goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

寂しい限りです・・・

2016-05-04 14:00:00 | 鉄道写真
ゴールデンウィークも残りあと僅かになりましたが…。前半は休みが取れたので、奥さんと旅行へ出掛けました。磐越西線、只見線、上越新幹線、えちごトキめき鉄道を撮影して来ました。鉄分、塩分いや煙分補給をしました。でも残念な光景も目の当たりにしました…。真岡鉄道での「もう来ないでください」がありましたが…。マナーやルールを理解していないファン?が多いこと!

この趣味を長く楽しく続けるためには、一人一人の意識が必要不可欠です。モンゴル料理店でヒツジの肉を盗む輩の映像を公開して物議を醸しましたが…。



こんなことぐらいで…。目くじら立てるな!とお叱りも受けそうですが…。ひとつの事故や過ちから大きなことに発展していくのです。本当に鉄道が好きで理解しているならば、決してしない行動です。



鉄橋を歩く信じられない光景でした。唖然としました!ズームを装着していなかったのでこれ以上大きく出来ませんが…。このような傍若無人な振る舞いを目撃して、寂しい限りです。撮り鉄のマナーが問題視されているからこそ、皆さん意識しましょう。この素晴らしい趣味を今後も気持ち良く続けることが出来るように…。


東日本大震災から5年・・・

2016-03-11 14:45:00 | 鉄道写真
E721系電車の無残な姿があった福島県新地町…。津波の力は想像もつかない…。この災害で甚大な被害が出たことを忘れてはならない…。
撮影日 2011.04.04 14:26 新地駅付近(以下同じ)




幸いにも列車の乗客と乗務員に被害はなかった。警察学校帰りの警察官数人が全員を避難させたようです…。まだ我が家や生まれ育った土地に帰れない人たち…。




被害に遭ったクモハE721-1+クハE720-1+クモハE721-19+クハE720-19。この写真を撮った10日後からここで解体が始まったという…。もう一度この大震災を考える日にしたい。自分に何が出来るか…。

このような災害を目の当たりにして、成す術を知らない…。当たり前の日常が当たり前にあるのは幸せなことです。だからこそ、私は当たり前の日常の鉄道風景を残したくなった。それも地元の故郷の鉄道風景を…。


明日で5年が経つのだが・・・

2016-03-10 14:45:00 | 鉄道写真
東日本大震災から明日で5年が経ちます…。東北は元気になったのでしょうか?…福島県の新地町では新地駅停車中の列車が被害に遭いました。
撮影日 2011.04.04 14:23 新地駅(以下同じ)




線路がアメのように曲がりくねっていました。町は辛うじて跨線橋だけが残っていた印象があります。誰ひとり歩くこともなく自分だけが駅へ向かっていました。




道があるわけでなく…。人がいるわけでなく…。家があるわけでなく…。この後スコールがありました。放射能の怖さも感じながら写真を撮っていました。


ブレーキディスクの鋳造

2015-10-18 14:45:00 | 鉄道写真
鉄道フェスタでは普段は見ることの出来ないものが見学できます。車両のブレーキディスクの鋳造もそのひとつ。まずは溶かした鉄をバケットへ移す作業。火花が飛び散ります。
撮影日 2015.10.10 11:02 長野総合車両センター(以下同じ)




バケットは自動クレーンで運ばれ作業員の方が不純物を取り除きます。そして鉄の温度を測定すると、1357℃の表示。肺が熱風でヤケドしないように、マスクも装着します。




そして純度の高い鉄は鋳型に流し込まれます。列車を止めるための大事なブレーキディスクが作られていきます。多くのJR東日本や私鉄車両のディスクを製作しています。




高温の鉄が流しこまれた鋳型を横から見ています。上から見ることは出来ませんでしたが、貴重なものが見学できました。人気のないコーナーでしたが、質問すると嬉しそうに答えてくれる係員でした。


