住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

私たちのしていることの意味-仏事は何をしているのか

2011年05月23日 10時35分18秒 | 仏教に関する様々なお話

毎朝仏壇に仏飯お茶湯を差し上げ、点香し経を唱える。またお寺に参り礼拝して読経する。お墓に参っては掃除して花を換え線香を灯し合掌する。月例の護摩供に参詣して、御祈願の護摩木に願旨を書き炊きあげてもらう。こうした仏事は、何をしていることになるのであろうか。なにげにしているこうしたことは何を意味しているのか。

生まれたときから家には仏壇があり、おじいさんおばあさんに連れられてお墓に参っていれば、それがどういう行為なのか、何を意味することかと改めて考えることもなくしていることであろう。ただ大事なことだと。だから仏壇などはその家の一番上に大事に据えられてもいるのではあるが。大切なものだから朝一番にお供えをし、いつもキレイにしておかねばならないと教えられるだけかもしれない。

仏壇に手を合わせ、お墓にお参りするなどのいわゆる供養というものは、誰のためにしていることなのか。こんなことを考えたことはあるだろうか。誰もがご先祖、亡くなった人のためにするものだと思っているのかもしれない。しかし、それが亡くなった人たちのためになるためには、その行為が意味のあるものでなくてはならないだろう。線香ロウソクを灯す行為がたとえば仏壇の本尊である仏様に供養を捧げる善行となり、その功徳はその善行を施した本人が手にすることになる。その行為をなす本人にとって意味のあるものであり、功徳あるものだからこそ、亡くなった人にその功徳を捧げることも出来るのではないか。

また、お寺に参り何かお願いをしたり、護摩供に参り祈願をする。その行為も、賽銭を投じたり、ロウソク線香を灯し、読経したりして功徳を施す。賽銭は自分の大切な金銭を他に施し役に立つ善行であり、線香ロウソクは仏への施し、読経は自らの心を調えその教えを改めて仏の前で唱え学ぶ一環として行われるものであろう。つまり、そうしてお参りする本人にとって意味のある功徳あることだからこそ、その結果において良い縁が生じ回り回ってその祈願がかなうであろうと思うことが出来るのであろう。

そして大切なことは、仏教で言われるところのこれらの善きこと、功徳とは何かと言えば、最終的にはそれらがすべて仏への道を前進するということに繋がる行為なのである。本人が意識するしないにかかわらず、私たちのしている善きことはすべて悟りへの行為である。人に手を貸す、助けてあげる、座席を譲る、ものを差し上げる、お供えをする、線香や燈明を手向ける、何気なくするそうした善きことは皆その人の徳となり善き来世に繋がっていく。

善き来世で教えにまみえ精進を重ねる。教えを体得しその教えに生きる。その教えを実践し心を清らかにしていく。つまりすべての善行がその本人が悟りというお釈迦様の到達された境地にほんのわずかでも近づいていくことに繋がっていくことであり、だからこそ功徳ある行為ということになる。徳を積む、たくさんの善行をして功徳を積む、何度も生まれ変わりしてさらに精進を重ねてお釈迦様のような悟りへ近づいく。そういう功徳を行為者である本人が得るからこそ、それを亡くなった親族に手向けたり、また、様々な御祈願に通ずるのだと考えることができる。

私たちが最高の存在として大切にする仏様、ブッダ、お釈迦様の所へ私たちもわずかばかりではあるかもしれないが、少しずつ前進していく。そう考え生きるのが仏教徒の生き方であろう。決して神のように私たちと超絶した存在としてただ信仰するお願いする対象としては仏を捉えない。逆に言えば神よりも仏様、ブッダの方が尊い確かな存在と仏教徒は捉える。そこへ私たちも到達すべく頑張る。

何回生まれ変わるのかは分からない。しかしそうして何度も生まれ変わりして少しずつでも近づいていこうとする。ただこうして今生まれがたき人間に生まれたからには学び行ずる好機なのだとも思わねばならない。仏教徒は、とにかく頑張って教えを学びつつ、心清める実践をしつつ、精進を重ねていく。私たちは何のために生きているのか、目標を定めそこに到達するための手立て方法がきちんと用意されてある。それが本来理性ある仏教徒としての誇りでもある。

私たちは何のために生まれてきたのかと考えることもないかもしれない。私たちは経済的に繁栄することのために生きているのではない。死ぬるときに持って行けるものは心だけである。私たちは最期のときに、どれだけ善い心を用意できるであろうか。そんなことも含め、私たちは大切なこと生きる上で大事なことを何一つ伝えられてきていない。とかく仏事は、そうした大切なことを考え生きることに繋がり、さらにそれを次代へ伝えていく大切さも教えてくれている。その意味をよくよくわきまえ、自覚して行うことが必要ではないかと思う。(月例護摩供後の法話より)

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい) にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Metis『人間失格』を聞いて仏... | トップ | 四国遍路行記-25 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私にとっての宗教 (茉莉花)
2011-05-24 00:59:39
こんばんは。
私は、小さな頃から、宗教と縁が深かった様に思います。ほんの幼い頃は、母が昔、真言宗を信仰していた頃、大師宝号を聞いて育ち、また、記憶には薄いのですが、高野山にも連れられた事もありました。
幼稚園の時代は、幼稚園がキリスト教だった為、よく聖書の聖句を斉唱したり、讃美歌を歌ったり、聖書のお話しを聞く毎日でした。小学校中学年から高校までは、色々な宗教や呪術について関心を持ち、色々調べる日々でした。特に高校生の時は、自分の育った幼稚園の教会に通っていたものです。
私が特に宗教に対して強い意識を持つ様になったのは、私の誕生日が、宗教と強い結び付きが有った事が分かった時。
私の誕生日は、キリスト教で言う所の、『洗礼者ヨハネの誕生日(6月24日)』にあたる日。また、ケルトの伝統では、この日は夏至のお祭りが行われる日でもあるといいます。
そう思うと、私は何か見えない力によって導かれている様な気がしてなりません。私の誕生日と言い、育った幼稚園といい、幼い頃の環境といい、私の側には必ず宗教がある。まるで、私の人生のテーマが『宗教』であるかの様に。そんな私は、今、幼い頃に出会い、すぐ側にいた真言宗で落ち着いています。母は、宗教の腐敗を目の当たりにした為、宗教を辞めてしまいましたが、私は、文化を守る観点と、本当の正しい宗教の在り方を探るべく、宗教を重んじる事にしています。
私が、生まれた時から宗教と共にいる事を運命付けられているというのなら、私はその意思に従い、私はその使命を全うする迄。
返信する
宗教というもの (全雄)
2011-05-26 07:38:29
茉莉花さん、いつもお越し下さり、またコメント下さってありがとうございます。

宗教とひとくくりにすると少し違和感があります。西洋人の言う宗教とアジアの宗教、特にインドの宗教とはその意味合いがかなり違います。

神のような超越的な存在を敬虔な思いから崇拝し祭祀するのが彼らの宗教なら、私どもアジアの宗教は、その領域にまで到達すべき努力する、世の中の人々の幸せのために様々なこの世の中の摂理を解明する。それこそが私たちの道です。

単なる信仰は仏教ではありません。堕落です。私たちは何故お参りするのか、何故仏壇にお供えするのか。その意味を見出す必要があります。単に先祖を祀るだけだよと言うのは簡単です。しかし、それを仏教の本筋にどう位置づけるのか、その導きをすることが私たちの仕事かと考えています。

いかがでしょうか。
返信する
仰る通りです。 (茉莉花)
2011-05-26 18:52:46
西洋と東洋では、宗教の感覚にズレが有る。片や信じれば救われる、片や努力次第で救われると説かれる。東アジア、東南アジアの宗教は、自ら努力するタイプの宗教が主流。また、神の列に入れる事、あらゆるものに魂が宿ると考えるのも、この地域の宗教の特性でもあります。
一方、欧米諸国や中東では、絶対唯一神の名の元、一向に聖書やコーランの教えに従う。こちらでは、人が神と肩を並べる事が許されない。聖人として、天使として尊敬されても、神には成れない。
また、あらゆるものに魂が宿るとは考えないところも、中東、欧米諸国の宗教の特性ですね。となると、宗教を一括りにするのには、確かに難がありますね。
共通点はあっても、根本的が正反対の考えなので、一緒くたにするのには無理がある。
近年は、かなり論点のズレた仏教系カルトが勢力を広げています。
『○○すれば成仏出来る』とか、『◇◇すれば、御利益がある』とか言うのが多く見受けます。中には、かなり胡散臭い事を説く輩も…。これは仏教に似て非なるものです。どこか西洋の思想を踏襲した雰囲気が感じられます。
私はこう言った、仏教の教えを取り違えた団体、宗派を敬遠しています。
自ら考えて行動し、自らが尊敬する仏に近づける様に努力するのが、仏教本来の主旨の筈です。仏はお縋りの対象ではない。ましてや、何処か遠い次元の存在でもない。
最終的に到達する自分自身の姿であるという事。即ち、目標と捉えるべきでありましょう。単なる崇拝の対象として考えるのであれば、それは仏教ではない。
曼荼羅であれば、それは単なる崇拝の対象でもなければ、仏様一覧でもない。
中心にいる仏様は、自分自身。そこから、近い順に、家族、親戚、恋人、友人、知人、その他の人々と広がる。即ち、曼荼羅は、自分の存在の縮図として、また、世界の縮図であると悟るべきであります。そうすれば、仏教の本質が見えて来るに違い無いと私は思います。
返信する
そうですね (全雄)
2011-05-27 08:13:46
すべてを自分と関わりのあるものと捉える。それらがどうあるのか、よくあるためにはどうあったらよいか。私たちの営みとは何か、いかなる意味があるのか。

みんな好き勝手なことを言っています。仏教の本筋を逸脱して時代にあった迎合した教えのみを説いてしまった。元の方をないがしろにしてその一部だけを言う。するとまったく違うことになっていることに気づかない。

困ったことですね。
返信する
そうですね (茉莉花)
2011-05-27 18:46:09
何処の宗教にしろ、今の宗教は殆ど開祖が説いたものと全く違う物になっている事は確かです。
人間というのは、とても狡いもので、自分に都合の悪いものに聞く耳を持ちません。聞かなかった事にして、自分の都合の良い様に捻じ曲げてしまう。
人間の狡さが宗教を腐敗させる根本的原因でありましょう。
宗教が権力者達の道具になっている事は歴史でも証明されています。
広まる間に、色々なフィルターに掛かり、本来の教えとは全く違う物となってしまう。聖書は特にその点が顕著です。もはや、イエスが説いたものでもないし、ましてや、ユダヤ教の神が説いたものですらもない。既に歪んでしまっているのです。それでも、『これは神のみ言葉だ!神のみ言葉なのだから、間違いなど有る筈が無い!』と反論する哀れな者たち。
仏教とて同じ。キリスト教程は酷くないものの、やはり、開祖の説いた教えとはかなりかけ離れている。
こうなってしまうと、全面的に鵜呑みにするのはかなり危険。ではどうするか?
私はこうします。様々な思想や意見、宗教理論に触れ、大凡共通する部分、違う部分を学び、現実と当て嵌まる部分を切り抜いて、パズルの様に組み立てる。そうする事で朧乍らに、本当の教えが見えて来る。と考えます。
歪みきった以上は、無闇に信じ込むより、重要な場所を押さえて、少しずつでも、開祖の思いを汲み取っていく方が良いと私は思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仏教に関する様々なお話」カテゴリの最新記事