高知県香美市物部町に伝わる民間信仰、陰陽道「いざなぎ流」を録画してあったNHK「新日本風土記」の番組で見た。
陰陽道というと京都の安倍晴明が有名である。そして「いざなぎ流」の祭文も京都言葉で書かれてあるという。あんな山深い地に京都言葉?と私は思ったのだが、四国では、徳島県の秘境、祖谷の平家の落人伝説が有名だが、この奥物部の「いざなぎ流」も平家の落人と関係があるのだろうか?

私はここ数年スピリチュアルに関するものに興味を覚えてアンテナを張っている。ある事件をきっかけに目に見えぬものほど大切にしなければならないと気付いたから。
そんなこともあって、この「いざなぎ流」も非常に興味深かった。とりわけ山の斜面で厳しい生活を送っている人たちの顔の表情の豊かさ、神々しさには心打たれた。
景色の美しい山間部に暮らしているから清らかな心を保てて神々しい顔になれるのか、あるいは、この「いざなぎ流」の信仰のお陰か。
山の斜面の暮らしゆえ、食べ物は、たまに鹿肉が手にはいることがあっても、お米もなく、お菜は野菜が中心になる。その中で、いろいろ工夫を凝らして、田舎寿司、豆腐などを作っている。
ああいう厳しい生活は、都会で軟弱な生活をしている私には到底できない。
ある意味、羨ましくもあり、尊敬の念を禁じえない。
今度帰省した折には、前から行きたいと思っていた「べふ峡温泉」にでも泊まって、奥物部の空気の切れ端でもいいから吸ってきたいと思った。
陰陽道というと京都の安倍晴明が有名である。そして「いざなぎ流」の祭文も京都言葉で書かれてあるという。あんな山深い地に京都言葉?と私は思ったのだが、四国では、徳島県の秘境、祖谷の平家の落人伝説が有名だが、この奥物部の「いざなぎ流」も平家の落人と関係があるのだろうか?

私はここ数年スピリチュアルに関するものに興味を覚えてアンテナを張っている。ある事件をきっかけに目に見えぬものほど大切にしなければならないと気付いたから。
そんなこともあって、この「いざなぎ流」も非常に興味深かった。とりわけ山の斜面で厳しい生活を送っている人たちの顔の表情の豊かさ、神々しさには心打たれた。
景色の美しい山間部に暮らしているから清らかな心を保てて神々しい顔になれるのか、あるいは、この「いざなぎ流」の信仰のお陰か。
山の斜面の暮らしゆえ、食べ物は、たまに鹿肉が手にはいることがあっても、お米もなく、お菜は野菜が中心になる。その中で、いろいろ工夫を凝らして、田舎寿司、豆腐などを作っている。
ああいう厳しい生活は、都会で軟弱な生活をしている私には到底できない。
ある意味、羨ましくもあり、尊敬の念を禁じえない。
今度帰省した折には、前から行きたいと思っていた「べふ峡温泉」にでも泊まって、奥物部の空気の切れ端でもいいから吸ってきたいと思った。