goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

ここで傷ついたアサギマダラ

2024年10月14日 | アサギマダラ

今日は、5羽でした。ということは、ピークは昨日になりそうです。

午後2時ころ、2羽が飛んでいました。ところが、3時、フジバカマの下でバタバタしているアサギマダラを見つけました。これは、カマキリにやられたかもしれないと見に行ってみると、カマキリはいません。拾いあげてみると、右の羽がむざんにもちぎれてしまっています。これでは、もう飛べません。

この場所か近くでなにかあったのは間違いありません。カマキリでなかったら、クモでしょうか。近くの日陰ではコガネクモの大きな巣がいくつかあります。アサギマダラは、気温があがりすぎると、日陰で飛んでいることが多いのです。クモの巣から無理やり脱出するとき、羽がちぎれたのでしょうか。

どちらにせよ、もう飛ぶこともできず、南の楽園に向かうことはできません。私は、この場所の保有者として、罪滅ぼしとして、フジバカマの蜜を最後に吸わせてあげようと、花の上にのせてあげました。しかし、羽ばたきをして、地面に落ちてしまいました。

4時ころには、フジバカマの下の茎にとまってじっとしていました。

5時に見たときは、もういませんでした。カマキリかなんかに連れ去られたのか、陰にはいったのかは、わかりません。

11月になって、フジバカマを刈り除くと、ハネが見つかるかもしれません。

残念なことになりました。


秋晴れのアサギマダラ

2024年10月13日 | アサギマダラ

今日も絶好のアサギマダラ日和でした。雲も少なく、空も高い。

11時頃、今年最高の8羽来ていました。5羽くらい視野にはいるため、とてもうれしくなります。

時間もあったので、ゆっくりアサギマダラを見ていました。画像は、ねそべって撮影したものです。教理は1mくらい離れています。

一番よく止まる株で、自分のところに来てくれるのをじっと待っていました。

飛んでいるところを超適当に高速撮影しました。50枚くらいの中で一番よかったのが次の写真

ピントはあっていません。羽は、傷んでいたわけではありません。

明日、もう一度挑戦してみましょう。2羽くらい写っていたら最高なのですが、それは、無理そうです。


アサギマダラ日和

2024年10月10日 | アサギマダラ

昨日は、3羽でした。今日の穏やかな秋晴れ、絶好のアサギマダラ日和です。期待して、お昼にバタフライガーデンフジバカマ畑を見てみると、5羽飛んでいました。私が近づくと、近くで、5羽舞ってくれました。5羽も近くで舞うとなかなかのものです。

蜜を吸うフジバカマには、こだわりがあるようです。

実家には、姉が帰省していて、95歳の母をアサギマダラをみせに、外に連れ出してくれていました。

母には、今年初めてのアサギマダラです。バタフライガーデンを作って、もう7年くらいになりますが、毎年この時期のアサギマダラを楽しみにしてくれています。

     老いた母 アサギマダラと 繋ぐ時

 

さて、隣地区 作木町のアサギマダラの飛来はどうでしょうか。

菜の花さんのブログ、農家民宿 菜の花はたけ のアサギマダラカレンダーを毎日みています。

 昨日の10月9日には30羽くらい飛来しているようです。

昨年は、10月2日がピークのようです。その時は、250羽飛来があったようです。

それを見ると、今年は、やはり遅れているのは間違いありません。けれど、今年は、数が伸びていません。今からどれだけ伸びるかが勝負?です。

しばらくアサギマダラ日和が続きそうです。明日からにも期待しましょう。


アサギマダラ、令和6年初飛来

2024年09月28日 | アサギマダラ

アサギマダラが初飛来しました。うれしい!、約1年ぶりです。

昨日、隣の作木地区のsさんのブログ、町づくり奮闘記を開くと、sさんのところにアサギマダラが初飛来したことを報告されていました。それを読んで、うちもこないかなあと気をいれて待っていたところです。

今日の、お昼、フジバカマにとまっていました。1羽だけのようです。近寄ると、すぐに逃げました。ちょっと警戒心が強いようです。カメラを用意して、再び3分待ちました。すると同じところにとまってくれました。5Mくらいから、撮影を開始し、撮れたら、近づいていきます。望遠レンズです。撮れたと思って、今見たら、ピントが相当甘いようです。ちょっとがっかり。

羽も広げていましたが、うまく合いませんでした。

気温も25度くらいはあったので、さぞ暑かっただろうと思います。天気が悪いと、来ませんが、気温があがりすぎるとこないでしょうね。

明日からも楽しみです。

昨年は、減少していました。

今年の目標は、最盛期に10羽見ることですね。

 


アサギマダラの飛来まであと10日かな

2024年09月18日 | アサギマダラ

実家のバタフライガーデンのフジバカマも相当咲いてきました。お昼休みにアサギマダラがきていないかそわそわしています。大型の黒くないチョウが飛んでいると、アサギマダラではないかと思うのですが、ナミアゲハです。ナミアゲハは、まずまず来てくれます。フジバカマにはほとんど来ないのですが、ヒャクニチソウに来てくれています。

昨年はいつ飛来したか、調べてみると9月29日でした。まだ10日は、ありました。ちょっと気持ちが焦っているのでしょう。この暑さですから、10日後までにくる可能性は、ないでしょうね。10月になってからと思います。

今年は、初夏に1羽もこなかったので、まだまったく見ていないわけです。

暑いからなあ、今日も35度です。アサギマダラが来るには、10度以上高そうです。

こちらは、キジョランの葉っぱです。植えてはいますが、一度も産卵したことはありません。まあ、フジバカマに来るのもオスがほとんどなので、望みはないことがわかりました。

この地域でも、もう少し標高が高いところにいけば、いるかもしれません。ヒヨドリバナで蜜を吸っているのです。

夏の平均気温とアサギマダラの南下数と相関関係があるとは思います。ぼちぼちデータがはっきりでることでしょう。

心配ばかりです。