住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

朝日新聞記事『脱お坊さんまかせ』について

2008年05月27日 15時15分14秒 | 様々な出来事について
朝日新聞5月24日朝刊に『家族だけでもできる・・・もっと手作りの法事を』という記事が載った。著名な社会学者橋爪大三郎氏の近刊『家庭で出来る法事法要』(径書房)を紹介したものだ。ようは坊さん抜きで法事をしようではないか、その方が仏教のなんたるかに近づくことが出来るという内容だ。

核家族化の進行、病院での死が常態となり、子供たちが死から遠ざかっている。だから葬儀は無理だけれども、法事なら自分たちだけで坊さん抜きでも出来るという。だが、それでどうして子供たちが死と向き合えるというのだろうか。よくわからない。

自分は仏教徒らしいが宗派も知らないという人たちのために、とは言うが、葬式の後の法事ということになれば、既にある宗旨の坊さんに頼んで葬儀をしたのだから、その宗旨でその後も法事を営むのが自然だと思えるが、そういうことには触れていない。

大乗仏教はお釈迦様の言説ではないものを含むから初期仏典を施主が読めばよい、それで法事になると言う。起立、黙祷、読経、献辞などと時間配分されたシナリオを提示してもいるという。こうした内容の、いかにも現代人が受け入れやすいといえるようなマニュアル本を社会学者が試行錯誤して書く時代になった。そのこと自体に現代日本の伝統仏教への痛烈な批判を感じるし、反省を促していると思えよう。

単なる反発でなしに、真摯なる何かしらの改善を志向する契機とせねばならないのであろう。この記事にもあるように、橋爪氏がこの本を書いた背景には、「檀家衆の精神生活とは無縁で、彼岸や○回忌など特定の日にだけ登場して経を読むプロの仏教者への批判と問題提起がある」としている。

プロの仏教者などという表現に、既にただの職業集団としての坊さんに過ぎないという批難が聞こえてこよう。そもそも三宝の一角としての僧宝を欠く近代以降の伝統仏教のあり方が問われている。

妻帯し戒律を守っていない僧団は出家にあらず。本来の仏教から考えればその通りなのである。けれども、現代日本仏教は、妻帯しつつも、伝統を継承する僧侶が専門僧堂での修行を通して、教えのなんたるかを学び実践する中で培ったものを布教宣布する集団として維持されているのが現実であろう。

だから、法事をして読経だけで済ますというのは、やはり批判を受けるにあまりあると言えよう。法事とは、本来的には、清貧なる修行生活の中にある出家者に対して、修行のために必要な食事や袈裟、日用品を施し、彼らの生活する場である寺院を維持発展させるために布施をする。そうした功徳をもって精霊や先祖へその功徳を廻らすことが法事であり、法要であろう。

本来からすればこうあるべきなのである。だから、橋爪氏が述べているように法事を通じて読経し、お釈迦様の教えの一端でも学ぶ機会として法事を捉えるのはよいが、そこに功徳を施す大切な意味が忘れられている。

やはり、そこに先導する者として坊さんがあり、経を唱え、共に教えを学び実践する場としての寺院を維持発展させていく功徳として布施を捉えるならば、法事の功徳もあるのではないか。よって私には、家族だけで経を唱え事たれりとするのはいかがなものかと思える。本来の意味からしても意味をなさない。ただの偲ぶ会と言わざるを得ない。

さらに橋爪氏は、この本の続編として戒名について述べた著作を構想中だという。橋爪氏は戒名を本人もしくは遺族が付けると言う。が、戒名も本来いかなるものなのかと考えねばならない。

戒名は坊さんの僧名に相当するものであり、それは師匠から授かるものである。戒を授かり仏教の世界に入門することを意味するのだから、単に名前を変えることなのではない。檀那寺の住職から戒を受けその際にいただくのが戒名であり、単に名前を付け替えるものと認識されてしまっているのであろうか。

もしもそうならば、それは、今の日本仏教がやはりただ読経だけにたより、そうした仏事の一つ一つの何たるかさえもまったく伝えてこなかった咎によるのだと言えよう。橋爪氏が期待するお釈迦様が説かれた「いかに生きるべきか」を説くまでもなく、その入り口も見えてこない現状に対する憤りが聞こえてくるようだ。

いずれにせよ、このような著作が世の中に出回るということは、本来の仏教を現代に模索するためによいことであろう。あの『千の風になって』が様々な議論の中で、人の死について考えるきっかけとなったように、この橋爪氏の著作が仏教について考える機会となってくれることを願いたい。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする