6月とは思えないこの気温、聞くところでは8月並みの気温だとのことですが、それだけ温暖化が進んでいると言うことかもしれませんね。熱中症にはお気をつけください。(毎年言ってますね。)
本日、予約していたキットが届きましたので、紹介しておきます。
今日届いたのは「ミニアート1/48 ユンカースF13 水上機タイプ 初期型」です。今年最初の到着キットとして紹介した陸上タイプのキットからのバリ展キットです。パイロットのゴーグル?光ってますね😅
1/72ではドイツレベルのキットがあり、こちらは陸上タイプと水上タイプのコンパチキットになっていますが、ミニアートは各タイプ別々の販売となりました。今ではコンパチキットって少なくなりましたね。

デカールはカルトグラフ製でマーキングは3種類。エッチングパーツもそれほどストレスを感じない程度の量です。
説明書とデカールが一緒に封印されている袋です。デカールがかなり大判なのがお分かりかと思います。


マーキングは上の3種類で、シルバー塗装の機体ばかりとなっています。製作時は一番下のレッドクロス機で作りたいですね。
簡単ですが、以上が今日届いたキットの紹介となります。同社ではこの後もバリ展で中期型などを発売するようです。
本日、予約していたキットが届きましたので、紹介しておきます。

1/72ではドイツレベルのキットがあり、こちらは陸上タイプと水上タイプのコンパチキットになっていますが、ミニアートは各タイプ別々の販売となりました。今ではコンパチキットって少なくなりましたね。






簡単ですが、以上が今日届いたキットの紹介となります。同社ではこの後もバリ展で中期型などを発売するようです。
ボックスアートですね。
かなりカッコよく見えます。
フロート付けるだけで別の機体みたい。
最近の国産ヒコーキモデルの
ボックスアートは、変なのばかり
ですが。
タミヤ48の飛燕とか、B29に一撃
掛けてから水平飛行、おまけに
増槽付けたままとか、あまりに馬鹿げた
絵で、中身があれだけ素晴らしいのに
魅力を殺しています。
昔の、ニチモの48屠龍や99襲など、
箱に騙されて(中身もいいですが)
買ってましたね。
タミヤも80年代のゼロ52丙以降は
箱絵がダメになったと思います。
中身が良くなったから、外面を
気にかける必要がなくなったのですかね
笑
>パッケージ... への返信
ガンべロッソ殿、いつも拙ブログをご覧頂き有難うございます。
昔は店頭に並んでいるキットの箱絵を見て、実機の知識もなにも知らないのに、ただかっこいい!と言うだけでキットを買っていましたが、そういう時代から今はネット購入される人が多くなり、箱絵の重要度も下がって来ているんでしょうか? 今回のこのキットの箱絵は、貴殿がお書きのようになかなかいい感じのイラスト(CG?)だと私も思います。ミニアートの箱絵ってどれもかなりいいセンいってますよね。
以前、某サイトで、ハセガワ専属の単駆郎氏の絵は好きじゃない!と書いた所、絵に文句を言うのはナンセンスとの意見をもらったことがあります。でも、好きになれないものは好きになれなくて、今も単駆郎氏の絵は好きになれません。小池画伯が一線から退いてしまったのが残念です。まぁ、ハセガワは飛行機の新キットを出さない(出せない)ので、小池画伯の出番もなくなってたでしょうしね。
タミヤ1/35MMシリーズが白箱になった経緯はご存じだと思いますが、このタミヤの潔さは素晴らしと思いますすし、私は好きです。
>Re:パッケージ... への返信
こんばんは
私はハセガワのボックスアートでいいと思った物はないですね。
小池さんのもギャラ安かったのか?制約か?富士重カレンダーに比べてこぎれいすぎてパッとしない印象です。
単駆郎さんは存じ上げず、ちょっと調べたら、あの変な構図と妙に暗い色調を多用する、近年のハセガワの箱絵の人ですか。
あれは購買意欲なくします。
高荷画伯の様に、多少のデッサンの歪みや
雑さを昇華して、味となっている本当の
アナログの画家は、もはや存在しえないの
でしょうね。
残念です。
しかし、造形村は、なんで製品写真にしないのですかね?あのペンタブレットの写真取り込み加工は戴けません。
>箱絵... への返信
ガンベロッソ殿、続けてのコメントありがとうございます。
>私はハセガワのボックスアートでいいと思った物はないですね。⇒おお、そうですか! 絵に関しては人それぞれの感性で好き嫌いが分かれると思いますので、一概に個人的意見を述べるのは控えますが、私は小池画伯の絵は箱絵に関わらず好きでしたね。(敢えて過去形にしました。)
昔の小松崎画伯や高荷画伯の独特の絵のタッチも好みでしたが、今はもうそのような絵を描ける絵描きさんは存在しなくなってしまったように思います。何もかもがデジタルに頼ってしまっているように感じるのは私だけではないと思いますが…。そのうち、AIがイラストを描く時代になってしまうのかもしれないですよ。(既にそうなっている?)