goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

6両編成の妙高はねうまライン

2019-04-20 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
上越高田で桜まつりが開催されて輸送力UPのために増結運転されていました。すべてのET127系総出という感じで2両編成はありませんでした。朝夕には4両、6両編成はあるものの昼間の運転では珍しいことでした。
撮影日 2019.04.13 12:18 二本木~新井(以下同じ)




6両編成だと堂々としていていいですね。画になります。二本木駅のスイッチバックもさぞかし迫力があったでしょう。春の風景の中を行くET127系の6連でした。

真っ赤な雪月花と桜

2019-04-19 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
真っ青な空の下、残雪で真っ白な妙高連山が続き真っ赤な雪月花。1本の桜が満開となり棚田の土手は緑色がかってきました。この日は黄砂もなく遠景が霞まなくて良かったです…。
撮影日 2019.04.13 10:30 二本木~新井(以下同じ)




奥に桜の木があってこの木も満開でした。少し線路からは遠くて存在感が今一つでしたが、敢えて構図の中に…。真っ赤な雪月花が印象的な春の日でした。

残雪の峰々とET127系

2019-04-18 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
この日は朝から晴れ渡り絶好のお出掛け日和でした。風邪をひいて体調は絶不調なものの桜と残雪をテーマに出掛けました。「ろくもん」がトキ鉄に乗入れるということで久々に訪れた場所です。
撮影日 2019.04.13 10:44 二本木~新井(以下同じ)




この辺りの桜は満開で青い空と桜と白い峰々が綺麗でした。妙高山、黒沢岳、火打山、新潟焼岳が続き線路の土手には水仙。あ~日本の春だあな…。ET127系4連が通過して行きます。

糸魚川駅から再び・・・

2019-04-06 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
キハ52に会った後はジオラマ鉄道模型ステーションを見学。そしてホームに降りるとリゾート列車の「雪月花」が入線していました。暫くホームでは乗客のミニ撮影会が行われます。
撮影会 2019.03.23 13:23 糸魚川駅(以下同じ)




途中下車した糸魚川駅からは再び泊行きに乗車です。先程乗車して来た1638Dとこれから乗車する1640Dは雪月花に合わせています。雪月花を降りたまたは乗車する乗客のために設定されているようです。

糸魚川で途中下車

2019-04-05 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
時刻表を眺めると途中下車しても乗り継ぎがスムーズなので…糸魚川で途中下車してキハ52に会っていくことにしました。平成22年3月12まで大糸線で活躍していた車両です。
撮影日 2019.03.23 13:07 糸魚川駅(以下同じ)




今はピカピカに磨かれて車内も当時のまま綺麗に保存されています。このオレンジ色のモケットのシートが懐かしいですね。昭和時代の香りがプンプンとしていました。




運転席もそのまま残されていました。この狭いごちゃごちゃした感じの運転席が好きです。冷暖房が付いていないので乗務員は大変だったとは思いますが…。

えちごトキめき鉄道で・・・

2019-04-03 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
しなの鉄道で妙高高原駅まで行き、えちごトキめき鉄道に乗り換えです。まだ雪が残る駅構内にET127系の4連が停車中でした。スイッチバックの二本木駅などに停車しつつ直江津に向かいます。
撮影日 2019.03.23 10:13 妙高高原駅




乗って来た列車は回送で直江津駅構内の待避線に入ります。オリジナルカラーのET127系、妙高高原行きが並びます。そして向こうには信越本線下り列車のE129系、長岡行きです。
撮影日 2019.03.23 11:27 直江津駅(以下同じ)




ここからは泊まで日本海ひすいラインで金沢を目指します。直江津駅で暫く乗り継ぎの時間があるので昼ご飯にします。直江津駅名物の「鱈めし」をホームのベンチでいただきました。

雪ユキゆきの白い大地

2019-02-28 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
この白い雪が大地にミネラルなどの栄養を大地に浸透させます。美味しい米が出来るにはこの白い雪が長い間田んぼを覆うことが必要。ひと昔前は列車が見えなくなるほど雪が積もっていたものです。
撮影日 2019.02.18 15:15 関山~二本木(以下同じ)




私が子どもの頃と比べても雪の量や降る回数が減っています。半世紀少々しか経過していないのに気候は大きく変わりました。いつまでもこのような風景が続くことを願っています。




毎年毎年このような雪/ユキ/ゆき/の白い大地を見たいものです。生活する者にとっては楽ではありませんが地球的には大事なことです。特にこの冬は暖冬でしたからそう思うのでしょうか…。


ラッピング無し車両

2019-02-27 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
確か昨年もラッピング無しということでネタにしてあります。それ以来でしたが未だにラッピングが無いままのET127系。まるですっぴんのようですがステンレスが鈍く光っていました。
撮影日 2019.02.18 14:16 関山~二本木(以下同じ)




冷たい雪の上に這いつくばってカメラを構えます。融け出す雪が水となってジーパンを濡らしていきます。それでも綺麗な雪の大地が心を癒してくれていました。

折り返して来たE491系

2019-02-26 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
妙高高原駅まで行ったE491系が折り返してくるまで待っていました。お陰で顔は雪焼けしてしまい真っ黒状態となりました。手前にある柿の木(へたが付いていたので多分…)をアクセントにして…。
撮影日 2019.02.18 14:51 関山~二本木(以下同じ)




冬を迎えて雪が積もってから誰も足を踏み入れていないバージンスノー。真っ白な雪の上は動物の足跡すらありませんでした。まるで雪の上を飛び回るウサギのようなE491系です。




少し雲が広がってきた中郷の田んぼの中を行きます。柿の木と一緒に雪の上に出ているのはタラの木です。ホラ、山菜として美味しいタラの芽の木ですよ…。

雪原を行く検測車E491系

2019-02-25 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
この日は勝田所属の検測車E491系が来ていました。真っ白な雪原に白い車体で存在感が出るか心配していました。バックを黒い山にして赤いライン存在感を出す位置に立ってみました。
撮影日 2019.02.18 13:37 関山~二本木(以下同じ)




意外と早いスピードで通過して行きました。白い世界と白い車両ですがこちらも意外と存在感たっぷりでした。雪原を行くE491系が撮影出来てラッキーなお休みの1日でした。