Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

だらだらと 4

2010年05月03日 18時23分40秒 | Weblog
だらだらと

Japan’s Phony Solution
The half-truths about immigration.
By Paul J. Scalise | NEWSWEEK
Published Apr 30, 2010


 移民問題について面白い記事です。




In this view, because of their low earnings, low-skilled immigrants tend to pay less in taxes than they receive in public benefits. So while the presence of low-skilled immigrant workers may raise the profits of their employers, Chiswick notes, "they tend to have a negative effect on the well-being of the low-skilled native-born population, and on the native economy as a whole."

Highly skilled, high-wage immigrants present their own problems. Feldman's Japan model assumes that the average immigrant would be less productive than local hires because of different languages, work habits, traditions, and educational needs. And what's never explained is how to attract the "right" immigrants and assimilate them in the first place. Right now, Japan's average compensation per employee (adjusted for purchasing-power parity) is 36 percent lower than in the U.S. and 15 percent lower than in the euro area, according to the OECD. Worse, monthly cash earnings have been falling slowly for the past decade. If Japan wants to attract doctors, nurses, and engineers, and keep them, it needs to pay them more. And therein lies the rub. Is it really worth it in the long run?

Japan's Ministry of Health, Labor and Welfare estimates the fiscal cost and benefits of an influx at three different stages of an immigrant's life. In stage one, when only single youths are admitted, the government gains more in tax payments than it pays in benefits. In stage two (with spouse) and stage three (with spouse and two children), the benefits paid by the local and central governments far exceed the tax revenues. If 500,000 migrants were to enter Japan in stage three, the ministry estimates, the net loss would become a whopping 1.1 trillion, or about $12 billion.


 日本人の生活水準を保つために移民が必要といわれますが、単純労働の移民はその人達を雇う雇用者の得にはなっても、税金を納める額が少ないので、社会全体の利益にはならず、また、医者や看護婦を移民で補おうとしても、そうした高度技術者に欧米諸国なみの賃金を払えるか、という問題もある。
 単身の移民ならまだしも、夫婦、またその家族まで含めると、政府が彼等から税金で得る収入より、多くの支出が予想される、ということです。

 どこの国でもそうですが、単純労働の移民に対する需要というのは経済界からあり、それにからんだ政治家や活動家がうまいこと言って、だらだらと”移民問題”に発展してまう。

 まず、出生率の上昇と、ニートや引きこもり、そして女性、あるいは高齢者などの潜在的労働力の活用ーーー働きやすい環境の整備ーーーを本気でしかも性急に対策をとっていくべきなんだろう、と思います。

なお、参考投稿
少子化対策と移民
移民政策新しい潮流なども参照のこと

01/05/2010 - ALGERIA - CANNES FESTIVAL 2010 - CINEMA - FRANCE
Bouchareb film slammed for 'falsifying' history of French-Algerian massacre


 フランス 
Outside the Lawという1945年のセティフの虐殺を生き延びた兄弟を描いた映画のようなんですけど、その歴史記述が正しくない、非難されている、ということです。
アルジェリアの歴史
出典: フリー百科事典

をみても記事の虐殺数と全然違う。
記事では、

Lionnel Luca, a French deputy from President Nicolas Sarkozy’s centre-right ruling party, has accused Bouchareb of “falsifying” history. "Outside of the Law" examines the legacy of the notorious Sétif massacre of 1945: the Algerian uprising against occupying French forces on the day after World War II ended -- as well as France’s suppression of the uprising -- resulted in mass deaths on both sides. Algerian casualties were estimated in the thousands and those of the Europeans, or “pied noirs”, were estimated in the hundreds.

と、thousands 数千、とありますけど、ウィキには、


1945年5月8日の戦勝記念日を祝うセティフの集会は対仏暴動に発展し、フランス軍によって鎮圧された(セティフ暴動)。数万人の死傷者を出したこの事件はアルジェリア独立運動を高揚させることになった。


とあります。英語版では両説併記のようです。歴史に疎いのでよくわからんのですが、この虐殺事件は第2次大戦以降にあったわけですね・・・フランス≪連合軍って侵略により抑圧された民の解放のための戦争したんじゃなかったんだっけ?

 ところで、アメリカ議会にこれについて非難決議かなにかは、すでにしたんですかね?

 まあ、それはそれとして、


3 May 2010 08:38 UK

Petrol bombings forcing us to leave say family


A Catholic family say they are being forced to abandon their Londonderry home after a series of sectarian attacks.


 カソリックの家族のうちに火炎瓶を投げられて転居する羽目に。
北アイルランド


"I have plenty of friends who are Protestants. Religion is nothing to me, nothing whatsoever. We are sick of it - just sick of it."


 プロテスタントの友人もいるし、宗教は何にも意味がない、もう散々だ、ということですけど、記事のタイトルやこうした発言からカソリック信徒を標的にしたプロテスタントによる犯行であった、という含意があるでしょうね。

 こうした過激なキリスト教徒、欧米人は、過激なイスラム教徒、アラブ系の人たちは、部外者がもつ、こうした過激な人の属するグループのイメージを汚しますね。部外者にとってそれがそのグループにとって例外なのか、一般なのかわからないからです。
 
 誤解されないようにするには、やはり、加害者が属するグループがこうした暴力的手法やその暗示について声高に非難すべき、ということでしょう。


He added: "I have lived here 13 years and it has been an ongoing thing - I have had cars wrecked, I have had a caravan wrecked, windows smashed."
Police are investigating the attack but the victims have criticised their response in the past as "very slow" and says he believes that they cannot control those responsible.


 13年間住んでいて車は壊されるわ、窓は割られるわ、の被害を被ったが、警察の対応は遅々たるものであった、ということです。

第2編 第9条解釈と自衛隊
【英語貧国ジャパン】(1)努力すれどはるかに遠し “ウルゲント”の笑撃 (3/3ページ)
2010.5.1



こんなデータもある。米国務省の調査によると、米国の外交官が外国語を一般的な業務に使えるようになるまでに必要な講義数は、仏語やスペイン語では600回以下だが、日本語や中国語は2200回。中でも日本語は難易度が高いとの注釈つきだ。


 そうでしょうな。
 日本に20年以上いてもろくに日本語の読み書きできないアメリカ出身の方もおられるようですから、よほど、日本語はむずかしいでしょうな。


 ところで、日本の英語教育について、従来の中高の英語教育で、6年間も英語勉強した、とよく言いますけど、その教科書を積み上げてみれば、ちょっとした一般書1冊程度くらいにしかならないのでしょうか?それで英語ができるようになる、というのは虫が良すぎる。

 小学生に英語教える、っていいますけど、役にたつかどうか?

 それよりも、論理的な議論の組み立てを日本語で勉強させたほうがよほど後々役にたつのではないか、 賛否両論、理由がしっかりしていれば、結論はどちらにもなりうる、そうしてしっかりとした議論の組み立てのできることに対して、例えば、先生と意見が違っても、あるいは、大半の人と意見が違っても、高く評価する、という能力と態度を身につけたほうが、よほどいいのではないかな、という感想を持ちました。

 英語が流暢になりたい人は英語圏にいって勉強させればよい。そうでない人は必要な範囲でやればいいんじゃないかな?


 因みに、産経記事の国務省の調査ってどこにあるのだろう?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。