
3月4日にヨトウムシの気持ちという記事をかきました。
その時は、そんなに危機感をもっていませんでしたが、今年は、ものすごく発生しているようです。
マルチの穴のところに、抜いた雑草や、カリフラワーの葉っぱなどをおいておくと、毎日昼にみまわると、必ずはいっています。今日も、30匹はとったでしょうか。画像は、マルチの穴に大きく育った、ヒヨコグサを抜いてみたところ、うじゃうじゃと幼虫がでてきました。これは、本当にこまったものです。発芽したばかりの苗や移植したてのものが食べられてしまうからです。実際、蒔いて発芽したホウレンソウがあたかたもなくなくなっています。
ヨトウムシかナメクジかヒシバッタにやられたようです。
捕獲したヨトウムシ、カラスかヒヨドリ以外の鳥に食べてもらいたいのですが、いい方法がないでしょうかなあ。
ジョウビタキなどは、カシコイので、きてくらないでしょうか。
無農薬野菜を食べて育ったヨトウムシのオドリグイが待ってます。
楽園に されてたまるか ヨトウムシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます