goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

72歳ひとり暮らし、「年金月5万」が教えてくれたお金との向き合いかた40(マガジンハウス)~紫苑

2024-11-20 | 

久し振りのシニア本^^。でも、72歳はお若い。
実際、写真の紫苑さんはつつましく年金1と月5万円で暮らしているという雰囲気はありません。
それでも本当に、章ごとに載せている支出簿はしっかり5万円以内に収まっています。




ただし紫苑さん、正社員として働いていたり、フリーランスのライターとして稼いでいたこともあって、持ち家に住んでいて、家賃や更新料が不要です。
5万円暮らしができている大きな理由でしょう。

それにあれも我慢、これも我慢という生活ではなく、インテリアや食事面の工夫を楽しみながら日々を過ごしています。
オールカラーで見るだけでも楽しい本です。
節約生活のヒントがもらえるかもしれませんよ。

紫苑さん「ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫」というブログを持っています。
gooブログ^^です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原はるみさんのシフォンケーキ

2024-11-19 | 食べもの・飲みもの

昨日は一昨日と打って変わって、薄いジャケットではしのげないほどの寒さでした。



所用で元町に下りたので、大丸神戸店7階の cafe ゆとりの空間に寄りました。
そういえば11月11日の NHKEテレ「グレーテルのかまど」栗原はるみさんのシフォンケーキでした。
栗原さんは40年以上もシフォンケーキを作り続けているそうです。

メニューに神戸限定の紅茶のシフォンケーキがあったので、注文しました。
添えられた生クリームも含めてほのかな甘さの、ふわふわのケーキでした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋交響楽団 第99回定期演奏会

2024-11-18 | コンサート・音楽・宝塚

11月17日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
芦屋交響楽団 第99回定期演奏会

曲目はー
フンパーディンク◆歌劇「ヘンゼルとグレーテル」第2幕より
 夕べの祈り~パントマイム
エルガー◆「子供の魔法の杖」第1組曲
チャイコフスキー◆バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕全曲

アンコールでー
チャイコフスキー◆「くるみ割り人形」第1幕より 第8曲〈情景〉(冬の松林)

指揮:高井優希

 

結成後半世紀を超える実力あるアマチュアオーケストラ芦屋交響楽団の第99回定期演奏会です。
今回のキーワードは「夢」。
ちょっとだけ混沌とした現実の世界を忘れてみました。

チャイコフスキーのくるみ割り人形はクリスマスシーズンによく取り上げられる楽曲で、特に第2幕の曲は聴きおよびのある曲ばかりで楽しいです。

この日(11/17)は薄手のジャケットも不要なほどの暖かい一日でしたが、ホール前の高松公園のケヤキはすっかり秋の装いを見せてくれていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビにくぎ付け

2024-11-17 | 社会・時事

今日は兵庫県知事の投開票日
約2万人が参加する神戸マラソンの開催日でもありました。
天気が心配でしたが、幸い日中は穏やかな天候に恵まれました。

 

知事選に関しては私は期日前投票を済ませていて、夫は今日投票所に出かけました。

午後から夫婦でコンサートに出かけたのですが、帰宅途中の電車の中で、斎藤前知事の当選確実を知りました。
終盤の追い上げがすごかったようです。

選挙活動に関しては今年の東京都知事の選挙のときから、今までの常識が通用しないことを思い知りました。今回もおかしな選挙活動をする立候補者がいました。

 

世界野球プレミア12では日本対キューバ戦でした。
目の離せない展開でした。7-6で侍ジャパン辛勝です。
Eテレではクラシック音楽館です。
リモコン手に、テレビにくぎ付けです。

 

斎藤知事は全会一致で不信任決議を可決した県議会と向き合うわけですが、県職員とは誠実に向き合って、いいブレーンを集め、県民のための県政を進めてほしいものです。亡くなった職員のためにもね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YACCO豆富店のTOFU

2024-11-16 | 食べもの・飲みもの

夫が朝、よく観ている関西テレビの「よ~いドン!」
金曜日のレギュラーコーナーの「おしえて!スゴ腕ワーカー」で取り上げられたTOFU^^を買ってきた。

YACCO豆富店のTOFUです。
パッケージからだと、とても豆富だとは思えません。
種類は何種類かあって、買ってきたのは柚子豆富青大豆豆富で、大きさは一般的な充填豆富の2倍ほどあります。

冷奴で食べることが前提のようですが、この時期だから湯豆富にしてみたけれど、これが限度かな。
と~ってもやわらかく、口の中でトロけます。


トッピングを工夫して、スプーンで食べるのがいいですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十七回 神戸おこし亭

2024-11-15 | 落 語

11月14日(木) 神戸国際会館大会場で第十七回神戸おこし亭

三ノ宮南まちづくり協議会主催の落語会に行ってきました。
神戸おこし亭と名付けられた落語会です。常連客も多く募集とほぼ同時に、定員200名いっぱいになったそうです。




