礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

八の太郎は蛇体に変り十和田湖の主となったが

2024-04-30 04:14:18 | コラムと名言

◎八の太郎は蛇体に変り十和田湖の主となったが

 末永雅雄『池の文化』(創元社、1947)の第二章「池の景観」から、第二節「池の名と伝説」を紹介している。第二節の紹介としては、本日が三回目。{  }は、割り注を示す。

 野守池 【略】

 各務原をがせの池 【略】

 不忍池 江戸の湯島新花町〈シンハナチョウ〉に麹屋平兵衛と云ふ男が住んでゐたが、網猟が好きであつてある夜禁を犯して不忍池〈シノバズノイケ〉に網を入れてたくさんの鯉をとつた。そして帰らうとするといつっの間にか一人の子供が来て、その捕つた鯉を全部私に呉れろと云ふので平兵衛は一匹もやるわけにはゆかぬと強硬に断ると、そのとたんに子供は池に飛び込んで姿はたちまち大蛇に変つて平兵衛を睨みすゑた。物凄かつたその有様に肝をつぶして網だけをかゝへて何も彼も投げすてゝ家に逃げ帰つた。やつと落ちついて網を見るとなほそれば三尺ばかりの蛇であつたので二度びつくりをしたが、しかも蛇はしつかりと平兵衛のからだに纏り〈マトワリ〉ついてゐたと云ふ。

 八郎潟と田沢湖の主 何百年のむかしだと云ふ、十和田湖の附近鹿角〈カヅノ〉郡錦木村〈ニシキギムラ〉に八の太郎と云ふ猟師がゐた。獵期に入つた秋の頃獲物を求めて村の近所の山へ来たが、生憎〈アイニク〉小鳥一匹もとれなかつた。ふと咽喉〈ノド〉の渇きを覚えて谷間の清水を飲んでゐると清流が急に水量を増してみるみるうちに大きな湖となつた。これがいまの十和田湖であるが、そして八の太郎はそのまゝいつしか蛇体に変つてこの湖の主となつた。しかし彼は間もなく修験者南祖坊〈ナンソノボウ〉なるものと七日七夜の闘ひに敗れて十和田湖を去り、近くの八郎湖に移り棲むことゝなつた。これが大同二年〔807〕のことで南祖坊とは斗賀〈トガ〉の霊験堂の衆徒であつて天文十五年〔1546〕より八百余年の昔のことだと東日流〈ツガル〉伝記の筆者が記してゐる。十和田湖は一方が羽後の鹿角郡に属し、一方は陸奥の北郡〔青森県北郡〕についてゐるが羽後の方の伝説では、むかし僧侶があつて婦人を恨むことがあり、この湖に入つて悪蛇となつた。そして婦人の一族を取り殺したのでその霊を慰めんとして湖中に小社を建て、権現と云つたと伝へる。そのためか湖中に生物が入れば必ず死ぬので村民達も権現へは参詣するが湖へは接近しないさうである。これは水質の関係だとされてゐる。しかし僧侶が湖の主になつた話しは甚だ珍らしいことであるがなにか附近の月山〈ガッサン〉などの宗教関係が影響してゐるのではないかと思ふ。さて新たに八郎湖に住みついた八の太郎蛇はそのうちに、湖底の深くどこかへ通じる一つの連絡路を発見した。これはいまの田沢湖に達する道であつた。{こゝで田沢湖の主の田鶴子との関係を生じる。そして冬の結氷の話しに移る。そのことは田中阿歌麿氏の湖沼巡礼に記してゐる。}この伝説で二つの湖の連りを説くがこれは地質的関係に結ばれる伝説であると考へてよからうし、八の太郎が清流に嗽いで〈クチススイデ〉ゐたとき突如として起つた増水とそれが湖水になつた話も池沼の成因を伝ヘるのでもあらうか。

 最後のほうにある割り注に、「田中阿歌麿氏の湖沼巡礼」とあるが、田中阿歌麿著『趣味と伝説 湖沼巡礼』(日本学術普及会、1927)を指す。田中阿歌麿(たなか・あかまろ、1869~1944)は、地理学者、湖沼学者。

*このブログの人気記事 2024・4・30(10位の清水幾太郎は久しぶり、8・9位に極めて珍しいものが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする