goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

我が家のヒガンバナ ソロソロ満開です✾ 枯れてしまったのもあります❁

2020年10月05日 | nokoの花図鑑

我が家の2回目のヒガンバナです。水滴の付いたヒガンバナの2日後(10月2日)に撮影したものです。

涼しくなったせいか花もちも良く、本日(5日)も・150輪は咲いています。

先日の撮影の他に2か所を備忘録として載せました。

この2か所は植えようとして植えたものではなく、いつの間にかこんなに増えていたという感じです。

 

今日見て頂きたいのは、白の覆輪のヒガンバナです。他の方のブログでも見たり、実際に田圃の畔で私も

見つけましたが、突然変異の新種かと思いました。

ところが自宅でも(2枚目からの画像)白の覆輪のヒガンバナになっていました。

例年より10日間遅れ、朝晩の気温が低い為、日持ちが良く枯れ方にこんな変化がでたのかなと思います。

突然変異で、毎年このように咲いてくれれば、なお楽しみなんですけど、これは来年になってみないと分からないです。

 

ヒガンバナに付いて

学名:Amaryllidaceae  科名:ヒガンババ科  属名:ヒガンバナ属   毎年、お彼岸の咲く花 

別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)

イメージは、昔と随分変わりましたね。田圃はネズミ等をよけるために植えられたみたいですが

(ヒガンハナ科は全草にリコリンを含み、有毒であることは知られていますね)。

LOVEGREENのサイトでヒガンバナのすべてを教えて頂けます。

 

 

 

 

 

 

このお花は まだキレイです

 

 

 

いつの間にか 増えていた!

 

 

まだ こんなツボミも…