永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(893)

2011年02月07日 | Weblog
2011.2/7  893

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(70)

 薫は、お気の毒で、匂宮のことばかりでなくご自分まで恥ずかしい気がして、

「世の中はとてもかくても、ひとつさまにて過ぐすこと難くなむ侍るを、いかなる事をも御らんじ知らぬ御心どもには、ひとへにうらめしなどおぼす事もあらむを、強ひておぼしのどめよ。うしろめたうは世にあらじ、となむ思ひ侍る」
――世の中は所詮、同じ調子で渡っていけるものではございませんからね。どんなことにもご経験のないあなた方のお心には、一途に怨めしいなどとお思いのこともありましょうが、努めて我慢なさい。匂宮について決してご心配になることはないと存じますよ――

 などとおっしゃりながら、お心の中で、

「人の御上をさへあつかふも、かつは怪しくおぼゆ」
――他人(匂宮)のお身の上のことまで、出過ぎたことを口に出すのも、考えてみれば妙な成り行きだ――

とお思いになるのでした。

 大君は夜になりますと、ますますお苦しそうで、他人の薫がお近くにおられますのはいかがなものかと、「いつもの通りどうぞ客間の方へ」と、中の君が侍女を通して薫に申し上げさせますが、薫としては、こうしてお煩いになっていらっしゃる時こそ不安で、

「思ひのままに参りきて、いだし放ち給へれば、いとわりなくなむ。かかる折の御あつかひも、誰かははかばかしく仕うまつる」
――心配のあまり参上いたしましたのに、外に放り出しておかれるとは、まことに心外です。こうしたご病気中のお世話を、一体他にどなたがてきぱきと申し上げますか――

 などと、弁の君におっしゃって、御修法などを始めるようにお指図なさいます。

「いと見ぐるしく、ことさらにもいとはしき身を、と、聞き給へど、思ひ隈なくのたまはむもうたてあれば、さすがにながらへよ、と、思ひ給へる心ばへも、あはれなり」
――(大君はお心の中で)本当に見ぐるしく、とにかく世を棄てたい身ですのに、と思いながらも、薫のお言葉などをお聞きになってはいるようですが、人の好意が分からないようにお断りになりますのもいけませんので、何とか生き長らえて欲しいと念じておられる薫のお心を思いますと、さすがにあわれ深く身に沁みるのでした――

 翌朝、薫は大君のご様子を伺いますが、か細いお声で、「とてもお話できそうもありません」とのこと。悲しく、しかしいつまでも御簾のお近くに座ってばかりもいられず、やがてお帰りになります。お発ちになる前に、阿闇梨にご祈祷に精を出すようお申しつけになって……。

では2/9に。



源氏物語を読んできて(892)

2011年02月05日 | Weblog
2011.2/5  892

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(69)

「待ちきこえ給ふところは、絶え間遠き心地して、なほかくなめり、と心細くながめ給ふに、中納言おはしたり。悩ましげにし給ふ、と聞きて、御とぶらひなりけり。いと心地まどふばかりの御なやみにもあらねど、ことつけて、対面したまず」
――(匂宮を)お待ちになっておられます宇治では、長い間絶えてお出でにならぬのを、
やはりお見棄てになったのであろうと、心細くお思いのところに、薫が訪問なさいました。大君がご気分が悪いとお聞きになってのお見舞いでした。大君は重病というほどのことではないようですが、それを口実にして薫にご対面なさらない――

「『驚きながら、遥けき程を参りつるを、なほかのなやみ給ふらむ御あたり近く』と、切におぼつかながりきこえ給へば、打ち解けて住ひ給へる方の御簾の前に入れ奉る。いとかたはらいたきわざ、と、苦しがり給へど、けにくくはあらで、御ぐしもたげ、御答へなどきこえ給ふ」
――(薫は)「驚くままに遠い道のりを参りましたのに。もう少しあなたの臥せっておいでのお近くに参りたく」と、切々としきりにおっしゃいますので、侍女たちは、大君がくつろいで寝んでおられるお部屋の御簾の前にお席を設け、お通しして差し上げます。大君は、このような見苦しい所へお招きして、と当惑していらっしゃいますが、そう無愛想にもされず、お頭(おつむり)をもたげて、お返事などなさるのでした――

 薫は、匂宮がなかなかご訪問できなないご様子などをお話になって、

「のどかにおぼせ。心いられしてな恨みきこえ給ひそ」
――匂宮のことは、どうぞ気長にお考えください。焦って、決して匂宮をお恨みしてはなりませんよ――

 と、諭されますと、大君は、

「ここには、ともかくもきこえ給はざめり。亡き人の御諌めは、かかる事にこそ、と見侍るばかりなむ、いとほしかりける」
――中の君は、格別なんとも思っておいでではないようですが、亡き父宮の御諌めは、こういうことだったのだと思い当たりますにつけて、可哀そうでなりません――

 と、泣き伏してしまわれました。

◆悩ましげに=気分が悪い。病気のようで。

◆けにくくはあらで=「け」は打消しの接頭語。

◆心いられし=心入る=熱心に。

◆○○○な○○○そ=な(否定、禁止)と、そ(終助詞)で、=決して○○してはならない。「な恨みきこえ給ひそ」は、決してお恨みしてはいけませんよ。

では2/7に。


源氏物語を読んできて(891)

2011年02月03日 | Weblog
2011.2/3  891

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(68)

「うつふして御らんずるに、御髪のうちなびきて、こぼれ出でたるかたそばばかり、ほのかに見奉り給ふが、飽かずめでたく、少しも物へだてたる人と、思ひきこえましかば、と思すに、忍びがたくて」
――(女一の宮が)うつ向いて、絵をご覧になっているご様子の、御髪のさらりと流れてこぼれ出たのが、几帳の間からちらりと拝見され、それが大そう美しく、少しでも血縁の遠い人としてお慕いできるならば、どんなに良いことかと、匂宮はお思いになっていますうちに、お気持が高ぶって――

(匂宮の歌)「若草のねを見むものとは思はねどむすぼほれたるここちこそすれ」
――男女の契りをしようとは思いませんが、このままでは何だか胸の晴れない心地がしますよ――(「ね」は根と寝をかける)

 女房たちは匂宮に気後れして、物の陰に隠れていて、姫君のお側には人もおりません。

「ことしもこそあれ、うたてあやし、とおぼせば、物ものたまはず。ことわりにて、『うらなくものを』と言ひたる姫君も、ざれてにくくおぼさる」
――(姫君は)他におっしゃり方もあろうものを、なんと厭な事をと思われて、物もおっしゃいません。それもごもっともの事で、「うたてなくものを=昔物語に、兄君から懸想された妹の姫君が、それと知らず気を許してきた年月を歎いた」という、このような浅はかなわが身になぞらえられたことを、腹立たしくお思いです――
 
 いまは亡き紫の上が、この姉弟君を分け隔てなくお育て申し上げましたので、大勢のご兄弟の中でも格別睦まじく解け合った御間柄です。

「世になくかしづききこえ給ひて、さぶらふ人々も、かたほに少しあかぬ所あるは、はしたなげなり。やむごとなき人の御むすめなどもいと多かり。御心の移ろひやすきは、めづらしき人々に、はかなく語らひつきなどし給ひつつ、かのわたりをおぼし忘るる折りなきものから、おとづれ給はで日頃経ぬ」
――(匂宮を特に)帝や御母の明石中宮が大切にしておられて、かしずく女房達でも不器量であったり、気が利かないなど少しでも不足のある者たちは極まり悪そうです。ですから高貴な家柄の出の女房も多く、この移り気な匂宮としては、新しい女房たちが参りますと、ちょっとしたご関係を持つなどなさりながらも、あの宇治の姫君をお忘れになるという折とてないのですが、やはり訪れることなく日が過ぎていくのでした――

