goo blog サービス終了のお知らせ 

元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

新型コロナ、安倍政権の「ヤバすぎる危機管理」を世界はこう報じた。安倍氏は、目の前にある問題に取り組むことよりも、4月の習近平訪日を前に、中国を怒らせないよう必死になっている」

2020-02-29 09:22:11 | 日記

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00070601-gendaibiz-soci&p=2

日本が鍵を握る

 「日本は、死のコロナウイルスがパンデミック級に(地球規模に)感染拡大するかを予測する上で、重要な指標になるだろう。日本は大きな感染爆発の最前線におり、おそらく日本でのエピデミック(パンデミックの一つ下の段階の感染拡大)は拡大するかもしれない。

我々は日本の状況を非常に注意深くウオッチする必要がある。中国以外の国で感染者数が激増した場合、それはウイルスが地球規模で制御不能であること示している」(カッコ内は著者注)



 これは、日本で感染者数が急増している状況に対して、前アメリカ食品医薬品局(FDA)長官のスコット・ゴットリーブ氏が、米CNBCテレビで行なった発言だ。

 日本で感染者が激増するかどうかが、地球規模での拡大=パンデミックになるかどうか鍵を握っているというのである。

 先日、YouTubeで「ダイヤモンド・プリンセス号」内の状況を「悲惨だ」と告発した岩田健太郎・神戸大学教授もブルームバーグの取材でこう話している。

 「日本がウイルスを封じ込むのか、あるいは、感染拡大に苦しむのかがわかるとても重要な時だ。どっちになるかはわからない。この数週間でわかると思う」

 今は、日本政府の危機管理能力が問われている正念場といえる。それにもかかわらず、日本政府の対応は手ぬるい。

 世界は、日本の対応に日々、批判の眼差しを向けている。ブルームバーグは、安倍晋三政権の感染防止の失敗を指摘。

 「日本は、新型コロナウイルスを拡散する最も危険な場所の一つとして浮上しており、安倍首相は感染爆発を抑える政策を誤ったという批判が起きている」

 

 

「専門の政府機関がない」

 海外メディアは、クルーズ船内での隔離策の甘さを非難している。

 米紙ニューヨーク・タイムズは、クルーズ船内で感染拡大が起きた理由について、日本には専門機関が欠如していると言及。

 「問題が起きた理由として、必ずしも感染症を専門としていない役人が対応しているということがある。日本には、疾病予防を専門にした政府機関がないのである」

 専門家との連携に欠く官僚が主導して危機対応を行っていることを問題視しているのだ。


「通勤電車は相変わらずすし詰め」

 今、日本では感染経路が不明な市中感染が拡大しているが、市中感染に対する安倍政権の封じ込め努力も緩いと問題視されている。ブルームバーグはこう報じている。

 「香港やシンガポールの企業は、これまでにない規模で在宅勤務を開始した。安倍政権は、在宅勤務を“一つの効果的戦略”とみているだけだ。企業はイベントを次々に禁じ、在宅勤務させているが、安倍政権は大規模な封鎖を推進しようとする動きをほとんど見せていない。

 東京の通勤電車は変わらずすし詰め状態で、安倍は、ハードワークで有名な日本人に、風邪をひいたと思ったら、在宅勤務するよう呼びかけたり、学校に行かないよう呼びかけたりしているだけだ」

 政府の手ぬるい対策では感染拡大は必至といわんばかりだ。

 ダイヤモンド・プリンセス号船内隔離策や市中感染防止対策の問題以外にも、そもそも間違っていたと指摘されている初動対応がある。米紙ワシントン・ポストによると、多くの専門家が、

 「新型コロナウイルスは迅速に感染拡大したが、日本政府の対応は遅く、 判断を誤っていた」

 と話しているという。同紙は、日本の対応の遅さについて「日本のコロナウイルス対応はスローモーションで起きている大惨事だ」という皮肉な見出しの記事まで掲載して批判した。

 その対応の遅さについて、同紙は具体的にこう説明する。

 「1月23日、日本は、(飛行機で日本にやってきた)中国人乗客の検温を開始したが、2月1日になるまで、湖北省からの訪問者を入国禁止にしなかった。それは、アメリカが中国発の全ての訪問者の入国を禁止した1日後のことだった。2月1日まで、湖北省からは何千人もの旅行者が日本に入国し、その中には感染者もいたのだ」

 実際、日本に1月に訪問した中国人の数は1年前と比べると、22.6%も増加していた。1月後半、中国では感染者数が激増したにもかかわらず、安倍政権は2月1日になって初めて湖北省からの訪問者を入国禁止するという措置に出た。これは遅すぎる判断だったというのだ。

 遅すぎた上に、日本政府は判断も間違っていたことを、ブルームバーグが指摘している。

 「アメリカやオーストラリア、シンガポールとは違い、安倍政権は、2つの省から来る訪問者の入国制限を行うだけで、中国全土から来る訪問者の入国禁止を行わなかった」

 市中感染が拡大しているのは、日本政府にとっては自業自得と言わざるをえない、という論調だ。そして、日本政府はいまだに、中国本土から来る訪問者の入国を禁じていない。

 なぜか? 
 背後には、安倍政権の中国政府に対する忖度があるようだ。ワシントン・ポスト紙が以下のように指摘している。

 「安倍氏は、目の前にある問題に取り組むことよりも、4月の習近平訪日を前に、中国を怒らせないよう必死になっている」

 つまり、日本にとって最大の貿易相手国である中国のご機嫌を損ねたくないわけである。


リセッション突入が予測される

 その中国の経済は昨年減速し、ウイルス問題で、今、さらなる打撃を受けている。中国が惨憺たる状況であるから、日本経済の先行きはなおさら暗い。それでなくとも、米中貿易戦争の影響もあり、日本企業の2019年の対中輸出は前年比7.6%減少している。

 同紙は日本経済への大きな影響を指摘。

 「すでにあがいている日本経済は壊滅的な損失を被ることになり、夏のオリンピックもほとんど考えられない状況になるかもしれない」

 ニューヨーク・タイムズ紙はリセッション突入まで予測している。

 「日本経済はすでに、昨年の大型台風と消費増税のためぐらついている。そして今、隣国中国の経済を停止させてしまった新型コロナウイルスが、日本を本格的なリセッションへと追い込もうしている。アメリカ、中国に続く世界第3位の日本経済が、2020年の第一四半期に再び縮小すれば、日本は、2015年に短期的に経済が急降下して以来初めて、リセッションに突入するだろう」

 海外メディアの報道に触れるにつけて痛感するのは、日本政府の危機管理意識の低さだ。

 「2011年の原発事故の際、日本政府は問題の大きさを認めるのを嫌がった」とワシントン・ポスト紙が言及しているが、原発事故に対する政府の対応の結果は、今、現れている。聖火リレーのスタート地点から、100万ベクレル/kgを超える放射能が検出されて、物議を醸している状況だ。

 今回もまた、日本政府が新型コロナウイルスという問題の重大さを認識しているのか疑問だ。しかし、その答えは、遅かれ早かれ、感染者数という数字となって現れることになるだろう。

 公衆衛生と特別病原体対応の専門家であるシラ・マダッド博士が感染拡大の現状についてこう警告している。



 「パンデミック宣言発令に非常に近づいている」

 2月19日、CDC(米疾病対策センター)は、日本を渡航警戒レベル「1」の「渡航注意国」に指定。2月22日には、米国務省が、日本を渡航警戒レベル「2」の「渡航注意強化国」に引き上げ、高齢者や持病のある人に対し、日本への不要不急の旅行は延期を検討するよう求めた。

 このまま日本で感染拡大が続き、パンデミックに至ったとしたら、日本が、中国のように「渡航禁止国」に指定される日が来るのも、そう遠い先のことではないかもしれない。

 東京オリンピックの開催が危ぶまれる。

飯塚 真紀子(在米ジャーナリスト)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に屈せず。安倍首相が見習うべきプーチンの新型肺炎への対応

2020-02-29 09:19:00 | 日記

https://article.yahoo.co.jp/detail/3be8288317fb367dd89417ee39f9c9a0520a0ac9


感染症内科教授の告発動画により一部明らかになった、新型肺炎への正しい対処がなされず混乱するクルーズ船の内部の様子は、世界に衝撃を与え、さらに安倍政権に対する批判をも高めているようです。

国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、新型ウイルスの水際対策に成功しているとされるロシアの事例を紹介し、日本政府が国民の命を守るため今すぐすべきことを記しています。

安倍総理は、プーチンの“ここ”を見習うべき

神戸大学病院感染症内科教授、岩田健太郎さんの動画。昨日夜時点で110万回ぐらい再生されていたので、ごらんになった方もいるでしょう。今日見てみると、すでに削除されていました。しかし、毎日新聞で一部見ることができるので、まだの方は、こちらをごらんください。

● 「船内はものすごく悲惨な状態」クルーズ船立ち入りの医師、ネット動画が波紋

詳細は、ご自分でごらんになってほしいですが、要は、

岩田先生は、ダイヤモンドプリンセスに入ってみた専門家から見ると、中はアフリカや中国よりもひどい悲惨な状態だった中は、(危険な)レッドゾーンと(安全な)グリーンゾーンがわけられていない。ぐちゃぐちゃになっている感染対策のプロは一人もいない!感染対策のプロが進言しても聞いてもらえない

なんというか、ダイヤモンド・プリンセスにいる方はお気の毒です。適切な言葉が見つかりません。しかし、メルマガで前々から書いているように、私たちも「他人事」ではなくなってきました。

日本国内の感染者数は、毎日増加しています。皆さん、ニュースを見て、「嗚呼、今日も増えたな」と思っていることでしょう。

テレビのトップニュースは、たいてい新型コロナウィールスのこと。ところが、次に映し出されるのは、野党が「桜を見る会」の件で、安倍総理を追及している映像。平時であれば、そういうのもありでしょう。しかし、緊急事態の今、やることでしょうか?

今日本で起こっていることは、明らかな人災です。国民もようやくそのことに気つき、安倍内閣の支持率が下がってきた。それで、少しは焦りがでてきたみたいです。

政府、広がる批判に焦り 「水際で失敗」、支持率に影新型肺炎

時事 2/19(水)7:11配信

 

新型コロナウイルスによる肺炎への政府対応に批判が広がっている。

安倍晋三首相が先頭に立って取り組んだ水際対策は奏功せず、国内で感染が拡大。横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に対する措置でも、乗客乗員を船内にとどめ置いた判断が「かえって集団感染を悪化させた」と指摘された。

「未知の感染症」への国民の不安は内閣支持率にも影を落とし、政府・与党は危機感を強めている。

「批判が広がっている」のは、当然でしょう。

政府は当初、発熱症状や中国・武漢市への渡航歴、武漢滞在者との接触がある人らをウイルス検査の対象にしていた。ところが2月に入り、感染経路の分からない感染例が続出。

首相側近は「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」と頭を抱えた。
(同上)

「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」。この言葉、とても大切です。覚えておいてください。ところで、日本政府は、なぜ中国人全ての入国を止めることができなかったのでしょうか?

政府関係者によると、習近平国家主席の国賓来日を控えて中国側から「大ごとにしないでほしい」と要請があったといい、これも後手に回った要因だとみられる。
(同上)

前々から書いていましたが、結局日本政府は、「中国のために」入国禁止措置をしなかった。つまり、

「中国政府のご機嫌」>>>>>>「日本国民の命」である。

安倍内閣の優先順位が「中国のご機嫌」>「日本国民の命」というのは、とても深刻な事態です(もちろん、「こんな大ごとになるとは思わなかった」のでしょうが)。


これからどうすべきなのか?

きっと、皆さんも怒っておられることでしょう。しかし、過去のことをあれこれいっても仕方ありません。これからどうすべきなのでしょうか?参考になるのは、プーチン・ロシアの措置です。

中国人の入国禁止へ 新型肺炎対策でロシア

2/19(水)15:31配信

 

【モスクワ時事】ロシア政府は18日、中国での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国人のロシアへの入国を20日から当面禁止することを決めた。ミシュスチン首相が政令に署名した。入国が禁止されるのは就労、就学、観光目的の中国人。19日から入国申請の受理も中止する。

これですね。皆さん、思い出してください。首相側近の言葉を

「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」

確かに「遅い」です。しかし、「もう遅い」ではありません。中国から、毎日毎日感染者がどんどん入ってきていることが根本問題なのです。彼らは無意識に、日本国内の感染者を増やしていきます。だから、この流れをカットすることが最優先課題でしょう。ちなみにロシア政府がこの措置を決定したのは2月18日です。だから、日本政府も、今からでもやるべきなのです。

私はプーチンを全然尊敬していませんが、今回の件では実に立派な対応をしています。その結果。

ロシアは中国との国境検問所を封鎖し、中ロ間の旅客列車の運行を停止するなどの対策を取ってきたが、一層の厳格化に踏み切った。ロシア国内でこれまでに確認された感染者は2人で、いずれも中国籍。
(同上)

毎日毎日感染者が増加している日本とはずいぶん違うでしょう。プーチンは独裁者ですが、少なくとも、以下のことを知っています。

ロシア国民の命>>>中国のご機嫌

ロシアにとって中国は、「事実上の同盟国」であり、関係は非常に良好です。しかし、国民の命を守るために必要な措置をとる。一方、我が国の安倍総理はどうでしょうか?これまで、

中国への忖度中国観光客の金めあて

で、国民の命を危険にさらしてしまったことは、誰も否定できない事実です。しかし、過去のことは過去のこととして、日本国民の命を守るために、必要な措置をすぐに講じてほしいと思います。

中国全土からの渡航を禁止する中国への渡航を禁止する

この二つが全部ではありませんが、これをやらないことには、(感染者がドンドン入ってくるので)他の対策は、ほとんど意味のないものになってしまいます。

今回の話、「そのとおりだ」と思われた方。是非、総理官邸にメールをお送りください。「東京五輪を無事開催するためにも、中国全土からの渡航、中国全土への渡航を禁止してください」と。デモより、効果は大きいそうです。

● ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想)

image by: 首相官邸

MAG2 NEWS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北京が“毒都”になった」 新型肺炎、中国の“心臓部”近くの大病院で集団発生か!?市民「秩序も崩壊…共産党は“陥落目前”だ!」

2020-02-29 09:18:10 | 日記

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200225/for2002250006-n1.html

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、初動対応に失敗した中国の習近平政権への批判が噴出している。中国政府は24日、3月5日に北京で開幕予定だった全国人民代表大会(全人代=国会)の延期を決定した。

日本政府も25日、「1~2週間が瀬戸際」として感染拡大阻止対策の基本方針を決定。

中国の入国拒否対象も拡大する方針という。

こうしたなか、習国家主席側がいまだに「国賓」訪日に意欲を見せているとの情報がある

人口の半数以上が「封鎖状態」というのに、正気なのか。ノンフィクション作家の河添恵子氏は緊急寄稿第5弾で、「首都・北京での感染拡大」や「人民解放軍の感染情報」「習主席訪日固執の背景」などに迫った。


 中国全土は目下、「戒厳令なき戒厳体制」といっても過言ではない。

 李克強首相(中国共産党序列2位)をトップとする、「アウトブレーク(集団感染)を防ぎ制御する領導小組(疫情防控領導小組)」が始動して以来、武装警察が“異様な静寂”に包まれた街に大量投入された。マスクをしていない人民を羽交い締めにして連行する様子などが、SNSにアップされている。

 医師や看護師の死亡が次々と伝えられる新型コロナウイルスの発生地・湖北省武漢市の病院だけでなく、全国の医療機関は衛生当局ではなく、公安当局に管理されている。情報漏洩(ろうえい)を恐れているのだ。

 一方、宣伝部と外交部は、習政権に「不都合ではない」情報だけを発信し続けている。

 世界各国の専門家らによる「新型コロナウイルスは、武漢の病毒研究所から流出した可能性がある」「新型ウイルスは天然ではなく人工」との見解や推測については、外交部の報道官が「荒唐無稽で無知だ」「科学的根拠が全くない」などと真っ向から否定している。

 習氏が1月20日に出した重要指示には、「迅速な情報開示の徹底」があった。中国政府の行動は正反対だが、皮肉にも、これに従って“模範的な行動”を取っているのは反習一派と反共産党勢力のようだ。


 「北京が“毒都”になった」

 こうした話題が、先週末から盛り上がっている。よりによって、北京でのアウトブレークは西城区の複数の大病院から発生したという。

 西城区には、中国共産党の本部や習氏ら最高幹部、秘書などの居住区となる「中南海」がある。党書記処、規律委員会、組織部、宣伝部、国務院、国家発展改革委員会、国家人民委員会など、党中央の単位が120ほど集中する“中国の心臓部”なのだ。

 中国最大のSNS「WeChat」(微信)に2月21日、医療関係者と思われる人物が書き込んだ衝撃的な内容が、たちまち拡散された。

 そこには、「北京の大学病院と医院で集団感染が起き、大問題になっている」「北京の集団感染処置は武漢レベルに引き上げられ、医師は外部からの支援を受けられない」と記されていた。

 複数の中国メディアも、「北京の付属病院と大学病院、2つの病院が緊急でアウトブレークの調査中」と報じた。

 付属病院は、共産党の局長・部長級など高級幹部のための病室を備え、医師で高級幹部の子女も少なくない。北京の大病院がウイルスに侵食されていることは、以前から漏れ伝わっていたが、最近ようやく中国当局も認めた。69人、一説にはもっと多くが隔離されているという。


 ■米・露に見放され頼る先は日本のみ?

  中国人評論家の1人は「付属病院は、中南海まで数キロの距離にある。ここでのアウトブレークにより、習氏の関心事がどこに向いたかは容易に想像がつく」「湖北省を捨てても、全国を放棄しても、北京を死守しなければならないのだ!」と記している。

 北京は2月10日に封鎖されたが、西城区の区長は18日、「厳格な地区閉鎖管理」を宣布した。

 こうしたなか、国内外のネット市民からは、以下のような冷ややかな声が上がっている。

 「150歳まで生きる目標を持つ共産党幹部にとって、(新型コロナウイルスは)恐怖以外の何ものでもないはずだ」「中国政府がいくら法律をつくろうと、ウイルスは言うことを聞いてくれない」「権力者であろうが、庶民であろうが、ウイルス(の感染)には関係ないのだ」

 人民解放軍への感染情報も相次いでいる。

 香港を拠点とする人権民主情報センターは2月13日、「中国の空母『山東』の人民解放軍1人が、海南省三亜市で新型肺炎と診断され、三亜に『山東』の軍の100人が隔離された」と伝えている。

 共産党一党独裁体制について、「北京の秩序も崩壊し、真の“毒都”となり、中南海の陥落も目前だ!」といった激しい論調すら飛び出すなか、習氏は日本への「国賓」訪問に固執しているとされる。

 ドナルド・トランプ大統領の米国とは冷戦状態に陥り、ウラジーミル・プーチン大統領のロシアは中国との国境封鎖や中国人の入国禁止など、厳格な措置を取っている。世界各国から見放された習氏としては、すり寄る先が日本しかないのか?

 いずれにせよ、来るも地獄、来ないも地獄であることに変わりはない。

 ■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。著書・共著に『米中新冷戦の正体-脱中国で日本再生』(ワニブックス)、『世界はこれほど日本が好き』(祥伝社黄金文庫)、『覇権・監視国家-世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる』(ワック)など。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする