いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★メタボリック・シンドロームって?

2008年07月16日 | 健康情報
メタボリック・シンドロームって?

最近、様々な所で耳にする「メタボリック・シンドローム」。

意味不明のカタカナ言葉に「?」な方も多いのではないでしょうか?

実はこれ、生活習慣病の新基準として提唱された、

「こうなったら要注意!」ガイドライン、といった所です。

もっと言えば、メタボリックシンドロームに該当する方は、

心臓や脳に関する「致命的な」疾患の発症率が、 

           跳ね上がるという事です。実は結構怖い話なんですよね…

では、このメタボリック・シンドロームに該当するのは、一体どういう方かと申しますと、

診断基準が以下の様に定められております。

 ☆メタボリック・シンドローム診断基準

 ▼必須条件▼

  男女ともに、内臓脂肪面積が100平方メートル以上であること具体的には、

  腹囲(へそを始点とし、へそを終点とした胴回り)が

   男性:85cm以上

   女性:90cm以上  
 
  であり、かつ

 ▼選択条件▼

   血圧:収縮期血圧が130mmHg以上または

       拡張期血圧が85mmHg以上

  血糖値:空腹時の血糖値が110mg/dl以上

 血中脂質:中性脂肪150mg/dl以上または

HDLコレステロールが40mg/dl未満の3つの内2項目以上が該当するという事になっております。

ちなみに、メタボリックシンドロームの日本語名称は、「内臓脂肪症候群」と言うそうで、

内臓脂肪の蓄積をかなり危険視したガイドライン、と言い換えることが出来そうです。


メタボリックシンドロームというのは、胴回りの太さ、

つまり内臓脂肪の蓄積量を重視した、生活習慣病予防の為の新しいガイドラインの事。

参考:生活習慣病予防実践プログラム/千葉県薬剤師国民健康保険組合


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「メタボリック・シンドローム」の「シンドローム」についてです

2008年07月15日 | 健康情報
シンドロームの和訳は「症候群(しょうこうぐん)」となりますが、

この「症候群」というのは、字面で何となくご理解いただけると思いますが、

「症候の群れ」、つまり「様々な症状を呈している状態」の事です。

シンドロームというのはそれ単独で使われる言葉ではなく、

○○シンドロームという名称で使われることが多いのですが、

この「○○シンドローム」と言ったら、

「○○が原因で様々な症状を呈している状態」という風に捉えて頂ければ、と思います。

より正確に言えば、「症状郡」ではなく「症候群」ですから、

症状とは呼べないものの健康ともいえない様々な状態を呈している、

と考えた方が良いかもしれませんね。



ブログランキングにクリックお願いいたします!

★便秘という方

2008年07月14日 | 健康情報
乳酸菌に2つのタイプがあります。

乳酸菌は

動物性乳酸菌(ヨーグルト・チーズ・バター)と

植物性乳酸菌(しょう油・味噌・漬け物類)2つのタイプがあります。

そもそも乳酸菌は胃酸に弱く、腸に届くのはわずかですが、

植物性乳酸菌は胃酸に強く、腸に届く確率が高いそう。

中でも韓国キムチがおすすめ。

表示の漬け込み原材料の中にアミの塩辛や魚介の塩辛が入っているものが発酵を促し、

タフな乳酸菌がいっぱいだそうです。

ヨーグルトなどよく食べる割には、便秘という方は試してみては。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「酸性食品」「アルカリ性食品」って何?

2008年07月11日 | 健康情報
一般的なイメージは・・・?

 「酸性食品」=すっぱいもの、食べ過ぎは体に良くない

 「アルカリ性食品」=苦いもの、野菜、体に良い 
    
 でも実際は・・・?

●アルカリ性食品

  海藻類、野菜、果物、いも類、大豆、キノコ、牛乳、酢、梅干など

●酸性食品

  肉類、魚類、卵、穀類 など

食品を燃焼させたとき、 残った無機質にカリウム、ナトリウム、カルシウムなど

アルカリをつくるもとになるような成分の比率が高い場合に、

その食品を「アルカリ性食品」と呼ぴます。

反対に、肉、魚などは「酸性食品」です。

一般的に酢・梅干・柑橘類の果物は酸味が強いので、酸性食品と思う方もいますが、

その中に含まれる無機質はカリウムなどが多いことからアルカリ性食品となります

酸性食品=悪者、アルカリ性食品=善 という風潮が定着しがちですが、

極端な場合を除き、アルカリ性食品だけが体に良いとは言えません。

肉は必須アミノ酸の宝庫で、タンパク質、ビタミンB1,B2,B6などの摂取

には欠かせないものです。

魚もDHAやEPAなど必須脂肪酸の摂取にとても大切です。

結論として、酸性食品・アルカリ性食品をバランスよく取るのがベストなのです!

ただ・・、上の分類をみて分かるように、

高タンパク高脂肪に偏りがちな現代の食生活では「酸性食品」を多量に摂取し、

「アルカリ性食品」が不足しがちです。

また、ストレス・筋肉疲労などで、疲労物質の乳酸やアンモニア(酸性)が

体内に溜まると、だるさや無気力、疲れがとれないなどの症状がおこります。

そこで!抗酸化物質のβ-カロテン・ビタミンCの多い野菜や、疲労物質の分解に

欠かせない酢やクエン酸の多い果物など、つまり「アルカリ性食品」を

積極的に摂ってバランスのよい食生活・健康なからだ作りをめざしましょう☆       


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★内臓脂肪の主成分「中性脂肪」

2008年07月09日 | 健康情報
メタボリック・シンドロームにおける最重要診断基準、「内臓脂肪」・・・
 
一口に「脂肪」といっても色々ありますが、

この「内臓脂肪」で言う「脂肪」は、主に「中性脂肪」と呼ばれている脂肪です。

中性脂肪とは、脂肪の一種「脂肪酸」とグリセリンが合体し、

酸としての働きが失われて中性になったもので、

脂肪酸がグリセリンに何個付いているかで名称が変わります。

最も多いのが、グリセリンに脂肪酸が3つ付いた、「トリグリセリド」で、

血液検査の項目では頭文字をとって「TG」と表記されている項目です。

また、グリセリンに脂肪酸が2つ付いたのを「ジグリセリド」(略号「DG」)

グリセリンに脂肪酸が1つ付いたのを「モノグリセリド」(略号「MG」)といい、

広い意味ではこれらも中性脂肪と言えますね。

血液検査における中性脂肪の値は、上記の「トリグリセリド(TG)」を調査したもので、

基準値は30~150mg/dlとなっております。 

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「食中毒」について

2008年07月08日 | 健康情報
梅雨に入り、ジメジメとした毎日が続いています。

この時期は、食中毒の季節でもあります。

いつもよりも食生活、体調には気をつけるようにしましょう。

◆食中毒を予防するために

 ・肉や野菜などの生鮮食品は、新鮮なものを購入する。

 ・冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、―15度C以下に維持する。

 ・包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどを使用した後は、

  すぐに、洗剤と流水で良く洗う。

 ・温かく食べる料理は常に温かく(65度C以上)、

  冷やして食べる料理は常に冷たくしておくこと。(10度C以下)

 ・見た感じ、匂いなどから怪しいなと思ったら、口にいれないで捨てるようにしましょう。

  もったいないからと食べてしまい、食中毒にあう人もいるので要注意!
  
  食中毒の予防で一番なのが、手洗いです。

  特に、手の先、親指、指の間、手のシワ、手首などの汚れは、

  落ちにくいので、しっかり洗います。

  手を拭くタオルは、共用せず、清潔なもので拭きましよう。



ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「あせも」について

2008年07月07日 | 健康情報
あせもとは。

汗の出口(汗腺)がほこりやあかでふさがれて、炎症がおこったもので、

頭や額、首のまわり、脇の下など汗のでやすいところに多くみられます。

あせもには、白いあせもと赤いあせもの2種類がありますが、

一般的にいうあせもとは、赤いあせも。

白いあせもは、発熱などにより多量に汗をかいたときにか

ゆみを伴わない透明なぶつぶつができるものです。

あせも予防には、適温のエアコンや通気性のいい衣類を選ぶなどして、

なるべく涼しい環境ですごすこと、こまめにシャワーや着替えを行うことが大切です。  
   
あせもをかきむしって化膿してしまった場合は、

ひどくなるとリンパ節炎を起こして熱が出たりすることもありますので、

医師の診察を受けるようにしましょう。



ブログランキングにクリックお願いいたします!

★考えられるむくみの原因

2008年07月04日 | 健康情報
★考えられるむくみの原因

1. 水分の採りすぎ

2. 塩分の採りすぎ

3. アルコールの採りすぎ

4. 立ち仕事、座りっぱなし

5. 脚を長時間くみっぱなし

6. 体を締めつける服や、下着

7. 運動不足

8. 睡眠不足

9. ストレス

10. 冷房による冷え

★むくみを取るマッサージ

・脚の付け根

脚の付け根にあるリンパ線をマッサ-ジする 内側から、両手の親指で押し、

3秒ほどで手をはなす。3回ほど繰り返す。

・ひざの裏側

真裏より、外側をやや強めに両手で押して戻す。

3回ほど繰り返す。

・足首回り

足首の回りをくるぶしの下を通るように両手で押しながら1周する。1回程度 。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★生活習慣病になる原因の本当の順位 

2008年07月03日 | 健康情報
現代日本人が生活習慣病になる主なる原因を探ってみた。

その第1位が植物油や油を使用する料理が原因であった。そしてその割合は

●第1位→植物油や油を使用する料理→  21% 
 
●第2位→ニガリの多い自然塩→20%

●第3位→除草剤が濃縮された魚介類→19%

●第4位→肉類→14%

●第5位→ストレス→8%

●第6位→アク抜き料理をしない事が原因で→6%

●第7位→卵料理→5%

●第8位→牛乳加工品→4%

揚げ物、油料理、肉料理の恐るべき害について改めて考えてみたいと思います。

日本人が生活習慣病になる主なる原因の21%も油料理が原因しているのです。

油料理、植物油の使用を極力控えて下さい。

人工的に抽出した油は、分離されてたいへん不安定であり、酸素に飢えている油で、

ものすごく酸化しやすい特徴をもっています。

それ故、植物油を私たちが食生活に摂り入れると、身体の中に入った油は、

私たちの血液の中の酸素をどんどん奪って、酸素と化合して、過酸化脂質になりやすいのです。

非常に不安定な不飽和脂肪酸の油になります。

また植物油を食べると、血液中の酸素を奪われるだけではなく、

過酸化脂質になった油は、私たちの身体の中で、陽性の赤血球までも破壊してしまう

陰性の性質のものに変化してしまいます。

更に赤血球の中に含まれている血小板などと、酸素が直接結びついて、

体内での凝固作用が起こって、末梢血管や心臓あるいは腎臓、

脳細胞の末梢血管で、血栓を起しやすくなります。

又、この陰性の酸化した油は、陽性の強い皮膚表面や静脈に集まります。

静脈の中に過酸脂質が停滞して、末梢血管で凝固作用を起し、

その部分の代謝を止めてしまいます。

これが、シミなどの原因にもなるのです。

天ぷらや揚げ物、油料理を多く食べる人は、

肌が非常に汚れて、シミなどが多くなっていきます。

肌が荒れた女性が多くなっているのも食に対してあまりにも無知だからです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!