Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

あっばれです。

2009年08月15日 20時06分41秒 | Weblog
 ミスタージェームスのコメント欄をみていると、これが外人のステレオタイプというのがある。これはよおわからんかった。個人にもよるのだろうが、このおっさんをみて、おれなんかはオロナミンCの大村崑とか、Japan Probeの写真なんかみると、さだまさしなんかを連想した。コメント欄Weird Al" Yankovic - White & Nerdyを教えてもらって、なるほど、と思った。これと重ねるのか、と。
 まあ、それはいいとして、有道ブログで、抗議文をだすというコメントがある。
Jair Says:
August 14th, 2009 at 6:13 pm
debito.org/?p=4136#comment-181602
はじめまして。

昨日、「Mr. James」が登場する日本オールスターズキャンペンをマック店内で目撃しました。調べてみると、なんとカタカナとローマ字のブログまで用意されています。

非常に不愉快です。

日本語が極めて拙い、ゲイシャフジヤマしか分からない、間抜けという偏見を使って笑いを取ろうとするところは差別でしかありません。

仮に「悪意は一切いございません」と言われた方が立腹します。マックドナルドという大企業としてこんな偏見丸出しなキャンペンを利用しては無責任としか言えません。

「まあまあ、よその国では同じでしょう」と思ったらそれも大違い。たとえば、欧米では残念ながら差別が未だに残っても、企業は決してこんな偏見を肯定するイメージは国民と行政国は許しません。先進国であり、かつ国際化を控えている日本には相応しくありません。

観光客のみならず、留学や仕事で日本は長い人なお更悲しく思います。

今一度考え直して頂いて、イメージキャラクターであるミスタージョンズの撤去をご検討下さいませ。

よろしくお願い致します。

先生がしないようなので、添削しておくと、

日本語が極めて拙い、ゲイシャフジヤマしか分からない、間抜けという偏見を使って笑いを取ろうとするところは差別でしかありません。

これは、

日本が下手で、日本といえば、ゲイシャフジヤマしか、知らない間抜けな外人を使って笑いをとろうとするのは差別的でしかありません

ということだろうが、しかし、ゲイシャもフジヤマしかわからないようには描かれていないのだから、これは言いがかりだろう。たしかに、上記のリンクの白人オタクを連想すると「間抜け」に感じられるかもしれないが、一般の日本人がこの人を「間抜け」と受け取るかどうか?また、そもそも外人が間抜けというの固定観念が一般にはないのだから、そうした偏見を使って、というのもおかしいだろう。
 私なんぞは、基本的には真面目だけど、面白い外人さん、という印象をうけた。
 責めどこがあるとすればやはり、たどたどしい日本語だろうが、日本に滞在したことがないという設定のわりにはよくできる方である。

仮に「悪意は一切いございません」と言われた方が立腹します

これもなんとなく日本語としておかしい。「一切い」→「一切」は打ち間違えとして、頭で英語で考えて、日本語に翻訳した感じだ。「悪意はないと、いわれても不愉快であることにはかわりません」、といったところだろう。


キャンペン

これはキャンペーンだろう。

「まあまあ、よその国では同じでしょう」と思ったらそれも大違い。たとえば、欧米では残念ながら差別が未だに残っても、企業は決してこんな偏見を肯定するイメージは国民と行政国は許しません。

ここらへんが有道ブログの人達の偏見というかオリエンタリズム的な視点で、欧米を美化している。
ちょっとググれば、

McDonald's Beijing Olympic's ☆ Kung Fu Panda Commercial

McDonald's ad aired during Beijing Olympics in the US
shot in Heng Dian's Forbidden City in China in Dec 2007 - co-produced by The Shanghai Job
for Partizan LA

など、議論のあるCMはすぐに見つかる。
あるいは、
Racist Commercial

ついでに、
McDonald's Japan Tomat McGrand [cf]
これは日本のマックで外タレ使っているが、セクシストではなかろうか?
さらに、ついでに、
Korean Racist KFC
Commercial

これはおとなり韓国。
そして、豪の
Most Racist Australian Commercial
は日本でもよく知られるようになった。
ついでにインドRacist Coke Commercial

あと「行政国」って????

