ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

クサガメ

2017年08月11日 | 動物:両性・爬虫類

 言葉を知る

 クサガメを調べると、『ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157』に「仔ガメは「ゼニガメ」と呼ばれる」とあって、「ゼニガメって何だ?」と広辞苑を引く。そういうことが他の動物、また植物を調べている時にたびたびあって、そうやって私は言葉を覚える。ただし、覚えた言葉が脳に残るかと言えば、私の軟化脳はその1割も覚えない。
 ゼニガメはまだいい。広辞苑に「イシガメやクサガメの幼期のもの。甲羅が円く、銭に似る」とあって、「甲羅が銭に似る」ということで記憶に残るかもしれないが、
 クサガメを調べると、『ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157』に「甲背に3本のキールがある」とあって、「キールって何だ?」と広辞苑を引く。キール、広辞苑には「船の竜骨」とあった。「竜骨って何だ?」と、また広辞苑を引く。竜骨は「化石動物の骨が地中から出たもの」と広辞苑。しかし、ここでいう竜骨はそれでは無く、第三義の「竜骨突起の略」のことであろうと判断する。クサガメの背には3本の突起した線がある。
 「竜骨突起って何だ?」と、さらに広辞苑を引く。「鳥類の胸骨の中央にある大きな突起」とあった。「鳩胸ってこと?」と思うが、「鳩胸って何だっけ?」とまたも広辞苑。鳩胸は「人の胸郭が湾曲して前方へ張り出たもの」とのこと。

 などと、広辞苑を何度も引いていくつかの言葉を覚えた気になるが、おそらく、一週間後にはその多くを忘れているはず。ただ、クサガメについては「臭い匂いを出す」ということから記憶に残るかもしれない。どんな匂いだと少し興味がある。
 
 クサガメ(臭亀) 甲長、雄20センチ、雌30センチ内外
 イシガメ科 日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布 方言名:不詳
 名前の由来、漢字表記の臭亀は広辞苑にあった。広辞苑には草亀との表記もあったが、今回から参考文献に加えた『ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157』によると、「危険を感じると臭線から臭い匂いを出すことでクサガメの名がついた」とあった。
 同書にはまた分布として「北海道~九州、奄美大島、朝鮮半島、中国、台湾」とあり、沖縄島の個体群は移入種とのこと。もっとも、同書には「日本国内の個体群は古い時代の移入の可能性もある」ともあった。以下、同書からの情報と私の付記。
 「甲背に3本のキールがある」とあったが、私の写真では光線の加減と思われるが不明瞭で「何となく判る」程度。キールとは上記の話の通り。
 「雄の成熟個体では全身が著しく黒化するのが普通」とあり、ということは、私の写真の個体は雌かもしれない。そういえば、大きかった。30センチはあったはず。
 「仔ガメは「ゼニガメ」と呼ばれる」ともある。ゼニガメは広辞苑に「イシガメやクサガメの幼期のもの。甲羅が円く、銭に似る」とのこと。
 「主に昼行性で半水生、河川、湖、池沼に生息」については、私は宜野湾市民図書館の池の近くで見た。「水底の泥内や陸の土中で冬眠する」については、沖縄では冬眠しないかもしれないと思う。「雑食性で水草や水生昆虫、甲殻類、巻貝、陸上動物の遺骸などを食べる」については、陸上を歩いているところを私は見ている。遺骸があったかも。

 記:2017.7.29 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157』大谷勉著、株式会社文一総合出版発行