goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

いつもの蓮華畑と211系

2018-05-24 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
毎年訪れる蓮華草の花が咲くお父さんの田んぼです。イネの肥料にするために種を撒いて蓮華を咲かせています。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が聳えます。
撮影日 2018.05.12 07:31 安曇沓掛~信濃常盤(以下同じ)




北アルプスも蓮華田も211系もズームアップ。蓮華米を作るためのこの田んぼを訪れることが出来るのが嬉しいです。いつまでもお元気で綺麗な蓮華草の花を咲かせて欲しいと願うばかりです。


水鏡と211系

2018-05-23 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
北アルプスが田んぼの水に写り込んで綺麗な場所です。少し水の量が少なくて場所の選定に難儀して残念でした。この爽やかな季節にぴったりな211系長野色がやって来ます。
撮影日 2018.05.12 07:06 細野~北細野




爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が綺麗に見えていました。211系の6連を強調しようとカーブへ来てみましたが失敗。本当はカーブの内側に入った方が綺麗に撮れるのでしょう…。
撮影日 2018.05.12 07:24 信濃松川~安曇沓掛(以下同じ)




211系をグッと引き付けましたが、これも失敗。水鏡の中の211系が切れていました…。まだまだ、腕を磨かないといけません。反省…。


水鏡と北アルプスの懐の駅

2018-05-22 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
大糸線の中でも私の好きな駅の細野駅です。ホームの反対側は水田になっていて早朝は綺麗な水鏡になります。静かな無人駅に211系3両編成が滑り込んで来ました。
撮影日 2018.05.12 06:51 細野駅(以下同じ)




北アルプスの前衛の峰々ですが新緑も7~8合目辺りまで上がりました。大糸線の中でも屈指の水鏡が綺麗な駅です…。5月のGWから田植えの時季には必ず訪れる駅です。


水鏡の大糸線

2018-05-21 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
今年はGWに大糸線に出掛けられずにいました。良く晴れて風のない朝を狙って行きましたが山々に陽が当たらず。北アルプスの輝きは今一つでしたが211系が朝日で輝きました。
撮影日 2018.05.12 06:20 安曇追分~細野(以下同じ)




北アルプスの表銀座辺りが雲の影に入ってしまいました。少し残念な感じでしたが211系6連が安曇野を行きます。今年も米作りが始まった安曇野の風景が広がっていました。

雪解けの田んぼと北アルプス

2018-04-03 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
積もっていた雪もすっかり消えたかと思ったら桜の開花です。雪解け水が田んぼに僅かに溜まっていました。早春賦という歌はこの安曇野が舞台ですがぴったりの風景でした。
撮影日 2018.03.24 07:18 安曇追分~細野(以下同じ)




間もなくこの田んぼも綺麗に耕されることでしょう。そして、次に189系ムーンライト信州が走る頃には綺麗な水鏡です。清々しい大糸線の休日の朝の風景でした…。


有明山と表銀座

2018-04-02 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
白馬方面の積雪量の多い真っ白な北アルプスとは違い…。北アルプスの銀座と言われる燕岳から大天井岳は稜線が続きます。とは言っても先日21日の降雪で真っ白な稜線でした。
撮影日 2018.03.24 06:53 安曇追分~細野




北アルプスの前衛の山で2,268mほどしかない山ですが。台形のおにぎりのような形が存在感は一番の山です。それでもこの山は登るのが比較的難しい山らしい…。
撮影日 2018.03.24 07:07 細野~北細野




雲っていたのが晴れてまた雲が出てきました。雲がかかると有明山はまるで秘境の地という感じです。大糸線はこれから乗車するにもいい季節になります。


北アルプスの懐

2018-04-01 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
餓鬼岳から遠く白馬三山までくっきり見えていました。こんな日は1日北アルプスを眺めて過ごしていたいと思います。綺麗に田越しが済んだ田んぼの脇を211系6連が来ました。
撮影日 2018.03.24 07:37 安曇追分~細野(以下同じ)




大きな蓮華岳から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が綺麗です。3月21日に降った雪のお陰?でまるで冬山です。E127系が北アルプスの懐を行きます。




2両編成のE127系が可愛く見えます。そして北アルプスが大きく見えます。こんな地に住んでいたら毎日大糸線と北アルプスを撮るでしょう。


爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の雄姿

2018-03-31 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
ムーンライト信州の回送を北大町で撮った後、移動です。上空の雲の流れを見ながら細野へやって来ました。遠くに見える白馬三山が輝いて清々しい朝でした。
撮影日 2018.03.24 06:42 細野~北細野(2枚目同じ)




20分ほど前までは上空に雲が広がっていましたが…。気持ちの良い快晴となりました。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山が綺麗でした。




211系6連と北アルプスを綺麗に撮りたい…。定番地でない場所を探していると、ありました。ちょっと架線柱が多いのが気になりますが山が素晴らしい!
撮影日 2018.03.24 07:37 安曇追分~細野


久々の大糸線

2018-03-30 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
人員整理で仕事が忙しくなり、朝早く起きられず…、この冬は出掛けませんでしたが久々の大糸線です。北アルプスのモルゲンロートが美しいのですが列車は来ず…。
撮影日 2018.03.24 05:48 北大町~信濃木崎(以下同じ)




辺りは気温が一番下がる時間となり寒くなってきました。同業の方が10人ほどおりましたが里にはまだ陽は届かず…。下り列車がガリガリと霜を取りながら行きました。




信濃木崎で交換した上り回送列車がやって来ました。ムーンライト信州で白馬まで行った189系です。当たり前で回送幕ですが後ろの幕は快速でした。

地上から仰ぎ見る三山

2017-12-14 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
大糸線定番の位置から、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。今年は北方の北アルプスは積雪が多そうです。E127系の連結器にもカバーがかけられました。
撮影日 2017.12.03 12:27 北大町~信濃木崎(以下場所同じ)




いつもとは違う場所に立ってみました…。列車が画面の反対側にくるだけで雰囲気が違います。白馬三山まで画面に入り風景に奥行き感が出ました。そしてこの後は地元の長野電鉄へと転戦しました。