いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★光老化

2009年07月16日 | 健康情報
加齢によって起こる老化とは質的に違う変化で、加齢による老化に上乗せの形で起こる。

一番大きな違いは加齢による老化では皮膚の厚さや色が薄くなる方向に向かうが、

光老化は紫外線に対する防御反応として、皮膚は厚くゴワゴワになり、色も濃くなる。

それがシミ・しわで現れる。

光老化現象とは、紫外線をあびすぎるとメラノサイト(メラニン色素)が活性化し暴走。

その結果しみができる。

また、UVAが真皮まで侵入し弾力繊維(皮膚の土台)が破壊されしわの原因に。

紫外線は肌だけではなく、体内まで入り込む。

◆一日紫外線をあびると

 ・血液中のNK細胞が減少する。
 (ガン細胞などと戦う大事な細胞)→免疫力の低下

 ・ランゲルハンス細胞が減少する。(皮膚表面の細胞)

これらが回復するのに2週間かかる。
活性酸素(体を老化させる)が引き起こすのも光老化の一種である。
活性酸素が暴れると、視力低下や白内障にもなる。
(一度濁った水晶体は二度と元に戻らない。)

紫外線をあび続けると悪性のホクロができ皮膚ガンになり、骨や内臓にまで届く可能性もある。

◆紫外線対策

 ・AM10~PM2時が一番紫外線が多く、専業主婦も買い物や洗濯をする時など
  紫外線をあびているので気をつける
 
 ・サングラスはレンズが紫外線対策されてても小さく細い物はだめ。
  フレームが大きく色は薄い物を。

 ・食べ物はビタミンB6(いわし)とビタミンCを合わせて取り、肌をよみがえらせる。
  また、紫外線をあびた野菜をとる。

  なす→視神経の働きを正常 
  ブロッコリー→免疫機能UP  
  枝豆→細胞のガン化を抑制

  海の家で食べられるものとして焼きとうもろこしや焼きいかがよい。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★濡れマスク インフルエンザ予防

2009年07月15日 | 健康情報
ヒトはインフルエンザウイルスに感染した場合、その感染力が広まる時は睡眠時だそうです。

そして口内が乾燥しているときウイルスは次から次へと増殖します。

その増殖を食い止める方法は、濡れマスク方式。

夜寝る前に、濡れマスクの装着がその被害を防ぐ方法です。

これは歯科医師の臼田篤伸氏による考案ですが、ヒトがウイルスを外から家に持ち帰り

そのウイルスが口内で爆発的に増殖するのは夜間の睡眠時であると言っています。

その時、口内で乾燥状態が起きてウイルスの増殖が始まります。

ウイルスは乾燥を好みます。

それを逆手にとって睡眠時の呼吸の時、口は濡れマスクで防備することで防ぐことが出来ると

言っています。

濡れマスクは、ガーゼのマスクを水で濡らしその1/3の部分を折って鼻の部分は露出させ、

口の部分のみにマスクをする方法です。

濡れたマスクで、口呼吸の時に口内を乾燥させない方法です。

これは、かなりの効果があると言ってます。

鼻呼吸の時は、外からのウイルスは大方防げます。

鼻粘膜の機能により外敵を遮断するように出来ています。

しかし、口からの呼吸になると防ぎようがなくどうしても喉に潜むウイルスが乾燥した空気で

増殖してしまう。

寝ている間に増殖これが、危険なわけです。

口を開けて寝ている方多い筈です。

いや、お行儀良く、お口は結んでいるよと仰るかもしれませんが、その時にマスクをしていれば

防御できます。

その乾燥空気を入らせないために濡れマスクをして予防する訳です。

ガーゼ製のマスクを数枚準備してローテーションを組んでご利用下さい。

きちんと洗濯して使えば、布製ですから何度でも利用できます。

起きている時だけでなく、寝ている時間も予防することが、実はウイルス対策に必要な心がけ

です。シーズンにはお忘れなく!


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★口臭に効く食べ物

2009年07月14日 | 健康情報
今日も本格的な夏の暑さになりそうです。
口の中を爽やかにして、スッキリ過ごしましょう!

