今日は早朝から雨が降り出し、今も激しく降り続いています。そんな雨の中、予約していたキットが届きました。(ヤマト運輸の営業所まで、夕方引き取りに行って来ました。)
「タミヤ1/35フランス軽戦車 H39」が今日届いたキットです。昨年末に登場した「ドイツⅠ号戦車B型」以来の1/35MMシリーズのキットで、1/35MMシリーズ No.389となるキットです。
簡単に中身を紹介しておきます。
スプルーAは足回りのパーツが中心で、2枚あります。履帯やサスペンション、ホイールパーツが並んでいます。履帯は部分連結式です。チェーンは金属製の物がセットされています。
スプルーBです。こちらはフィギュア(フランス兵の全身像とドイツ戦車兵の半身像)やテールスキッド、それにOVM 等のパーツ構成となっています。サスペンションパーツの一部も あります。
そして本体部分のパーツ構成となっているスプルーCです。車体下部の組立ては箱組になっています。このキットは、フランス軍とドイツ軍の鹵獲車両のどちらかを選択して製作する内容となっていて、フランスとドイツとではキューポラの形状など異なりますが、その辺の相違個所に関してもぬかりなくパーツ化されています。
と言うことで、塗装はフランス軍とドイツの鹵獲車両の2種類となっています。(画像はタミヤ公式HPより引用) フランス軍の塗装は、今年最初に製作したVk.100みたいですね。
こちらの画像もタミヤ公式HPからのものですが、2キット買って両方の塗装で製作したくなります。キューポラの違いが良く分かります。
デカールです。箱を開けた時にデカールが見当たらず、一瞬えっ?てなりましたが、箱の一番最下層に入っていました。😌
インストとカラー塗装図が掲載されている解説書(車両の紹介記事)です。この解説書を読むのも楽しみの一つですが、字が小っちゃいのが老眼ジジイには辛い😢
フランス戦車の知識など全くと言って良いほど持ち合わせていませんが、このH39に関してちょっとだけ知識をひけらかせて頂きます。
H39はオチキス社が開発したH35軽戦車の改良型で、性能不足だったH35のエンジンを取り替え、主砲をSA38 37mm戦車砲に換装したものです。第二次世界大戦勃発時に640輛が配備され、高い機動性を活かして集中運用しドイツに対して大攻勢を仕掛ける計画が予定されていましたが、その前にフランスは降伏。H39はドイツ軍の警備任務に使用されました。ドイツではPz.Kpfw. 38H 735(f)と言う車体番号が与えられています。←Google先生調べ
以上がキット紹介になります。今回の購入価格は、税込み・送料無料で2,600円(80pt行使)でした。キット価格高騰の折り、この価格なら納得ですね。海外キットの高騰は何とかならんのか!って思っちゃいます。
なお、ブロ友のhajime殿が、こちらよりも詳しいキット紹介をブログにアップされていますので、勝手ながらリンク貼っておきます。hajime殿、お許しを!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

簡単に中身を紹介しておきます。







フランス戦車の知識など全くと言って良いほど持ち合わせていませんが、このH39に関してちょっとだけ知識をひけらかせて頂きます。
H39はオチキス社が開発したH35軽戦車の改良型で、性能不足だったH35のエンジンを取り替え、主砲をSA38 37mm戦車砲に換装したものです。第二次世界大戦勃発時に640輛が配備され、高い機動性を活かして集中運用しドイツに対して大攻勢を仕掛ける計画が予定されていましたが、その前にフランスは降伏。H39はドイツ軍の警備任務に使用されました。ドイツではPz.Kpfw. 38H 735(f)と言う車体番号が与えられています。←Google先生調べ
以上がキット紹介になります。今回の購入価格は、税込み・送料無料で2,600円(80pt行使)でした。キット価格高騰の折り、この価格なら納得ですね。海外キットの高騰は何とかならんのか!って思っちゃいます。
なお、ブロ友のhajime殿が、こちらよりも詳しいキット紹介をブログにアップされていますので、勝手ながらリンク貼っておきます。hajime殿、お許しを!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇
日本の97中や95軽よりは売れるとは思いますが。
最近、タミヤ、小さいのしか発売せず、
何か心配です。
小さいくせに、無駄にパーツ数多くて、
手間はタイガーと同じくらいかかりそうですね。
>ちっちゃ... への返信
ガンべロッソ殿、コメントありがとうございます。
>失礼ながら、この戦車、どこに需要あるのかな?と思ってしまいます。⇒タミヤとしては第二次世界大戦のフランス戦車のラインナップを完結したかったとの意図があったのかもしれないですね。フランス戦車ファンも少なからず存在しているでしょうし、そういうAFVファンにはうれしいキットだと思います。私はタミヤのMMシリーズに関しては、アイテムの好き嫌いはおいといて、取りあえず買っておこうと言う気持ちでいます。逆に海外メーカーのAFVキットは極力買わないようにしています。
>最近、タミヤ、小さいのしか発売せず、
何か心配です。⇒キットの製造コストの高騰も影響していると思います。さらに海外メーカーの台頭で、タミヤとしてもアイテム選択に苦慮しているように感じます。個人的には計画車両なんかもキット化して欲しいとの思いもありますが、タミヤはそういう計画車両には一切目もくれないようで、海外メーカーの独壇場になっていますね。
>小さいくせに、無駄にパーツ数多くて、
手間はタイガーと同じくらいかかりそうですね。⇒小さい=少ないパーツ数、とは必ずしもならないように思います。中には逆に大きなキットにも拘らず、えっ!パーツはたったこれだけ?って思うキットも存在しますしね。パーツは少ないに越したことないでしょうが、メーカーもどこまで細分化するかってことだと思います。
タミヤの1/35MMシリーズの新作はM36だそうですよ。そろそろドイツ戦車の新キットも欲しいですね。
近々gooブログから他ブログに引っ越すことになりますが、引き続き拙ブログをよろしくお願い申し上げます。