goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

マナー違反の愛好者は反省しろ

2019-09-29 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
昼から撮影をしていましたがマナー違反の乱入者です。こちらの存在に気がついているはずですが無視されました。赤いシャツ着た人、線路際に立っているでしょう?・・・。
撮影日 2019.09.07 15:21 関山~二本木(以下同じ)




あの場所に行くには田んぼの畦を歩かないと行けません。田んぼにいたお母さんが切なそうに言っていました。「人の土地に無断で入ってしかも畦を歩かれることが一番切ない」と・・・。顔が分かるくらいアップで撮りましたがこの位にしておきます。鉄道の敷地にも入って草を処理していますが反省してください。私どもまで同罪となりこの片貝地区に侵入禁止にされたら困ります。

これでこのブログが炎上するようなら即閉鎖させていただきます。お互い趣味を長く続けられるよう法とマナーは守りましょうよ・・・。

広大な田んぼとET127系

2019-09-28 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
昨日UPしたネタと似たような場所ですが立ち位置は全然違います。田んぼの一番端からET127系を狙っています・・・。畦の草がないために何枚もの田が1枚の広大な田のようです。
撮影日 2019.09.07 15:13 関山~二本木(以下同じ)




田の中にも雑草はなく本当に良く管理されている田んぼです。何処を切り取っても画になる片貝の田はいいですね・・・。この日はほとんどがオリジナルラッピングのET127系でした。

片貝の田んぼとET127系

2019-09-27 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
片貝の田んぼの綺麗なところは畦も草刈りをしているところです。里山の中腹まで棚田が広がっていますが黄金のイネが見えます。畦の草を綺麗に刈っているからこその風景です・・・。
撮影日 2019.09.07 14:28 関山~二本木(以下同じ)




綺麗な里山と黄金の田んぼとオリジナルのET127系です。車体には妙高山麓の山並みの緑色のラッピング。いつまでも見ていたい日本の原風景が広がっていました。

実り豊かな妙高山麓へ

2019-09-26 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
県境まで行ったらふと此処を思い出し足を伸ばしてみました。整然と仕切られた広大な田んぼが広がる中郷です。田んぼはコメが豊かに実り頭を垂れていました。
撮影日 2019.09.07 14:02 関山~二本木(以下同じ)




青い空と緑の里山そして黄金色の田んぼにET127系が行きます。日本の秋の風景が此処には確かに存在しています。このような風景を見ているだけで心が和む週末です。

ろくもん信州へ帰る・・・

2019-04-27 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
直江津まで乗り入れた観光列車「ろくもん」の復路です。信州の列車と海のコラボをしたくてこの場所を選びました。コブシの花が満開の脇を通り抜け二本木へ向かいます。
撮影日 2019.04.13 14:40 二本木~新井(以下同じ)




桜、コブシが満開でヤナギやケヤキが芽吹いて春爛漫でした。しなの鉄道の115系が故障が多く運休するなど厳しい状況が続いています。この「ろくもん」もいつまで走ってくれるでしょうか…。

日本海とET127系

2019-04-25 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
えちごトキめき鉄道では関川~二本木間とこの二本木~新井間で日本海が望めます。車窓からは難しいですが条件が整った晴れた日に日本海の水平線が見えます。直江津港のコンビナートも見えて海が近いということを感じさせます。
撮影日 2019.04.13 14:10 二本木~新井(以下同じ)




子どもの頃には長野から80系に乗って谷浜の海へ行きました。2時間以上かかっていたとは思いますが車内は満員でクーラーもなく…。日本海に海水浴に行くだけでも大変な思いをしていました。

日本海に続く扇状地

2019-04-24 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
関川や片貝川が交わる新井ですが扇状地だという事が解ります。日本海までなだらかな下り勾配となっています。妙高高原いや黒姫まで上り勾配が続く線路です。
撮影日 2019.04.13 13:12 二本木~新井(以下同じ)




大毛無山、粟立山、重倉山、青田難波山と段々低くなっていく山並。線路も田んぼもなだらかに日本海に向かって低くなっていきます。この美しい風景を維持していくことが大変な時代になってきました。

20‰の勾配区間

2019-04-23 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
日本海側にある新井駅は標高50mで二本木駅は標高185mになります。駅間は6.3Km程で勾配は約20‰になりますが二本木駅近くは勾配が急です。山岳区間に入って来たなという感じがする風景です。
撮影日 2019.04.13 13:22 二本木~新井(以下同じ)




引いて広角で撮るよりUPで撮ると勾配が強調されます。降雪量の多い場所でこの勾配では鉄道マンの苦労も多かったはずです。今では車両の性能も上がりましたが、難所に変わりありません…。

「ろくもん」がえちごトキめき鉄道線へ

2019-04-22 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
お昼も回りトップライトになってしまい遠景が霞んできました。しなの鉄道の「ろくもん」がはねうまラインに入線です。平成も終わりますが時代に関係なく雪山に115系は似合いますね。
撮影日 2019.04.13 13:03 二本木~新井(以下同じ)




露出に難儀するこの「ろくもん」。顔は潰れ気味ですが…。信州を走る風景とはまた違う趣に感動していました。春だけでなく秋の紅葉シーズンにも相互乗り入れをして欲しいものです。

オリジナルラッピング4両編成

2019-04-21 14:45:00 | えちごトキめき鉄道
最近は企業PRのラッピング車両が増えたET127系ですが…。こちらはトキめき鉄道オリジナルのラッピング車両の4両です。車体に流れる緑はこの妙高連山をイメージしています。
撮影日 2019.04.13 12:27 二本木~新井(以下同じ)




春爛漫だったこの日は1日中此処に居ましたが飽きることはありません。日本の春を肌で感じながらファインダーを覗く至福の時間でした。それにしても遠くに2人いただけで同業の方はいませんでした。