・牛乳

 胃の中に入ると、悪臭の元になるたんぱく質を脂肪の膜で包み込む。
 にんにくやアルコールの臭い消しにも効果があるそう。

・レモン、梅干し

 レモンや梅干しに含まれる有機酸は、唾液の分泌を促進するのはもちろん、
 臭いの元になるたんぱく質を分解させるはたらきや、食べ物の残りカスが
 腐敗、発酵するのを防ぐ効果がある。

・緑茶

 緑茶に含まれるフラボノイドという物質には、消臭効果、殺菌効果があり、
 食後に飲むと効果的。コーヒー、紅茶にも消臭効果があるのだが、緑茶
 ほどではない。

・繊維質のある野菜や果物

 繊維を多く含む、レタス、キャベツ、にんじん、セロリ、リンゴなどは口を
 さっぱりさせるだけでなく、よく噛むことで、繊維質が口の中の食べ物の
 カスをとり、唾液の分泌も促進される。
 サラダなどを、一番最後に食べるようにしてみるとよい。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ニオイ予防のための対策

2009年07月13日 | 健康情報
梅雨明けした地方もあり、本格的な夏到来!
気になる汗のニオイ予防対策に。

◆薬用石けんで朝晩洗う

 朝出かける前と夜帰ってから、殺菌効果のある薬用石けんを使って洗うと効果的。

◆汗をかいたらこまめに拭く

 消臭効果の高い天然フラボノイドをしみこませた汗拭きシートも市販されている。

◆吸湿性の高い下着を着る

 かいた汗をすばやく吸ってくれるものを。消臭肌着を利用するのも良い。
 素肌の上にYシャツやブラウスを直接着るのはやめたい。

◆脂肪を摂りすぎない

 脂肪は皮下組織に蓄積され、アポクリン腺や皮脂腺を刺激してワキガ臭を強くする。
 肉よりは魚や野菜(特に緑黄色野菜)など、高栄養・低カロリー食品がおすすめ。

◆制汗・消臭剤を使う

 スプレーのほか、スティックタイプ、ロールオンタイプも。
 殺菌力の高いワキガ治療クリームや、ジェルタイプのものまでいろいろ。
 必ず皮膚を清潔にしてから使うこと。また香り付きのものは体臭と混ざってかえって
 悪臭になりかねないので、無香性のものがおすすめ。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★記憶力

2009年07月10日 | 健康情報
◆顔が分かるのに名前が思い出せない。

  人の事を記憶する順番として、名前は一番最後にくるもの。
  その人の職業や顔は、特長として関連づけて覚えるために割と憶えているが、
  名前というのは記号的要素が強く、なかなか憶えにくい。

◆自分のしたことを憶えていない。

  他に注意がむいている時が多い。習慣化した日常の行動(鍵をかける等)ほど、
  注意しない行動なので記憶に残りにくい。
  その結果、はっきりと思い出せなくなる。
  記憶を鮮明に残すには、指さし確認や声だし確認が有効。

◆なぜ女性の方が細かいことまで憶えているのか。

  女性は右脳と左脳をつなぐ脳梁が男性より太く、また感情をつかさどる扁桃体も
  刺激されやすい。よって、ケンカした時などは扁桃体が強く働き、細かいところま
  で憶えている。
  男性より女性の方が、悲しみを感じる強さは8倍強いとか。

◆年をとるともの忘れがひどくなる?

  モノを憶える時に、感情をつかさどる扁桃体の働きが重要。
  子供の頃はなんにでも好奇心旺盛に反応するため、いろいろなことを憶えていくが、
  年をとってくると経験や慣れから、新しいモノにもあまり感情が動かなくなってしまう。
  扁桃体があまり反応しないために、記憶も鮮明には残らない。

  年をとっても好奇心旺盛で好きなものに熱中する人は、若い人の脳と比べても、
  なんら遜色の無い脳を持っている。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★運動で効率よく脂肪燃焼をするための水分のとり方

2009年07月09日 | 健康情報
運動中は水分が失われるので、始める前に水を飲んでおくとよい。

また、コーヒーなどに含まれるカフェインは、脂肪の燃焼を助ける働きがあると

いわれています。ブラックコーヒーを飲むのも良いでしょう。

そして、運動した後には、必ず水分を補給して下さい。

水分は、体脂肪が燃えたあとの老廃物を流し出す役割をします。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★太りにくい食品の選び方