現役のSL

2015-10-17 14:45:00 | 鉄道写真
本日もフェスタでのひとコマ。ミニSLの運転がありました。50mほどの直線を行ったり来たりだったのですが…。どうも不調気味だったらしく…。
撮影日 2015.10.10 11:23 長野総合車両センター(以下同じ)




この1/5スケールのD51 229 昭和30年、日本国有鉄道長野工場で生まれた現役です。石炭炊きではなく重油炊きらしいのですが…。




どうも圧力が上がらないようでして…。中々走行シーンを撮影できません。みんな楽しみに並んでいるのに…。




おお、やっと発車です。大人を含めて30人ほどが乗車しています。小さくても力持ち。それにしても時速10Kあるかないかでは…。流し撮りは難しい…。


E353系とブルトレ

2015-10-16 14:45:00 | 鉄道写真
鉄道フェスタでのひとコマ。廃車解体線の北側に新型のE353系。LEDの前照灯が眩しいくらいでした。出来れば貫通扉も開けて欲しかったです…。
撮影日 2015.10.10 11:41 長野総合車両センター(以下同じ)




もう二度と見られることはないであろう、ブルトレとの並び…。引退するもの、デビューするもの。時代の移ろいです。




何とか保存出来ないものか…。それにしてもフェスタの2日前に…列車名幕を盗んだ輩がいたらしい…。最低な奴がいるもんだ。警察が捜査をしているらしいけど、捕まってもらいたいものです。


115系湘南色の並び

2015-10-15 14:45:00 | 鉄道写真
長総(長野総合車両センター)でのJR長野鉄道フェスタでのひとコマ。115系湘南色が留置線から見えなくなっていましたが…。センターの一番奥にひっそりと並んでいました。
撮影日 2015.10.10 11:54 長野総合車両センター(以下同じ)




入換動車(スイッチャー)も綺麗になって並んでいました。昭和41年に国鉄浜松工場で生まれたロッド式の貴重な車両です。お昼には真ん中のN9編成の行き先幕をグルグル回してくれました。




この訓練車を営業用として復活はありえないだろうな…。N9編成と6連にして復活させて欲しい。


クモユニのイメージ

2015-10-14 14:45:00 | 鉄道写真
鉄道フェスタで公開されたクモユニ143形3号車。車体側面に表示されている形式表示です。菱形は中央線の狭小トンネルを通過出来る低パンタグラフ搭載標記です。(モハE231に表示されている菱形は意味が違います)
撮影日 2015.10.10 10:06 長野総合車両センター(以下同じ)




この車両は平成24年10月に全般検査が行われました。検査は長野総合車両センターで行われたという表示。まあ、車で言えば車検証や車検標章のようなものですね。




長野総合車両センター所属車両の表示は長ナノ。クモユニ143形は全国でも長野に2両が現存するのみ。車両の荷重は8t。




3連ジャンパ栓受けは年季が入っています。シブい!鉄道遺産にしてもいい?…。


JR長野 鉄道フェスタ

2015-10-13 14:45:00 | 鉄道写真
鉄道の日に合わせてJR東日本、長野総合車両センターで鉄道フェスタが開催されました。普段は近寄れない場所まで接近することが出来ます。まずはクモユニの床下探検。
撮影日 2015.10.10 10:00 長野総合車両センター(以下同じ)




近くで見ると、塗装も浮き上がり老体です。それでも基地構内の入れ換え専用車として現役です。郵便区分室もそのまま残っています。


北斗星の機関車

2015-09-02 14:45:00 | 鉄道写真
かつて妻と北海道旅行した帰りに上野駅で撮影しました。この頃はまだ、本格的に鉄道写真を撮る事もなく…。コンデジでの撮影だったように記憶しています。機関車は今はなきカシオペア塗装の92号機でした。




札幌行きの北斗星を引いて来た津軽海峡線専用のED79基本番台。函館駅にて停車中を撮った記憶があります。小さいながらも連続勾配12‰を走破していました。




札幌駅に入線して来る北斗星です。DD51重連には迫力がありました。今では貴重な思い出となる写真となりました。