落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

海と毒薬

2007年05月30日 | movie
『インビジブル・ウェーブ』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000UMP1SY&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

監督ペンエーグ・ラッタナルアーン、撮影クリストファー・ドイル、主演浅野忠信、『地球で最後のふたり』と同じメンバーで第2弾。
といっても舞台にもストーリーにも関連性はない・・・と思う(役名はいくつか共用になってるけど)。『地球〜』ってなんかイマイチ印象薄かったから。どーゆー映画だったかあんまし覚えてないです。
けど『〜ウェーブ』の方はおもしろかった。わかりやすいし、シンプルだし、ストレート。淡々として静かなところは同じだけどね。映像もバリバリにドイル節炸裂。ちょーオシャレー。かっこええー。

主人公キョウジ(浅野)は勤め先のオーナー(トゥーン・ヒランヤサップ)の妻(久我朋乃)との不倫が露見して、オーナーの命令で彼女を毒殺、フェリーで逃亡する道中でノイ(姜惠貞カン・ヘジョン)というミステリアスな女性と出会う。
舞台が香港、フェリー、プーケット、と移っていくし構成としてはロードムービー仕立てなんだけど、最後までみるとしっかりラブストーリーにもなってるんだよね。すんごい「ラブ」な空気薄いけど。恋とか愛とか、そういう甘い空気はまったくないんだけど、ちゃんとラブストーリー。「愛してる」とか「好きだ」なんて台詞はなくても、セックスとか涙とか感動なんかなくても、愛は語れる。映画だから。フィクションだから。現実じゃそーは問屋が卸しませんけれど。

登場人物にも脚本にも目立ったクセのようなものはほとんどないのに、トータルすると、このメンバーでこの脚本じゃないと絶対伝わらない何か、がびしっと表現出来てるところがすっごく不思議。
キョウジが日本人だったり料理人だったりする設定にとくに必然性はないし、この役はハッキリいえば誰がやってもけっこうおいしい。曾志偉(エリック・ツァン)演じる僧侶だって別に誰でもいいような気がする。舞台が香港でなきゃいけない理由もみあたらないし、プーケットらしさを感じるシーンもでてこない。
でも、全体を通してみると、どこにもムダもスキもなく非常に均整のとれた映画になっている。キャラクターやこまかな台詞のディテールに微妙に幽かにただし確実に香ってくる世界観。主張してないようでしてる。
カッコイイね。シブイね。オトナだ。

惜しかったのはキョウジの不倫相手の女優の芝居がメチャメチャ安っぽかったこと。
浅野氏の芝居は基本が受け身なので、相手の芝居がダメだとひきずられてダメになる傾向がある。しょーじき恋人同士には全然みえなかったっす。愛が感じられなかったよ。惜しー。
あと、フェリーとかタクシーとかホテルでのシーンはみょーにリアルでニヤニヤしちゃいました。旅人の心細さがすごーくナマっぽく再現されててさ。これが旅行ならトラブルも楽しもうって気分になるけど、逃避行じゃね・・・。
帰りに飲みたくなってバーで一杯ひっかけて帰りました。キョウジは飲めなくてミルクばっか飲んでたのにね。なんでだろー。

海と毒薬

2007年05月30日 | movie
『ひめゆり』

太平洋戦争末期、沖縄戦で陸軍病院の看護要員として召集されたひめゆり学徒隊の生存者による証言をあつめたドキュメンタリー。
戦争でひどいめに遭ったのはひめゆりの人たちだけじゃない、そんな批判もかつてはあったという。最近、前の大戦の悲劇をテーマにした映画が次々つくられて、話題になり、ヒットしてる作品もある。戦争は悲しい、戦争は虚しい、そんなことはみんなが知っている。
言葉の上では。
だけど、硫黄島やら知覧やら大和やらで描かれる若い兵士たちの運命が悲劇だったとするなら、ひめゆりの人たちがなめた辛酸はいったいなんと呼べばよいのか。
10代の思春期の少女たちを前線の戦闘に巻きこんで、面倒をみきれなくなったら使い捨て。陸軍から解散命令が出るまでの3ヶ月に部隊で出た犠牲者は19人だったけど、戦場のど真ん中に放り出されてからたった1週間で100人以上が死んだ。武器はおろか食べ物も飲み水もない、帰る家はもちろん隠れる場所もない、梅雨の、毎日雨が降り注ぐ森や岩だらけの海岸を、海からも空からも砲弾がとんでくる中、自決用の手榴弾を持って逃げまわった。
今の今まで必死に看護した重症兵が薬殺されるのを目撃した人、目の前で級友を失った人、動けない級友を置いて逃げたことを生涯悔やんでいる人、ステーキハウスで鉄板の上で焼ける肉をみて戦場を思いだす人。
これが悲劇というものだろう。そしてこれはみんな、人が起こした悲劇なのだ。避けようと思えば避けられた悲劇なのに。

生存者のうちの何人かは、摩文仁のひめゆり平和祈念資料館で今も証言を続けている。
証言できるようになるまで何十年もかかった。生き残ってしまって申し訳ない、つらかった経験を思いだしたくなくて黙っていたけど、亡くなった友だちや先生のために、後世のためにと、彼女たちは自らこの資料館をつくり、証言を始めた。今回の映画も、80代を迎え、いつまで生きて証言できるかわからなくなったからと、彼女たちの依頼でつくられたそうだ。
彼女たちにしてみれば、今の九条改正論なんか文字通り論外だろう。自殺する若者、簡単に親や友だちを殺す若者なんか決して理解できないだろう。
戦場で「もう一度、太陽の下を大手をふって歩きたい」と願って生き残った彼女たち。「おなかいっぱい水がのみたい」「おかあさんに会いたい」、それが彼女たちにとって「生きる」目的だった。

戦争で死んだ人たちの犠牲の上に現在の平和がある、というのはただの美辞麗句だと、ぐりは思う。
「天皇陛下万歳」などといって死んだ人は、ほんとうはいない。みんな、「おかあさん」「助けて」といって死んだ。
そういう死を目の当たりにしながら生き残った人たちによって、現在の平和は支えられているのだ。
それをマジメに守ろうとしないなんて、失礼すぎる。
少なくとも、それだけはハッキリしていると思う。