落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

名もなきアフリカの地で

2007年08月14日 | book
『ナイロビの蜂』 ジョン・ル・カレ著 加賀山卓朗訳
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4087604500&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

映画『ナイロビの蜂』の原作本。
ここんとこアカデミー賞の定番と化している白人inアフリカ社会派映画のはしりみたいな作品だったけど、ぐりはまあまあ嫌いじゃなかったです。話はベタだったけど、テーマはすごくわかりやすいし。『ブラッド・ダイヤモンド』もそうだけど、社会派ドラマを娯楽映画としてつくる手法はいいと思う。こういうテーマはできるだけたくさんの人にみてもらうことが大事だから、社会派を気取ったところで一部の観客に壁をつくってしまっては意味がないのだ。それならば『ダーウィンの悪夢』のように正攻法でドキュメンタリーにした方がよほど説得力がある。

『ナイロビ〜』でも『ブラッド〜』でも『ダーウィン〜』でも、アフリカの貧困と腐敗と混乱を世界中が食い物にしている現状が生々しく描かれる。
『ブラッド〜』ではダイヤモンド、『ダーウィン〜』では白身魚がその主人公だったが、『ナイロビ〜』ではクスリがそれにあたる。
著者はこの小説はフィクションであり実在の人物も団体も企業も商品もまったく関係ないと明言しているが、読めばこの物語が綿密な取材を元に書かれたセミ・ドキュメンタリーでもあることが誰にでもわかる。実際にあった出来事が書かれてるわけではないかもしれない。でも少なくとも、実際にあってもおかしくないことが書かれている。
アフリカが世界のクスリのゴミ箱だということはみんなが知ってる、とある登場人物がいう。消費期限が残り少なくなったクスリや、バージョンアップされて型落ちになったクスリ、国の認可が下りなくて取引が停止されたクスリが、世界中からアフリカに運ばれ売られている。製薬会社にとっては在庫しておけば経費をくうだけの無価値なゴミを、アフリカの貧しい人々はなけなしのお金で買わされる。
一方で世界中のエイズ患者の8割が住むというアフリカで、適切な投薬治療を受けているのはそのうちわずか1割にも満たない。エイズの治療薬は高額なため、健康保険制度が不十分なアフリカの患者にはとても手は届かない。クスリは一旦商品化されれば大抵は数年で開発費は償却される。その後の売上げはまる儲けである。それなのに、そのクスリさえ飲めば助かる人たちがばたばたと死んでいく。

アフリカはありとあらゆる病気の宝庫だ。苛酷な自然環境、貧困、紛争、腐敗が、人々を冒し、蝕んでいく。アフリカにしか存在しない感染症もある。いってみれば製薬会社にとってはいちばんおいしい市場でもある。放っておいてもクスリは売れる。認可をとりたければ役人やマスコミを買収すればよい。副作用があればにぎりつぶせばよい。ゴチャゴチャうるさいことをいうやつがいれば消せばよい。
おいしすぎる。全世界規模でマフィアまがいの陰謀が堂々と行われている、それがグローバリズムの影の現実だ。ひどい話だが、決して他人事ではない。
これだけひどい話なんだから、それはもう娯楽小説の題材としてはまさにうってつけである。取材はほんとうにほんとうに大変だったろうと思うけれど。
映画を観てから1年以上経っていて細かい部分はかなり忘れてたけど、読んでてそのまま映像を思いだしてもぜんぜん違和感はなかったです。端折った部分もあるけど基本は結構原作に忠実だったのだね。
主人公夫婦が美男美女で大金持ちだったり、ミステリーのお約束的な設定はミステリーを読みつけないぐりには多少引っかかりはしたけど、ひとりひとりの登場人物の造形がすごく丁寧でリアルなところはとても魅力的な小説でしたです。