Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Misconceptions about drinking in public places in Japan

2015年01月06日 21時09分28秒 | Weblog
10 things we love about living in Asia

に引用されていた記事で

10 things Japan gets awesomely right


10. Drinking pretty much anywhere


というのがある。この前電車の中で外人さんが、缶ビールを飲んでいたが、No, No である。

I saw a foreign couple riding on the train with a can of beer. It is no, no;though, no Japanese complained outwardly.



The imbibing of alcohol in public places may be frowned upon in some countries, and completely illegal in others, but in Japan it’s considered perfectly OK to crack open a beer in the park, or on the street or bullet train (though food and drink in general are a no-no on most regular trains).・・・・


parks all over Japan are filled with revellers (and this includes entire families rather than just rowdy students), eating, drinking and enjoying the beautiful cherry blossom during hanami parties every spring



Right. Food and drink in general are a no-no on most regular trains. Besides, the imbibing of alcohol in public places is frowned upon except in the bullet train and in the parks during Hanami season.

Drinking in public places is not illegal but if you observe carefully, almost all the people with alcohol on the street and in the park are homeless people. They are not perfectly okay. It's just that foreigners don't realize when Japanese frown upon their behavior.


While we are at it,




Just because Japanese people don't sit next to foreigners like this, don't complain.











くだらん、タイトルはやめろよ、NYT

2015年01月06日 20時37分38秒 | Weblog




National Pride at a Steep Price
Olympic Stadium in Tokyo Is Dogged by Controversy
By AMY QIN and ROBIN POGREBINJAN. 4, 2015


この題名もくだらんなああ。NYTの固定観念でしか、記事が売れんのか。

アメリカやイギリスで、同じことが問題になっても、このようなタイトルはつけないだろう。


問題は、それだけの金を費やす必要があるか、どうかであろう。

そうした議論は、どこでもある問題、というのは、記事の内容からもわかるにも関わらず、この手のタイトル。

どーして大手メディアが、red neck な発想を通用させて、誰も批判できないのかねええ。

英米記者たちの無批判、馴れ合いには驚かされるよ。






消防署の消火、警察の犯罪取締まり、ジャーナリズムの権力監視はいろはのい

2015年01月06日 16時24分42秒 | Weblog


竹熊健太郎《編集家》
‏@kentaro666

昨夜RTした松井計氏の「ジャーナリズムの最大の役割は権力の監視だてのは、イロハのイ」というtweet、「警察の仕事は犯罪の取り締まり」「消防署の仕事は火事の監視と消火」と同じくらい当たり前の話だと思うのだが、これにわらわらとネトウヨが噛みついていて驚いた。
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
180
リツイート
68
お気に入り みつのまい諸葛 均野寺坊ぐるこさんみShoko 쇼코雨読桜ここあ(怒りのカピバラーニ)あごはぜSo Factual
21:37 - 2015年1月5日
竹熊健太郎《編集家》 ‏@kentaro666 5 時間5 時間前
日本のジャーナリズムは、ことに一部の新聞社は、権力の監視ではなく権力の広報機関に成り下がっているケースが少なくない。悪名高い記者クラブ制度が、権力との癒着を招いてしまっている。真のジャーナリズムは、記者クラブに入れてもらえない雑誌記者や、イエロージャーナリズムにある場合がある。
0件の返信 76件のリツイート 28件のお気に入り
返信 リツイート76 お気に入りに登録28
その他


権力の広報機関に成り下がっているのは大手の日本のメディアだけではなく、英米の主流メディアとて同じこと。

産経新聞がグローバルスタンダートというのはまんざら嘘ではない。

自国の軍隊の罪には目を閉ざし、他文化圏を異端視し、他国との緊張・対立を煽る、卑しい職業に成り下がっている場合も少なくない。

子供の世界では男の子は女の子をたたかないことになっている。

2015年01月06日 14時38分12秒 | Weblog
“Slap her!": children's reactions 動画

via daily mail

 女の子の前で、名前は?歳は?面白い顔してみて、なでてみて、と言われて言うことを聞いていた男の子たちが、最後に、じゃあ、ひっぱたいてみて、と言われて、拒絶している。

反家庭内暴力キャンペーン動画だそうである。

可愛らしい。

因みに、イタリアでは女性は花束でもたたいてはいけない、ということわざがあるそうな。


U.S. Practice what you preach, please.

