ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ハセガワ1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁 製作記・その3

2018年03月18日 19時34分30秒 | ハセガワ1/48飛燕Ⅰ型丁製作記
今日は春の彼岸の入り。「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言いますが、暖かくなったと思ったら急に寒くなったりして、体調管理が難しい時期でもありますね。更に、花粉症の方には辛い時期かもしれませんね。

飛燕の製作は、アイリスのディティールアップパーツに悪戦苦闘しながらも、少し前進しました。以前からも言ってるように、全てのパーツを使い切ろうとは最初から考えていなくて、適当に間引いて使用しています。まず使用したのは計器盤で、エッチングパーツにフィルムを貼る東欧系メーカーお得意の手法となっています。

エッチングパーツだけでは、コクピットに取付け出来ないので、キットの計器パネルのパーツを薄く加工して、それに張り付けています。フィルム裏面には白を塗っています。

コクピット内部はこんな感じです。エッチングパーツを適当に使用したのと、操作レバー関係にアイリスの物を使っています。シートもアイリスの物を使用する予定でしたが、キットのパーツにうまくシートを取り付ける事が難しく、結局、キットのシートを使用しました。座布団(クッション)をパテで自作しました。シートベルトはアイリスのエッチングパーツを使いました。塗装はMr.カラー日本陸軍戦車色前期迷彩色カラーセットの中のTC-18陸軍カーキを基本色として使用し、ウェザリングカラーのダークブラウンでウォッシングし、タミヤエナメルのXF-59デザートイエローとペイントマーカーのシルバーでドライブラシしました。この時、パーツを一つ破損してしまい、真鍮パイプで適当にでっち上げています。(笑)

胴体右側に内臓物を取り付けました。そのまま左右を合体させようとかとも思いましたが、前作で接着剤の乾燥を待ち切れないまま左右を張り合わせたら、あとで計器パネルが取れてしまい、再接着するのに苦労したのを思い出し、ここは接着剤の乾燥の為に1日放置する事にしました。機首部分のプラ板はプロペラ抜け落ち対策として取り付けたものです。最近ではさすがに見られなくなりました(と言うか、ハセガワからプロペラ機が出ていない)が、当時のハセガワのキットは、プロペラを単に差し込むだけとなっているキットが多く、そのままでは抜け落ちてしまいます。それで、その抜け落ち防止対策として、ポリキャップを使用する事にしました。

こんな感じにしました。キットではスピナー側にシャフトがあり、それを差し込むだけですが、そのシャフトをカットし、2㎜の穴を開けました。胴体側に回転軸を設け、あとからプロペラを接着する形にしました。このキット、エンジンカバー(機銃カバー)部分が開いているので、後からポリキャップを嵌める事も出来そうですが、果たして無駄な作業になってしまう可能性もありそうですね。😓

そして、接着剤が乾燥したので、胴体左右を合体しました。これでやっとⅠの字になりました。この状態で21日まで放置です。21日は休みの予定ですので、うまく行けば十(士)の字まで進めるかもしれません。(キャノピーはフィット感を確かめるために仮組みしただけです。)

ハセガワに部品請求していたデカールは無事に届いています。いつプリントした物かは不明ですが、新品のデカールはやはり綺麗です。このデカールの出番はもう暫く先になりますね。

十の字目指して、その4に続く。