2009年07月08日 | 健康情報
食物の種類により同じカロリーのものを食べても、血糖値が上がりやすい食べ物と

上がりにくい食べ物があります。

それぞれの食品ごとの血糖上昇作用を、

ブドウ糖50g(基準食:白米、食パン、ブドウ糖液糖など)の血糖上昇値100を目安値

として比較した数値をGI値(グリセミック・インデックス指数)といいます。

血糖上昇反応値ともいわれ、この数値が高い食品ほど太りやすい食品となります。

①食べる量に注意
 GI値が低い食品でも食べ過ぎると太りますし、逆にGI値が高い食品でも一回量が
 少なければ問題ありません。

②GI値は糖質の多い食品について考えるもの
 糖質の少ない肉や魚にはあてはまりません。

③GI値の少しの違いは問題ではない
 人によって、また体調や日によっても差が大きいものなので、大まかな目安と考えて
 ください。

④「血糖値を上げない=主食(ご飯など)食べない」は誤り
 主食はエネルギーの源です。エネルギーが不足すると、少ないエネルギーで生きて
 いくことになるためエネルギーを消費しにくい体質となります。
 また、筋肉や骨も減ってしまいます。「おかず」だけにすることで、脂質の摂取量が
 増えて、体脂肪が増加してしまう場合もあります。

⑤体調の悪い時はやめる
 「GI値が低い食事 = 消化が遅い食事」です。
 胃腸の調子が悪い・体調がよくない場合は消化のよいものを食べましょう。

簡単にまとめると、一日3回の食事を主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく摂り、

その中で主食の質を変えていくということになります。

また、よくかんでゆっくり食べることも血糖上昇を緩やかにするポイントです。

ハンバーガーなどファーストフードが増加していますが、それらは余りかまずに食べられ、

また消化が早いので高GI食といえます。

スローフード(ゆっくり食べる・消化が遅い)を見直してみませんか。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★脂肪太りの脚痩せ対策

2009年07月07日 | 健康情報
脂肪太りを見分ける5つのポイント
●太ももを指でつまむと沢山つまむことが出来る
●脚にメリハリが無く膝の周りにも肉がある
●太ももをねじると、ぼこぼこした感じになる
●太ももの裏側に特に肉が付いていて、触っても硬くなっている
●脚に力をいれても、筋肉の筋がでない

このような状況が見られれば『脂肪太り』ということになります。

摂取カロリ-のオ-バ-が1番に上げられるこの『脂肪太り』。

対策
◆食べ過ぎに注意すること
◆適度な運動を心がけること

さらに、硬くなった脂肪を柔らかくするために、マッサ-ジやストレッチをすれば、効果UPに

つながります。

ただ食べないだけでいると、筋肉が衰えかえって体脂肪率の上昇を招くおそれがあります。

脂肪は、太ももの裏側に付きやすくここを集中的にフィットネスする方法として、 スクワットなど

の太ももを動かす運動がオススメです。

筋肉がつけば、代謝が上がるため脂肪が燃えやすくなります。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★手軽な夏バテ回復

2009年07月06日 | 健康情報
夏バテして食欲が湧かない時は、リンゴ酢を飲むと良い。

リンゴ酢には体をきれいにする働きがあり、食欲増進、胃液の分泌を促進し、

食べ物の吸収消化を良くします。

◆胃が疲れている時の食べ物

 大根が良く効きます。大根おろしや大根サラダなど、生のほうが良い。

 ただし、大根には体を冷やす作用もあるので、手足の冷えが気になる方は

 注意してください。夏バテの時などは最適。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ビールに枝豆

2009年07月03日 | 健康情報
夏のおつまみの定番・枝豆は、未成熟状態の大豆。

大豆そのものは食品分類では穀類になりますが、穀類と野菜の両方の栄養素を持っている

枝豆は緑黄色野菜に分類されます。

枝豆に含まれる栄養素はタンパク質のほか、ビタミンB1・B2、カルシウム、カリウム、食物繊維、

鉄分、そして大豆には含まれないビタミンA・Cも併せ持っています。

ビタミンB1は代謝を促しますし、タンパク質に含まれているメチオニンはビタミンB1・Cとともに

アルコールの分解を促進してくれます。

そしてカリウムは摂りすぎてしまった塩分(ナトリウム)の排出を助け、体内水分量の調整を

図ります。

と、このように見ていくと、ビールに枝豆はベストマッチということ。

そして夏を乗り切るのに最適な食材であること。

食欲が落ちる酷暑の夏にこそ、枝豆を積極的に食べたいものです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!