2015年01月06日 14時12分23秒 | Weblog
米「謝罪が重要な区切り」 戦後70年の首相談話に見解
ワシントン=奥寺淳2015年1月6日12時07分

Google
[PR]
 米国務省のサキ報道官は5日の定例会見で、安倍晋三首相が8月の終戦記念日に合わせて発表するとしている戦後70年の首相談話について、「これまでに村山富市元首相と河野洋平元官房長官が(談話で)示した謝罪が、近隣諸国との関係を改善するための重要な区切りだったというのが我々の見解だ」と語った。

 米政府としては、過去の植民地支配と侵略を認めてアジアの人々に苦痛を与えたとして反省とおわびを表明した村山談話と、慰安婦問題に関して反省と謝罪を盛り込んだ河野談話の趣旨を、戦後70年の首相談話でも引き継ぐことが好ましいと指摘した形だ。

 サキ氏は「(日本には)過去に公表された談話がある。それ以上のコメントはない」と述べ、戦後70年の首相談話が村山談話や河野談話で示された歴史観を塗り替えることがないよう暗に求めた。その上で「日本が引き続き周辺国と平和的な対話を通じ、歴史をめぐる懸案を解決することを望む」とも語り、中国や韓国との関係改善を促した。(ワシントン=奥寺淳)


やっぱ、安倍ちゃんには、米から圧力があったんだろうね。

阿部ちゃんの言明自体は正しいが、アメリカの圧力があったとすると、その意義はかわってくる。

相変わらず、屈米の安倍ちゃんだなああ。

アメリカよ、他国の歴史問題に首を突っ込むなら、自分の歴史問題のちゃんとかたをうけてもらおう。

自分のお株をとりあげられると、口先ばかりとあざけりはじめる

2015年01月06日 13時58分59秒 | Weblog
フォロー

実事求是
‏@osaki_makkura

Great article http://noahpinionblog.blogspot.jp/2014/12/time-for-gaijin-to-take-second-look-at.html … by @Noahpinion Paranoid article(this is not gonna happen!)http://www.japanfocus.org/-Lawrence-Repeta/3969 … introduced also by him




Tuesday, December 23, 2014

Time for gaijin to take a second look at Abe's Womenomics
Author: Noah Smith




You see this all the time in politics. Democrats gave Bush little to no credit for the Medicare expansion. Republicans gave Clinton little to no credit for scaling back welfare. And so on. When a leader of the Enemy Party does something you've long been calling for, the instinctual response is to A) discount it as tokenism, and then B) deride the Enemy Leader for engaging in tokenism.


 宿敵に、自分のお株をとりあげられると、名ばかりだ、口先ばかりとあざけりはじめる、というのは、どこでもあることなのですね。

 女性が輝く社会と、あべちゃんが言い始めたら、女性の権利強化を主張していたフェミやら野党が、賞賛するどころか、口先だけ、女なら誰だっていい、というもんなじゃない、と非難し始めた。

 阿部ちゃんは外人記者に人気がないから、外人記者たちも同様な反応。


 しかし、理想的といえないまでも、第一歩を踏み出して、違いが出てきている、それを支持しないで、どうする、といったところ。


メディアが、もっともっと、性的少数者の存在と権利をうったえていかないと

2015年01月06日 10時16分48秒 | Weblog


通夜の後。母の部屋を片付けていると、貴重品を入れる引き出しからクリアファイルにはさんだ新聞記事が出てきた。記事は宇佐美さんが同性愛や性同一性障害など性的少数者をテーマに、地方の大学で行った講演の内容を伝えていた。以前、入院先に見舞った時、「私の仕事を知ってほしい」と眠る枕元に置いてきたものだった。

 通夜の席で、生前の母が「怖くて読めないから」と、その記事を親戚に頼んで代わりに読んでもらったと聞いていた。いつか自分で読むつもりだったんだ。涙が止まらなかった。




 偽ることに、耐えきれなくなったのかもしれない。20代後半の帰省中のある時、「女の人が好きだ」と告白した。「病気なのか」「孫の顔は見られないのか」「片親で育ったからか」。泣き出した母に「ママの育て方が悪かったんじゃない」と返したが通じない。

