田舎町の過疎化はひどいものがあります
。
特に私共の町場は、伊達藩による町割りで、一軒屋敷でも軒竿で五間×二十五間と敷地が決まって
いるため駐車場が取りにくく空き家がどんどん増えています。
ウナギの寝床と言っています。
まして、半軒屋敷は2.5間×25間ととても使いづらくなっています。
実は、隣も空家になってしまいました。
近隣の人も減り、官公署
や病院
も減っています。
税金は下がりません
。
そこで、遠方から人を集めるべく、また自分の書斎もかねて
幕末日記史料館
を作り始めました。(改装です)

海
のものとも山
のものとも分かりません。
名前は
書く人のための
幕末日記史料館
または、
書く人のための幕末日記史料館
幕末気象台
を考えています。
「書く人のための」は、あらかたが原文書や解読分
だけで、ほとんどの人が来ても面白くないと思いますので言い逃れです。
入館料は500円を考えていますが、高いでしょうか。
お気づきの点
があれば何かと御教示ください。


特に私共の町場は、伊達藩による町割りで、一軒屋敷でも軒竿で五間×二十五間と敷地が決まって
いるため駐車場が取りにくく空き家がどんどん増えています。

ウナギの寝床と言っています。
まして、半軒屋敷は2.5間×25間ととても使いづらくなっています。
実は、隣も空家になってしまいました。
近隣の人も減り、官公署


税金は下がりません

そこで、遠方から人を集めるべく、また自分の書斎もかねて
幕末日記史料館


海


名前は
書く人のための
幕末日記史料館
または、
書く人のための幕末日記史料館
幕末気象台
を考えています。
「書く人のための」は、あらかたが原文書や解読分

入館料は500円を考えていますが、高いでしょうか。
お気づきの点