観光客のみならず、留学や仕事で日本は長い人なお更悲しく思います

悲しみに訴えたのはあっぱれである。が、しかし、
観光客のみならず、留学や仕事で日本長い人悲しむ、と思います。

あるいは、
観光客も、そして、留学や仕事で日本が長い人ならなおさら、悲しむ、と思います。

がいいだろう。

ミスタージョンズ

おれも発音は苦手だからよくわからんが、Mr. Jamesはやっぱ、ミスタージェームスだろう。

結局

はじめまして。

昨日、「Mr. James」が登場する日本オールスターズキャンペーンをマック店内で見ました。調べてみると、なんとカタカナとローマ字のブログまで用意されています。

非常に不愉快です。

外国人は日本語できない、あるいは、日本語が下手だ、という偏見を形成・助長して、差別的でさえあります。

観光客もみならず、留学や仕事で日本が長い人も、悲しむ、と思います。

今一度考え直して頂いて、イメージキャラクターであるミスタージェームスの撤去をご検討下さいませ。

よろしくお願い致します。

追伸。
 日本といえば、ゲイシャ・フジヤマに毛の生えた程度の理解しかないので、誤解があったらおゆるしくださいませ。

とくれば、あっぱれ、であろう。





最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shir)
2009-08-16 15:08:40
そういえば、ほんの少し前もへんなニホンゴを話す外国人の CM があったのを思い出しました。

"Pierre speaks nippongo" Japan Probe, May 8th, 2009 by James
http://www.japanprobe.com/?p=10208

この Pierre 氏は Mr.James とは違っていくつかの CM に出演しただけで、販促キャンペーンに駆り出されることはなかったようです。

こちらはあまり議論を呼ばなかったようですが、これは彼が「貴公子・王子様」系の白人男性だからでしょうか。
返信する
Unknown ()
2009-08-16 17:42:17
やっぱ、ミスタージェームスはshirさんに教えてもらった、白人おたくと重なるのではないでしょうか?
ジェームス=白人オタク=悪いイメージ
ということなのではないでしょうか?
ところが、日本人の視聴者にすれば、
最初の等号も2番目の等号も成立するとは限らないですし、ぼくなんかは、彼をどうやって白人オタクとむすびつけたのか、不思議に思うくらいです。
日本にくる外国人オタクといえば、アキバ、漫画、というイメージですから。
返信する
Unknown (shir)
2009-08-16 20:03:29
私も5年ほど前ならジェームスをみて、「昔のアメリカのテレビドラマのパロディーか?」と思ったでしょうね。その頃は「白人オタク」というはっきりとした概念を持っていませんでしたから。

debito.org でも nerdy という部分に特に食い付く人もいるみたいですね。一般的な日本人にはそうでなくとも、彼らからすればジェームスには "White & Nerdy" という印象をすぐに抱くようです。

紹介した "Weird Al" Yankovic の "White & Nerdy" には、「ワルどもとつるんでみたいけど、僕はあまりにも White & Nerdy だから…」といった感じのコーラスが入りますよね。母国ではおとなしくしてたけど、日本に来てからはじけちゃったという類の一部の人達が、米国産の "White & Nerdy" という概念の日本での普及を本能的に嫌っているのかも。
返信する
Unknown ()
2009-08-16 21:36:13
I wanna roll with the gangstas
But so far they all think I'm too
White and nerdy

I wanna bowl with the gangstas
But oh well, it's obvious I'm
White and nerdy
http://www.lyrics007.com/Weird%20Al%20Yankovic%20Lyrics/White%20&%20Nerdy%20Lyrics.html

ここらへんですね。

んんん。なかなか微妙で、ぼくには、よくわからないですね。
返信する
Unknown (shir)
2009-08-16 22:08:20
Wikipedia になぜかかなり詳しい解説がありますね:

http://ja.wikipedia.org/wiki/White_&_Nerdy

概要では

「歌の内容は、白人のオタク(Nerd、ナード)の青年が黒人ギャングスタの仲間になりたいが、あまりに「白人でオタク」(White & Nerdy)であるために無理だというもの。」