 筋子のおにぎり、キンキの煮付け、ツブ貝の刺し身。「お前の好物を全部作る。食べたら二度と帰って来るな」。そう言って母は、台所に入っていった。勘当だった。

その後、仕事のトラブルや恋人との別離など、うまくいかないことが重なった。36歳でうつになり、生活保護を受け始めたところで、乳がんが見つかった。「生きられるのなら、やりたいことをやろう」。治療が一段落すると、性的少数者のための取り組みに関する勉強会に参加し、みんなのため自分に何ができるか考えるようになった。頭に浮かんだのは水商売で出会った人たち。社会に息苦しさを覚えながら、懸命に生きていた。

 母が年齢を重ねてからは、心細くなったのか古里に呼び戻されることもあった。勘当を受けた日のやり取りには互いに触れなかった。宇佐美さんは東京を拠点に、顔も名前も出して講演を行うようになった。母が亡くなったのはそんな時だ。



悲しい話だね。

メディアが、もっともっと、性的少数者ーの存在と権利をうったえていかないと。



 同じ間違いを繰り返して敗北を続ける日本のネトウヨーーーどつぼにはまってどっぴんしゃん

2015年01月06日 08時24分41秒 | Weblog
Japan Conservatives Protest Angelina Jolie Film
ARTICLE
COMMENTS (30)
ANGELINA JOLIE
LAURA HILLENBRAND
LOUIS ZAMPERINI
UNBROKEN
945 37 10 1
By TOKO SEKIGUCHI
CONNECT



キャンペーン · Boycott UNBROKEN · Change.org


反論があるというなら、事実を指摘して、それをネットで指摘すればいいだけのこと。

映画が嫌いだ、というのは、それはそれで一つの意見だが、、配信停止してどうする?

ネトウヨが騒ぐほどーーーといっても、日本では話題にもなっていないがーーーー日本については、”日本は右傾化しているぞ、馬鹿野郎”路線で記事をかくことになっている英米メディアの思う壺ーーーどつぼにはまってどっぴんしゃん。



Yuka Hayashi認証済みアカウント

‏@TokyoWoods
WSJ's @tokosekiguchi writes about Japanese right- wingers' campaign to keep Angelina Jolie's "Unbroken" out of Japan. http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/12/26/japan-conservatives-protest-angelina-jolie-film/ …


林”軍曹”も大喜び・・・だろ?

ネトウヨがこの映画の最大の宣伝マンになっている。



しかし、それにしても、一般の日本人がよお知らんようなことを英米メディアは日本の話題であるかのようにして、取り上げるのが好きだね。

アングロサクソン、欧米から、距離のある国、文化については、軍人、変人、変態さえとりあげていればいいという、英米のメディアの根深い人種差別を垣間見る思いがするね。

そうした固定観念の助長に手を貸す日本人記者は。ミンストレルショーの黒人ダンサー同様、サイテーやな。

阿部首相 :村山談話を含め歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいく

2015年01月06日 08時09分28秒 | Weblog
フォロー

Shoko Egawa認証済みアカウント
‏@amneris84

村山談話などの歴史認識を引き継ぐ、と明言したのは大事 →「世界の平和に貢献」明記=戦後70年談話―安倍首相会見(時事通信) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00000048-jij-pol …



当然のことだが、大事。

さらに、竹島問題、尖閣問題は、地域の平和維持のために、公平で平和な解決手段である、国際司法裁判所の判断にしたがう、と宣言してほしい。

また、慰安婦問題については、日本の謝罪と補償で不足というなら、米軍慰安婦問題の解決基準に従う用意がある、と。


それで、多くの女性が救済されると同時に、日本は勝利するんだよ、安倍ちゃん! 


はやく、屈米、ネトウヨ主義から脱皮してくれ。



”A chilling tale of Europe’s fear of migrants”

2015年01月06日 07時14分07秒 | Weblog
A Muslim-run France? Novel sparks Islamophobia row
Latest update : 2015-01-05
France's most notorious and internationally best-known novelist Michel Houellebecq insisted Saturday that his new book “Submission”, which envisions a future France ruled by a Muslim government, is not a far-right racist scare story.


via mozu







We were nervous at first until we realised how many other people like us were here, demanding a proper asylum policy, one that doesn’t disadvantage native Germans,” the woman says.



