細越麟太郎 MOVIE DIARY

最新の映画情報や批評を掲載します。

●『華麗なるギャツビー』の混沌とした映像バラエティ。

2013年05月30日 | Weblog

●5月29日(水)13−00 内幸町<ワーナー・ブラザース映画試写室>
M−065『華麗なるギャツビー』The Great Gatsby (2013) warner brothers / village roadshow pictures
監督/バズ・ラーマン 主演/レオナルド・ディカプリオ <142分> 配給/ワーナー・ブラザース ★★★
案の上、これは「ロミオとジュリエット」や「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマン・ワールド。
たしかにF・スコット・フィッツジェラルドの原作をそのままに、1920年代のニューヨークの狂騒ぶりを描いている。
しかし、あきらかにこれはノスタルジーではなく、当時のモノクロ写真を、最新のiPodで人工着色して、大袈裟に見せた作品。
3度目の映画化だが、最初のアラン・ラッド主演のギャング映画はともかく、1974年のレッドフォード版が印象にある。
でも40年前の傑作を知っているのは、気がつけば、ほんの少しの高齢者、ということになる。だって、もう40年。
おそらく、当のディカプリオくんだって、あのレッドフォードのギャツビーをスクリーンでは見ていないだろう。
という訳で、これはもう今のCG処理でカラフルに、ど派手にブローアップした、パーティ・ムービーの印象。
いい悪いは趣味の問題。派手なセットにエキストラを総動員してオーストラリアで撮影された、冒頭のパーティシーンは圧巻だ。
花火にガーシュイン。といえばウディ・アレンの「マンハッタン」となるが、ここでは、ホワイト・ラップのクラブミュージック。
ま、いまの若い人には、この混沌とした時代感覚無視の趣味性のコラージュも、ファッションとしては面白いかも。
でも、もしフィッツジェラルドが見たら、きっと苦笑するだろう。
というのも、かの原作にある人間の哀しみと悔恨の苦味が、ここにはなく、ラストでギャツビーの老父も出て来ない。
だいいちに、一番の悪女、デイジーが、まったく悪意の本性が描かれていないのは、どういう具合なのか。
おそらく、村上春樹さんも唖然とするだろう。これは悪いジョークだと笑うしかないだろう。

■大きなライト線のファールフライだが、ライトがキャッチ
●6月14日より、丸の内ピカデリーほかでロードショー