という解説があります。

歌詞自体は韻を踏んだり、メロディーやリズムに合わせたりする必要があるため、通常の英語より分かりづらいものが多いですよね。"I wanna bowl with ..." は単に意味不明なジョークですよね。(ビデオクリップでは本当にボーリングしてる)

ナードという言葉自体の印象は、「頭は良いが内向的で社交性に欠ける」という感じでしょうか。黒人のヒップホップ文化における Gangsta とはほぼ対極の存在かと思います。
返信する
Unknown ()
2009-08-17 09:47:34
なるほどありがとうございます。
背景がずっとわかりやすくなりました。
返信する
Unknown (Mr. ジェームズ)
2009-08-21 21:20:22
Kentanakachanサマ、上の日本語レッスン、サンキュー!!!

日本人ダカラ、とってもビジーだと思うケド、ワザワザMr.Jairの日本語をブラッシアップしてくれたデスね!!!ありがとう!!!

やっぱり日本人はとってもカインドデスね!!!

デモ、Mr.Jairのフユカイがホントウにわからないデスね。Kentanakachanがアメリカのマックにイって、「I RABU AMELICAN HANBAAGAA!!!」とイっているジャバニーズオタクキャラクターをもしミテも、ぜんぜんドントマインドデスよね!!!ボクタチ外人タチはツーセンシティブかもネー!!!

返信する
Unknown ()
2009-08-21 23:58:29
Mr. ジェームズさま
コメントありがとう。

Kentanakachanサマ、上の日本語レッスン、サンキュー!!!
→どういたしまして、

デモ、Mr.Jairのフユカイがホントウにわからないデスね。Kentanakachanがアメリカのマックにイって、「I RABU AMELICAN HANBAAGAA!!!」とイっているジャバニーズオタクキャラクターをもしミテも、ぜんぜんドントマインドデスよね!!!ボクタチ外人タチはツーセンシティブかもネー!!


そうですね、too sensitive であり、誤解もある。

まず、ミスタージェームスをオタクとみるところに、一部在日外国人の人々の偏見がある。

それにミスタージェームスの日本語の発音はそれほど悪くない。

さらに、例えば、日本人観光客が、I rabu hamburger、I like America, It's great, irresistible
といったCMがあっても、ぼくは別に何とも思いません。
多くの日本人は英語の発音が悪いことを自覚しているから、たぶん、何とも思わない人が多いんじゃないでしょうか?もし、アメリカ人にウケていたらかえって喜んだりして。。

発音が悪いにも係わらず、受け入れてくれるアメリカの方をかえって尊敬すると、思います。

たしかに、日本語が出来ない白人という偏見を助長する、という懸念はあるかと思います。その点は一理あります。

しかし、、あの程度の発音の日本語を公共で露出してはいけない、となると、かなりの外国人タレントが排除され、また、有道さんのような文法的にも発音的にも、漢字の読みも、典型的な外国人風であるような人達は、肩身のせまい思いをするという懸念もある。


どうそ反対意見を気軽に述べて下さい。

そうした議論が重要だと思います。
返信する
Unknown ( Mr. ジェームズ)
2009-08-22 13:27:17
>さらに、例えば、日本人観光客が、I rabu hamburger、I like America, It's great, irresistible
といったCMがあっても、ぼくは別に何とも思いません。

すごいデスね!!!日本人なのに、英語の大文字と小文字のタダシイ使い方、ワカリマスね!!!オール大文字ジャナイね。ウアウ!!!外国語をマナブときは、文字のシュルイのクベツがすごいハードけど、Kentakanakachanはノープロブレム!!! カンドウしました!!!


返信する
Unknown ()
2009-08-22 13:32:10
すごいデスね!!!日本人なのに、英語の大文字と小文字のタダシイ使い方、ワカリマスね!

お褒めいただきありがとう。
で、そういったことはいいから、論題について、議論しましょうよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。