Pegida participants feel buoyed by the fact they are part of a growing movement across Europe of voters who feel that mainstream politicians are far too lenient on immigration. At a typical Pegida rally, supporters talk of their anger that Germany is being overrun by Muslim immigrants; they say many are criminals who need to be deported immediately and they call for an obligatory integration programme. Banner slogans read: “We want our homeland back” and “Send the criminal asylum seekers packing”.


The growth of Pegida has only increased calls for the government to tighten asylum rules and speed up the deportation process to appease voters. With so much pressure from within her own ranks, Merkel’s hard-hitting reaction to the group last week was therefore bold and surprising. “I say to all those who go to such demonstrations: do not follow those who have called the rallies, because all too often they have prejudice, a chilliness, even hatred in their hearts,” she said in her televised address to the German people.


Merkel, who has previously warned Pegida followers against allowing themselves to be manipulated by the organisers, with remarks that seemed like thinly veiled references to the Pied Piper of Hamelin, was also full of condemnation for their misuse of the slogan “Wir sind das Volk” (We are the people). The punchy phrase was adopted by East German anti-communist demonstrators in the runup to the fall of the Berlin Wall, and now punctuates Pegida rallies at regular intervals.

But, said Merkel, who spent the first 35 years of her life under communism, far from being an expression of the wish to unite, as it was in 1989, the phrase was now being used to divide. “What they really mean is ‘you are not one of us’, because of your skin colour or your religion,” she said.



Already there are suggestions, so far unfounded, of a link between the recent apparent arson attack on a hostel for asylum seekers near Nuremberg, which was daubed with swastikas and anti-immigration slogans, and a pre-Christmas graffiti onslaught on a mosque in Dormagen in North Rhine-Westphalia, which was also smeared with swastikas and slogans such as “Get yourself to concentration camp” and “Waffen SS”. Such incidents have only served to stoke the tension.

Of particular concern are the numbers of participants at Pegida rallies who have far-right connections. Its followers include known neo-Nazis, including members of the National Democratic party (NPD), which until recently had seats in the regional parliament, and at least two football hooligan organisations called Faust des Ostens (Fist of the East) and Hooligans Elbflorenz (Florence of the Elbe Hooligans).


Her companion, a man in his fifties, also refused to give his name to the “Lugen Presse” (liar press, a term coined by the Nazis and frequently chanted at Pegida events), but is quick to add: “We’ve nothing against helping foreigners in need, like those poor people in Syria, but we should be helping them in their own country, not bringing them over here.


The demonstrations feel like an invitation for anyone to voice any grievance. They are said to attract Germany’s growing number of so-called “Wutbürger” or angry citizens. Alongside people campaigning against factory-farmed chickens are those calling for the abolition of the television licence or protesting against Nato’s “aggressive stance” towards Russia.

Some plead for the return of their “Heimat” or homeland from the grip of foreigners. One man, carrying a large German flag which flaps in the wind, is heard greeting his friends with “Heil Deutschland” to be met by peals of laughter.



Germany is not a land of immigration,” he tells the crowd. Dressed in a parka and sporting a stubbly beard, he calls on those who he says have been sacked from their jobs for belonging to Pegida to show courage, and dismisses those who have called the demonstrators “losers” or described them as being full of Abstiegangst (the fear of descending the social ladder). “No,” he says. “We just want Germany to stay German!”


Many are choosing the latter, he suggests, and Pegida is just the “response to the new-found spirit of hospitality”.


反外国人感情、移民に対する不安は、フランス・ドイツ・イギリスと欧州に拡っているようである。

もっとも、反移民団体の規模は、日本よりもでかくても、同族意識があるんでしょうね、外国人嫌いの国民性とか、単純な図式に収めない。

そうして、主流のメディアが、黄色い日本人について書くときと、異なる基準で欧州の記事を書くところに、欧州の根深い差別意識、外国人嫌いの根っこがあるとも気づかずに。

外国人労働者・実習生に対する冷遇・虐待を軽視・無視して、増員を唱える政府・メディアはどうかしている。

2015年01月06日 07時06分07秒 | Weblog
誓約書に「死んでも責任問わない」 フィリピン人女性が提訴した〝ブラック〟?介護施設の実態

介護職の外国人を増員…技能実習制度を活用
2015年01月06日 03時00分


外国人労働者・実習生に対する冷遇・虐待を軽視・無視して、増員を唱える政府・メディアはどうかしている。


因みに、右翼も、外国人労働者・実習生に対する虐待について、日本の恥 と非難できるようになったら、もっと支持者が増えると思うのだがなあ。日本は弱者いじめをするような醜い国であってよいのか、と訴えてもらいたいものだなあ。

デトックス、ホメオパシー 低容量放射線の効果に関するデマをいかに打破するか。

2015年01月06日 06時34分48秒 | Weblog
suzuky
‏@suzuky

反原発はかなり一生懸命やったみたいだけどしっかり無視されて。その無視を織り込んだうえで、どう報道させるか、というか。


suzuky
‏@suzuky

パブリック・コメントを国民がどう使いこなすか、というのも課題かも。政府はルーティンでやってるだけだと思うけど、オペレーション次第ではプレッシャーかける手段にはなるはず。というか、そもそもそのためにあるし。



フォロー

suzuky
‏@suzuky

たとえばこれとか。>脱原発の声9割超 パブコメ、基本計画に生かされず - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/geg6










buvery
‏@buvery

3年後の日本人の常識(つまり現状)からしたら、おかしなことばかり通用したわけですが、こういう状態があることを含めて政治的対応をしなければいけな。ただし、早野先生たちのおっしゃる8割の普通の人に対応すればよく、末端の一割の人に焦点を当ててもしょうがない。@genkuroki


フォロー

buvery
‏@buvery

小野さんのさっきの記事では、まだその一割が大多数の日本人を代表しているかのような認識だと私には思えるのだけれど、その時期はもう過ぎていると思います。情報の公開や公開の討論は必要なのだけれど、どこまでいってもその一割には必ず文句を言われるのを承知すべきです。@genkuroki





放射能恐怖という民主政治の毒 (1)放射線と政治
小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師
2015年1月3日 5時45分


放射能恐怖という民主政治の毒 (2)英国の経験
小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師
2015年1月3日 6時41分


放射能恐怖という民主政治の毒(3)権威の失墜とその責任
小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師
2015年1月4日 0時10分



放射能恐怖という民主政治の毒(4)「真実を語る人」 とチェルノブイリの亡霊(前編)


放射能恐怖という民主政治の毒(5)「真実を語る人」 とチェルノブイリの亡霊(後編)
小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師
2015年1月4日 6時23分


2. 最近では、カルディコット氏は2014年3月に菅直人元首相と会談している(リンク





Hadley Freeman認証済みアカウント
‏@HadleyFreeman

This week's v angry Ask Hadley: people who write 'detox diets' and the publications that promote them are immoral http://www.theguardian.com/fashion/2015/jan/05/gwyneth-paltrow-detox-red-carpet-diet-celebrities-make-you-fitter …


suzuky
‏@suzuky

ガー紙が最近「デトックスは大ウソだった」キャンペーンやってる。日本にはいつごろ上陸するのかしら(いや、来ないかも)。>RT

suzuky
‏@suzuky

ちなみにガーは「ホメオパシーなんてあり得ねえ」特集も数年前に大々的にやってたし。

suzuky
‏@suzuky

科学的根拠がないもので儲けるやつらが許せないという正義感と同時に、こんなもんにダマされるバカがいるのかという優越感もしっかり感じられるあたり、ガー紙はツイタっぽいところがある。
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他


フォロー

buvery
‏@buvery

その一割ではなくて、8割の人が納得することが本来的に重要。再稼動においても、リスクを説明し国民の納得を得る過程が必要だと思いますが、現状では数を減らしながら一部再稼動をなし崩しに行う。その過程のところが欠けている、その意味では民主制の問題です。@genkuroki



こんなものに騙される馬鹿がいるのか、、といった上から目線をとることなしに、わかりやすく、デトックス、ホメオパシー 低容量放射線の効果に関するデマをいかに打破するかが、問題だな。