2017/05/14 投稿の記事です。この時の投稿は花が沢山付いた画像を出しています。(藍色)
花の名前: ツバキ(崑崙黒)撮影日: 2011/04/21 18:10:52 撮影場所: 自宅の庭
椿は「椿の会」に入ったことがあり、沢山ありました。過去形になりましたのも、剪定が大変なので、あげたり枯らしたりで
少しずつ減らしています。チャドクガ退治には、剪定は不可欠です。
一番に咲くのが西王母(8月)最後に咲くのが崑崙黒(コンロンコク)です。チャドクガの発生は5・8月ですが、
まだ、咲いています。でも、もう剪定しました。(写真は過去の写真です剪定次第で花数・大きさが変わってきます。
比較的いい時のものです。今はひと回り大きくなっています。今年は良く咲きました。)蜂が巣を作っていました。(@_@)
https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/8d06920764799e7a0d3619cff2867659 2017/05/14
昨年の記事 2018-04-13 (青字)
学名:Camellia japonica 'Konronkoku 科名:ツバキ科 属名:ツバキ属
暗紅色の宝珠~八重咲き中輪花。立性で、日向でも育つ強健種。茶花や庭木として親しまれる日本の代表的花木。
この椿は、知人の方が、地植えにされていたものを、20年ぐらい前に、貰いました。かなり、枝を切り落とし、
きな鉢に植えました。どうにか元気になりましたが、13年前、に地植えしました。立性なので、ドンドン大きくなります。
伸びないように剪定をしています。八重ですので、中輪と言えども大きな花が咲きます。今年は、暖かかったせいか、
宝珠咲きからすぐ八重咲になってしまいました。花の時期もいつもより1か月位、早く咲き始めました。
黒椿の仲間に入りますが、黒過ぎず明るい花です。黒椿の仲間は、黒椿・紺侘助・永楽・洋椿のナイトライダー・
ブラックマジックがあります。
https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/df06af208fc3ad4bcebf609f600928aa 2018/04/13 投稿
1・2枚目が夕方の撮影です。3枚目以降は、お昼のお天気の日です。
1枚目は撮影日:2019-04-02 17:42 絞り値:f/4.9 シャッター速度:1/50秒 ISO感度:500
露出補正:-1ステップ 焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード:パターン

2枚目は撮影日:2019-04-02 17:42 絞り値:f/4.9 シャッター速度:1/40秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード:パターン

3枚目 撮影日:2019-04-02 13:16 絞り値:f/5 :シャッター速度:1/160秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

4枚目 撮影日:2019-04-02 13:16 絞り値:f/5 シャッター速度:1/160秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

5枚目 撮影日:2019-04-02 13:14 絞り値:f/3.5 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:200
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3

6枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 :シャッター速度1/80秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

7枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 シャッター速度:1/80秒 ISO感度:500
露出補正:0.3ステップ 焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

8枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 シャッター速度:1/80秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:4m 最大絞リ:3 測光モード: パターン

花の名前: ツバキ(崑崙黒)撮影日: 2011/04/21 18:10:52 撮影場所: 自宅の庭
椿は「椿の会」に入ったことがあり、沢山ありました。過去形になりましたのも、剪定が大変なので、あげたり枯らしたりで
少しずつ減らしています。チャドクガ退治には、剪定は不可欠です。
一番に咲くのが西王母(8月)最後に咲くのが崑崙黒(コンロンコク)です。チャドクガの発生は5・8月ですが、
まだ、咲いています。でも、もう剪定しました。(写真は過去の写真です剪定次第で花数・大きさが変わってきます。
比較的いい時のものです。今はひと回り大きくなっています。今年は良く咲きました。)蜂が巣を作っていました。(@_@)
https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/8d06920764799e7a0d3619cff2867659 2017/05/14
昨年の記事 2018-04-13 (青字)
学名:Camellia japonica 'Konronkoku 科名:ツバキ科 属名:ツバキ属
暗紅色の宝珠~八重咲き中輪花。立性で、日向でも育つ強健種。茶花や庭木として親しまれる日本の代表的花木。
この椿は、知人の方が、地植えにされていたものを、20年ぐらい前に、貰いました。かなり、枝を切り落とし、
きな鉢に植えました。どうにか元気になりましたが、13年前、に地植えしました。立性なので、ドンドン大きくなります。
伸びないように剪定をしています。八重ですので、中輪と言えども大きな花が咲きます。今年は、暖かかったせいか、
宝珠咲きからすぐ八重咲になってしまいました。花の時期もいつもより1か月位、早く咲き始めました。
黒椿の仲間に入りますが、黒過ぎず明るい花です。黒椿の仲間は、黒椿・紺侘助・永楽・洋椿のナイトライダー・
ブラックマジックがあります。
https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/df06af208fc3ad4bcebf609f600928aa 2018/04/13 投稿
1・2枚目が夕方の撮影です。3枚目以降は、お昼のお天気の日です。
1枚目は撮影日:2019-04-02 17:42 絞り値:f/4.9 シャッター速度:1/50秒 ISO感度:500
露出補正:-1ステップ 焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード:パターン

2枚目は撮影日:2019-04-02 17:42 絞り値:f/4.9 シャッター速度:1/40秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード:パターン

3枚目 撮影日:2019-04-02 13:16 絞り値:f/5 :シャッター速度:1/160秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

4枚目 撮影日:2019-04-02 13:16 絞り値:f/5 シャッター速度:1/160秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

5枚目 撮影日:2019-04-02 13:14 絞り値:f/3.5 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:200
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:10mm 最大絞リ:3

6枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 :シャッター速度1/80秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

7枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 シャッター速度:1/80秒 ISO感度:500
露出補正:0.3ステップ 焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン

8枚目 撮影日:2019-04-02 13:28 絞り値:f/8 シャッター速度:1/80秒 ISO感度:500
露出補正:-0.3ステップ 焦点距離:4m 最大絞リ:3 測光モード: パターン
