goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

GWと言えば大糸線・・・

2017-05-09 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
あっという間に終わったGWですが、GWと言えば大糸線です。ムーンライト信州の運転があり、水鏡とのコラボ…。朝3時起きはツラいけれど、この日を逃すとチャンスはありません。
撮影日 2017.05.03 04:59 安曇追分~細野(2枚目同じ)




この日は北アルプスの峰々も白馬方面まで綺麗に見えていました。日の出時間と重なり、北アルプスがピンク色に染まりました。この189系のムーンライト信州もいつまで見られるのでしょうか…。




回送は陽が高くなってしまいます…。信濃木崎と思いましたが…。この周辺で落ち着くことにしました。体調不良もありましたので。細野駅で有明山を望む画角が好きです。
撮影日 2017.05.03 06:35 細野駅(以下同じ)




このN102編成は昨夜、新宿を出て白馬まで来た「ムーンライト信州」しかし、この回送は再び新宿を目指しています。臨時特急「あずさ81号」として松本へ戻ります。過酷だ…。


快晴の大糸線・・・

2017-05-03 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
家族で池田町の桜仙郷へ桜を見に出掛けた際に大糸線へ。この日は快晴で雪山がバッチリでした…。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の揃い踏みでした。
撮影日 2017.04.23 12:44 安曇沓掛~信濃常盤




田んぼに水が入りつつある大糸線沿線です…。有明山から東餓鬼岳、餓鬼岳まで綺麗に見えていました。里は水仙やタンポポが咲き乱れていました。
撮影日 2017.04.23 13:01 信濃常盤~南大町


リゾートビューふるさとが行く

2017-01-09 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
2016年最後は「リゾートビューふるさと」で締めました。麦畑が広がる穏やかな天気の安曇野をやって来ました。青々とした麦の若葉がキラキラと輝いていました。
撮影日 2016.12.31 11:30 安曇追分~細野(2枚目同じ)




有明山と餓鬼岳が綺麗に望むことが出来ました。凍った田んぼの水も解けることなく…。こんな天気の日に乗ってみたい信州の列車です。




爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山と続く山並みですが…。爺ヶ岳が顔を覗かせてくれました。冬の大糸線沿線は真っ白な風景の方がいいですね…。
撮影日 2016.12.31 11:53 北大町~信濃木崎


麦畑と北アルプスとAZUSA

2017-01-08 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
千葉発南小谷行きのAZUSAが麦畑の脇を通過して行きます。いつもはガラガラのAZUSAですが、大晦日は結構な乗車率です。標高2,922mの大天井岳がくっきりと見えていました。
撮影日 2016.12.31 10:49 安曇追分~細野(以下同じ)




白馬方面の山々は雪の量が違いますが…。まだまだ雪不足のスキー場があるようです。青々とした麦が顔を出し始めた畑が何枚か並んでいました。


凍った田んぼと大糸線

2017-01-07 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
線路脇の田んぼに水が張られて冷え込みで凍っていました。ゆっくりと凍る天然氷は透き通りますが、田んぼもそう。全面結氷?している田んぼの向こうを211系が行きました。
撮影日 2016.12.31 09:53 安曇追分~細野(以下場所同じ)




大天井岳、東大天井岳の表銀座の峰々は真っ白です。手前にはゴツゴツとした有明山の斜面が…。大きな窓のE127系が通過して行きます。




手前の餓鬼岳が綺麗に見えてきました。遠く白馬方面の爺ヶ岳も姿を現しました。お昼近くになっても田んぼの氷は解けることがありません。


北アルプスの峰々と大糸線

2017-01-06 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
朝日が大地から北アルプスの峰々まで差し込みました。右の白い山は餓鬼岳。真ん中の黒い山は有明山。左の白い山は燕岳。綺麗な北アルプスです。
撮影日 2016.12.31 07:27 中萱~南豊科(以下場所同じ)




こちらは常念岳と横通岳が並びます。かつて燕岳から常念岳まで縦走した時を思い出していました。松本や安曇野の人は常念坊と親しみを込めて呼ぶ愛されている山です。


ギラリと輝く大糸線

2017-01-05 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
朝日が東の山並から顔を出すと列車はギラリです。211系のステンレス車体が金色に輝きました。真っ白な雪景色になった日に来るともっと印象的でしょうね。
撮影日 2016.12.31 07:28 中萱~南豊科(以下場所同じ)




E127系も211系に負けぬステンレス車両です。眩い黄金色を輝かせて通過して行きました。私の立ち位置が悪かったので、此処のギラリは再課題です。


夜が明けた常念と横通と大糸線

2017-01-04 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
太陽が顔を出す直前に気温は一番下がります。キンと冷えた空気の中を211系がやって来ます…。モルゲンロートは過ぎたものの山々は神々しく光っていました。
撮影日 2016.12.31 中萱~南豊科(以下同じ)




里にも太陽の光が伸びてきて街は目覚めます。まだ大地は冷たく、白く凍っていました。凛とした常念岳が聳え、横通岳が寄り添うようにいました。




まだまだ雪の少ない北アルプスと安曇野です。欲を言えばこの田に白鳥でもいたら最高ですが…。冬の北アルプスはもっと綺麗に雪化粧をしていきます。


朝焼けが期待出来る空と189系

2017-01-03 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
189系の長野車旧あさま色編成がムーンライト信州で大糸線入り。白馬からの回送を待つ間に空は少しづつ白んできました。北アルプス銀座の稜線がくっきりと浮かび上がりました。
撮影日 2016.12.31 06:53 中萱~南豊科(以下同じ)




空が薄いローズピンクに染まり始めていました。この後は最高のモルゲンロートが広がりました。(元日参照)十ヶ堰を越えて行く189系です…。




この風景が見たいために4時起きをします…。でもこの雄大な風景を見ているだけで幸せな気分になります。信州の鉄道風景は本当に美しい…です。


夜明け前の常念岳とアーク

2017-01-02 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
大晦日の夜明け前に安曇野へ。常念岳と横通岳の稜線が確認出来る程度の暗闇…。氷点下7℃くらいまで下がった朝でした…。
撮影日 2016.12.31 06:19 中萱~南豊科(以下同じ)




下りの定期1番列車が通過します。架線の霜をパンタグラフがこそいでいます…。スパークした青白いアークがバチバチと音をたてていました。