おとなりにの姫路城と並んで、時代劇のロケに使えそうな好古園の園内です。

見事だったハンゲショウ以外に、好古園で咲いていた花々の一部です。
クリ、ブナ科です。
花には遅かったので、特徴ある臭いはしませんでした。
花の根元に小さなイガイガができていました。

ゲンペイイカリソウ、メギ科とミヤコワスレ、キク科です。

オオガハス、スイレン科です。
3000年の生命をよみがえらせたハスです。植物の無言の強さを感じます。

(オオガハスは2000年ハスともいわれますが、このハスのそばに説明があって、タネを放射線炭素で年代測定した結果、3075年±184年と推定された記されていたので、3000年という言葉を使いました)

見事だったハンゲショウ以外に、好古園で咲いていた花々の一部です。
クリ、ブナ科です。
花には遅かったので、特徴ある臭いはしませんでした。
花の根元に小さなイガイガができていました。

ゲンペイイカリソウ、メギ科とミヤコワスレ、キク科です。

オオガハス、スイレン科です。
3000年の生命をよみがえらせたハスです。植物の無言の強さを感じます。

(オオガハスは2000年ハスともいわれますが、このハスのそばに説明があって、タネを放射線炭素で年代測定した結果、3075年±184年と推定された記されていたので、3000年という言葉を使いました)
イタドリ、タデ科です。
ここではかわいく赤く、咲いていました。

オオカメノキ(ムシカリ)、スイカズラ科です。
図鑑によれば、まだ花の時季なのに、実が真っ赤に生っていて、秋のようでした。
秋の花の代表のようなハギも咲き終わっているところがありました。

ナツツバキ、ツツジ科とナツハゼ、ツツジ科の実です。

ホタルブクロ、キキョウ科です。

クマシデ、カバノキ科の果穂です。

ここではかわいく赤く、咲いていました。

オオカメノキ(ムシカリ)、スイカズラ科です。
図鑑によれば、まだ花の時季なのに、実が真っ赤に生っていて、秋のようでした。
秋の花の代表のようなハギも咲き終わっているところがありました。

ナツツバキ、ツツジ科とナツハゼ、ツツジ科の実です。

ホタルブクロ、キキョウ科です。

クマシデ、カバノキ科の果穂です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます