住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

朝日新聞(平成30年11月25日)の記事から

2019年01月26日 07時33分13秒 | 仏教に関する様々なお話
仏教そのもの

昨年11月25日日曜日の朝日新聞「視界良考」欄に左のページのような記事が掲載されました。

下に「仏教由来の欧米技法 逆輸入」とありますように、これまでにも何度か紹介してきた、アメリカのジョン・カバット・ジン博士が考案した、マインドフルネスという瞑想法が、ついに日本企業の研修に用いられ出したという内容です。

名越康文さんという精神科医が記者と同行して、NTT東日本の企業研修に参加し解説しています。

11月13日に、東京都府中市の研修施設で50代の主査67人を対象に行われた研修です。写真にあるように椅子に座り、講師からの研修内容の説明もそこそこに瞑想に入ったとあります。

はじめに、「吸う息と吐く息。自然な呼吸を見守っておきましょう」と語られ、鐘を鳴らし、瞑想。「長く感じたがわずか一分半」

「たいがいの人は、いつも頭はこんなにせわしなく働いているのかと、びっくりするんじゃないでしょうか。それに気づくだけで収穫です」と。

さらに、「瞑想は自律神経を整え、循環器系や免疫系などに良い影響があることがだんだん分かってきている」と解説されています。

次に、「立って、左足を横に開いて浮かせ、その足をゆっくり着地させる。その時の心の変化をよく見て下さい」というボディワークなども行われ、最後に「この瞬間、瞬間に意識を向けましょう」と指導され、十分間の瞑想が行われました。

終了後、参加者はペアを組んで、二時間近い研修の感想を語り合ったということです。

「日本の企業は米国より十年遅れています。ようやくここまで来ましたね」と名越氏は感想を述べています。私の実感としては、二、三十年は遅れていると感じますが、はたして定着するかどうか。

「加齢に伴う自律神経の乱れ、重い責任、上司や部下との人間関係・・・。会社員の精神疾患は大きな社会問題だ。名越さんは、不眠症になる中間管理職は多い。そうなる前に、瞑想でうつ病の予防が期待出来ると思います、と言う」

「宗教が受け入れられにくい日本。信仰の要素を抜いた瞑想法は新しい企業文化として、まずは受け入れやすい土俵」とあります。が、そもそもの仏教は、私たちの考えるような信仰の要素がない純粋な瞑想による精神的解放を教えるものでした。

企業研修でも、その講師が間違いなく教えてくれることを信じて参加するのと同様に、お釈迦様に対して、正しく導いてくれるお方であるとの信のみが必要なことだったのです。

インドでも、昨今アメリカ経由のヨーガがブームになっています。この記事にあるような展開は、日本の仏教にもよい影響がもたらされるものと歓迎したいと思います。     

にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする