長野コースの四季島は乗客を篠ノ井駅で降ろした後清掃のため回送される。長野総合車両センターで暫しの休憩に入るがこの時もMHを鳴らしてくれた。

車両センターでは毎回211系2本の奥にひっそりと停車している。水の補給や車内清掃などが行われて再び下諏訪に回送されて行く。
撮影日 2022.06.1 長野~長野総合車両センター

車両センターでは毎回211系2本の奥にひっそりと停車している。水の補給や車内清掃などが行われて再び下諏訪に回送されて行く。
撮影日 2022.06.1 長野~長野総合車両センター
北アルプスは今一つハッキリしないが有明山が青いシルエットで見える。この位置では四季島の車窓からは北アルプスの峰々は見えていない。

松くい虫の被害が一番多い地域で赤松は1本も残っていないような風景。かつて此処は篠ノ井線でも屈指の風景が広がっていた。
撮影日 2022.06.19 坂北~聖高原

松くい虫の被害が一番多い地域で赤松は1本も残っていないような風景。かつて此処は篠ノ井線でも屈指の風景が広がっていた。
撮影日 2022.06.19 坂北~聖高原
鉄塔の足元にある大岩は何なのか分からいが雰囲気はいい。鉄塔は77kvの送電線か現代の風景と言ってもいいのだろうか。

芝山トンネルに消える四季島は一気に標高を上げて行く。姨捨周辺の信州らしい風景の中を豪華列車は進んで行く。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山

芝山トンネルに消える四季島は一気に標高を上げて行く。姨捨周辺の信州らしい風景の中を豪華列車は進んで行く。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山
信州を行く四季島の桑原編は俯瞰してみた。中原から姨捨へゆっくりと駆け上がって行く黄金色の四季島。

棚田が並ぶ篠ノ井線を10両の四季島が行く様はいいですね。客扱いの姨捨発を狙った方がいいのですが早起きが億劫になってしまいました。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山

棚田が並ぶ篠ノ井線を10両の四季島が行く様はいいですね。客扱いの姨捨発を狙った方がいいのですが早起きが億劫になってしまいました。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山
明るい時間に四季島が信州を走るようになって久しい。信州らしい風景の中で四季島を撮りたくて…。奧さんにレクチャーした1枚。

乗客の皆さんはすでにいませんが気品高い車両が通過して行きます。運転手さんがミュージックホーンを鳴らしてくれました。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山

乗客の皆さんはすでにいませんが気品高い車両が通過して行きます。運転手さんがミュージックホーンを鳴らしてくれました。
撮影日 2022.06.12 姨捨~稲荷山