーベナなどの苗も
少しばかりお渡ししましたが

来春の結果次第では
もっと色々と育てておこうと 一人張り切っていま~す

コメント

街路樹下花壇のメンテナンス

2016-09-29 08:21:34 | 街路樹下の花壇

出来るだけ ローメンテナンス 低予算で維持している
街路樹下の花壇

 

本当は
植物のローメンテナンス度を確かめたり
耐暑性や 耐乾燥性をチェックするスペースとしても利用していま~す
(我が家には 日当たりが良すぎる 乾燥した所がココしかないのでね ( ´艸`) )

 

ところが 今夏の猛烈な暑さに
超タフな植物と思っていた「バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)」↑ や
「エリゲロン」↓ すら 部分的に(街路樹の南側は)枯れてしまいました!

ただ ほんの少し街路樹の幹で日陰ができる
街路樹の北側では

「ガウラ」↑ や、「ユーパトリウム」などが

何とか 生き残り
辛うじて ガーデンらしさを維持しています

 

 

そこで
少し涼しくなった先日

枯れた植物を抜き 伸びすぎた植物はカットした後
土を耕し 有機堆肥(今回は牛糞堆肥)をタップリ混ぜ込んであげましたよ

土壌改良の後は、即 植えこみ 
(本当は 土は1週間ぐらい休ませたいのですが・・・
何もないフカフカの土は ワンちゃんのトイレに狙われるのでね)

 
街路樹下の花壇は
やはり 道行く方々に楽しんでもらってこそなので

鉢植えで育てていた 
お気に入りの「シラー ベルビアナ」も

思い切って 投入!
そして 
花いっぱいの春を夢見て
「オルレア」や「ニゲラ」などの種も 蒔いておきましたよ 

コメント

宿根草の株分け&「シラー ベルビアナ」

2016-03-03 08:33:45 | 街路樹下の花壇

二十四節気の、「啓蟄」の頃は
(今年は 3月5日)

宿根草の株分けに ピッタリのようですねぇ~

 

デ    どうも
 根詰まりでか? 花があまり咲かない
「街路樹下の花壇」を、掘りあげてみました。

堆肥分を入れて 土壌改良した後
株を 小さく分けて

この小さな 花壇スペースにあう株数のみ
もとに 戻してあげました

何だか ギュギュ詰めだった 街路樹下花壇も
少し余裕が出来て ほっとしているようですねぇ~( ´艸`)

 

ただ
右下に 少し空きスペースを残してあるのは・・・↓

以前から
「素敵だなぁ~」と 探していた「シラー ベルビアナ」を
ゲットしたからです(笑)

アップにしても よりカッコイイ?

この カッコイイ系シラーを
来春は このスペースで楽しむ予定(^^♪

意外に 昔からある品種で
暑さ 寒さに強く、お日様大好きだけれど

2~3年は 植えっぱなしOKの
タフな宿根草(球根)らしいですねぇ~

コメント