ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

シロスジヒトリモドキ

2012年03月02日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 文献頼りのガジ丸

 ガジ丸HPは2、3週間前からガ(蛾)を紹介しているが、それらの写真、古いものだと7年くらい前に撮っている。そしてこの7年で、名前の判明したものだけで10種以上のガの写真がある。ちなみに、判明していなものは50種以上ある。
 この世にガの類は夥しい数がいるのだということがよーく解った。よーく解ったところで、ガを見ても、小さなものについてはもう写真を撮るのを止めた。判明していない50種以上を判明させるのにもこの先1年以上はかかるであろう。参考文献の『沖縄昆虫野外観察図鑑』に載っていないのも多いので、図書館の大きな図鑑で調べなければならない。大きな図鑑はおそらく、県立中央図書館にしかないだろう。なかなか行けない。

 シロスジヒトリモドキは割と大きなガで、近くにいれば目に付きやすい。私は2度出会って、2度とも写真が撮れた。私の通常の行動範囲である那覇市の公園、宜野湾市の畑の周辺などで見たことはない。1度目は本部町の備瀬フクギ並木、2度目は源河川。目に付きやすいし、個体数も多い方とのことなので、文献にもちゃんと記載があった。

 シロスジヒトリモドキ(白筋灯擬):鱗翅目の昆虫
 ヒトリモドキガ科 琉球列島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:ハベル
 名前の由来、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「前翅は灰黒色で基部から中央にかけて白色の条紋があり、和名はそれに由来する」とあった。見た目通りということ。ヒトリモドキは、ヒトリガ科という一群があるが、それに似ているからと思われる。そのヒトリは「一人」でも「独り」でも無く「灯」、灯火へも飛来するところから。
 山地、平地の林内に生息し、日中も見られるが夜間に灯火へも飛来する。吸蜜は夜間に行うとのこと。私が見たのは2度ともヤンバルの林内で、1度目は平地、2度目は山地、平地では真夏の真昼間、山地では真夏の夕方にお会いしている。
 前翅長30ミリ内外。成虫の出現時期は5月から11月で、個体数は多い方とのこと。幼虫は典型的な毛虫で、食草はイチジクなど。
 
 成虫  
 
 記:ガジ丸 2012.2.2  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行