◆かたそば=片側・片傍=かたはし、一部分。

◆若草のねを見む=伊勢物語流布本四九段に、「むかし男、いもうとのをかしげなりけるを見居りて、
(歌)「うらわかみ寝よげに見ゆる若草を人の結ばむことをしぞ思ふ」云々。実の妹だけれど、あなたと寝たい、という、たいそうあからさまな内容。

◆ことしもこそあれ=事しもこそあれ=他におっしゃり方もあろうに。

では2/5に。


源氏物語を読んできて(890)

2011年02月01日 | Weblog
2011.2/1  890

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(67)

「時雨いたくしてのどやかなる日、女一の宮の御方に参り給へれば、御前に人多くもさぶらはず、しめやかに、御絵など御らんずる程なり。御几帳ばかりへだてて、御物語きこえ給ふ」
――はらはらと時雨がきて、のどやかなある日、匂宮は姉宮の女一の宮(おんないちのみや)のお部屋においでになりますと、御前には女房たちも多くはおらず、物静かに絵などをご覧になっているところでした。御几帳だけを隔ててお話をなさいます――

 匂宮は常々、

「かぎりもなくあてに気高きものから、なよびかにをかしき御けはひを、年頃二つなきものに思ひきこえ給ひて、またこの御有様になずらむ人世にありなむや、冷泉院の姫宮ばかりこそ、御おぼえの程、うちうちの御けはひも、心にくくきこゆれど、うち出でむ方もなくおぼしわたるに」
――(姉君を)この上もなく気高く、雅やかな中にも、たおたおとして可憐な風情がおありになるのを、今まで類いないお方と思って、このご器量に肩を並べる人などこの世にいるだろうか、ただ冷泉院の姫宮だけは、院がこの上なく大事になさり、内々のお感じも、奥ゆかしいとの評判だと聞いてはいるものの、なかなか言い寄る術も無く過ごして来たのだが――

「かの山里人は、らうたげにあてなる方の、劣りきこゆまじきぞかし、など、先づ思ひ出づるに、いとど恋しくて、慰めに、御絵どものあまた散りたるを見給へば、をかしげなる女絵どもの、恋する男のすまひなど書きまぜ、山里のをかしき家居など、心々に世のありさま書きたるを、よそへらるる事多くて、御目とまり給へば、少しきこえ給ひて、かしこへ奉らむ、とおぼす」
――かの宇治の姫君は愛らしく上品な点では、冷泉院の姫宮に決して負けをとるまい、などと先ず思い出されて、ひどく恋しさが募って、せめて慰めにもと、御絵のたくさん取り散らしてあるのをご覧になりますと、面白い女絵に、恋する男の住いや風流な山里の有様が描きまぜてあり、思い思いの恋の風情がうかがわれます。匂宮はご自分の身に引き比べられることが多くて、少し分けていただいて、中の君へ差し上げよう、とお思いになります――

 『在五が物語』をご覧になった匂宮は、姉君の近くに少しにじり寄られて、

「古の人も、さるべき程は、隔てなくこそならはして侍りけれ。いとうとうとしくのみもてなさせ給ふこそ」
――「昔の人も姉弟として一緒に暮らす間は、隔てを置かないのが習わしでございます。随分よそよそしくおもてなしなさいますね」

と、そっと申し上げますと、姉宮はどのような絵かしら、とご覧になりたいご様子ですので、匂宮は絵を巻き寄せて、ご几帳の下から差し入れてお上げになります。

◆女一の宮(おんな一の宮)=匂宮の姉君。母君は明石中宮で、実の姉弟の関係。姉弟であっても七歳以後は、女性は顔、姿を露わに見せない。

◆冷泉院の姫宮=譲位された冷泉院には皇子が生まれず、この姫宮は弘徽殿女御腹の皇女。冷泉院は源氏の秘密の子で、皇位継承の皇子を、物語でも断つ内容となっている。

◆『在五が物語』(ざいごがものがたり)=在五中将物語で「伊勢物語」の中にあったらしい。

では2/3に。