出演者と演目はー
笑福亭喬明:牛ほめ
 ソプラノの声が美しい、女性噺家です。
 この日はお茶子さんも担当していました。
 若手がよくやるマクラは、
 あ・あくびをしない
 い・いねむりしない
 う・うろうろしない
 お・おもしろくなくても笑う
 おはオチを先に言わない っていうときもあります。
 「牛ほめ」はポピュラーな噺なのですが、普請の専門用語などが出てきて、意味が分からない私は与太郎と同レベルです。
桂米紫:兵庫船
 大きな声で滑舌よく熱演してくれました。
林家花丸:ちはやふる
 在原業平の歌「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは」の
 迷^^解釈の噺です。
 花丸さん美声で、しゃべるのが天職のような、よどみない展開でした。
桂雀三郎:わいの悲劇
 小佐田定雄作の新作落語です。
 若いのに自分を「わい」という青年の父親の趣味は能、母親は歌舞伎、姉は浪曲、わいは吉本新喜劇、妹は宝塚歌劇。そんな家族のもとに日本通のアメリカ人、マリア・パンプキンが泊まりにきて、てんやわんやという噺。
雀三郎さんといえば、ヨーデル食べ放題です。CDがリリースされてから30年は経つというのにいまだに笑いのネタになっているのはお見事。
大阪環状線・鶴橋駅の発車メロディーになっているそうですよ。

神戸おこし亭、今回も充実してました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙と線路と小さな奇跡

2024-11-14 | 映画・テレビ

『手紙と線路と小さな奇跡』は2021年製作の韓国映画。
いつものことながら、夫が借りてきたレンタルDVDをついでに観させてもらって、よかったな~という思いにひたっています。



作品は1988年に韓国初の私設駅として住民の手作りで開設された「両元(ヤンウォン)駅」の実話をもとにしていますが、青春映画であり、家族愛の映画であり、ファンタジーでもあります。

主人公の男子高校生ジュンギョンは数学の天才。線路はあっても列車が止まらない道路も通じてない不便な村から、往復5時間をかけて学校に通っています。


それは6年前に事故で亡くなった姉が、彼がこの村に住んでいる限りそばにいるよ、と言ってくれたから。姉はジュンギョンが生まれたとき亡くなった母親の代わりでもありました。

別居している列車の機関士の父親は自分のせいで妻と娘を亡くしたと思い込んでいて、息子との間にわだかまりがあります。


ジュンギョンは同級生のラヒの応援もあってやっとまともに書いた大統領への手紙が通じて新駅がつくられ、全国で一人だけ選ばれるアメリカ留学を勝ち取ります。

俳優さんに向かって誰かに似ているというのはよくないことだけれど、父親はモト冬樹に似てて、ジュンギョンは星野源、ラヒは新垣結衣に似ていなくもない^^。


こんなに近しい隣国なのだから、もっと交流があっていいのにねえ。

 

(チラシの写真は映画.com から借用しました)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と青のガウン(PHP文庫)~彬子女王

2024-11-13 | 

『赤と青のガウン』は故寛仁親王の長女彬子さまの英国オックスフォード大学への留学記です。
学習院大学時代の短期留学を含め、通算6年にわたる一人の学ぶ女性の学生生活や日常の日々が書かれています。

 

赤と青のガウンは大学院生が着る黒一色のガウンから博士課程の学位授与式に着替えるガウンだそう。

学習院大学で指導教員だった元学長の福井憲彦さんが彬子女王殿下、彬子女王と呼ばず彬子さんとお呼びしたように、私も彬子さんで通させていただこう。

彬子さんは留学して初めて、一人で街を歩きました。日本にいたら必ず側衛がついての行動です。
映画を観る、買い物をする、散歩をする、図書館へ行く・・・。成人だったら当たり前に一人ですることを初めて経験しました。

そんな日常のあれやこれやに加え、まず英語を話すことから学び、母国語でない言葉で綴った博士論文、口頭試問の苦闘、同僚や教官、友人たちとの交友の思い出は一般人の生活とは違う部分が多いだけに面白い。

真面目で破綻のない文章も好ましいものでした。

この本、昨年ある読者が2015年に発売された単行本を読んで「プリンセスの日常が面白すぎる」とXに投稿。
30000以上の「いいね」がついたことから、文庫化が決まったそうです。

彬子さんはこの読者に直筆メッセージ入りのサイン本を届けたそうですよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きの花々

2024-11-12 | 花・木・実・いきもの・自然

今日もさわやかな秋の日が暮れました。

 

街歩きでみかけたけれど、載せていなかった花々です。

オシロイバナ、いろいろ

 

デュランタ

 

セスジスズメの幼虫
大型のガになるようです。

 

ミズヒキ

 

ヒメツルソバ

 

ハイビスカス

 

キントラノオ

 

シモツケ

 

ウエストリンギア

 

春の花のような、夏の花のような、秋の花のような季節感なく^^咲いていました。

 

(10/26~11/12に撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーのブローチ

2024-11-11 | 日常・身の回り

昨日相楽市で買ってきたクリスマスの飾りに手持ちのピンをつけてブローチにしました。
針に糸を通すのはもちろん、玉結びを作るのにさえ時間がかかりました。
目も指先も衰えました。

ブローチのピンと力布用のフェルトはいくらでもストックがあります。
貼り付けて、縫い付けて、で~きた。

50円で買った小さなクリスマスツリーがブローチになりました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする