1月の9日・10日は 観音様の例祭です。
9日の夜は 観音堂で 観音経(法華経の第25章、笑)を読誦し、
10日の夜には 観音初護摩を焚きます。
どうぞお詣り下さい。
9日・10日の 朝9時以降には、
鐘楼の梵鐘を撞いていただく事ができます。
観音堂の明かりが消えるまでの時間です。
また、おみくじを引いていただく事ができます。
観音堂に世話人さんがいる時(9日の午後から)に
お金を払っていただき、
みくじ棒の入った箱を受け取ったら、
しっかり願い事をして、または お聞きしたい事を念じてから
棒を一本 引いて下さい。
内容をしっかり読んで 理解に努めましょう(笑)。
難しくてわからない時は、誰かに解説してもらいましょう(汗)。
ウィキペディア「おみくじ」にも、
「吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる」
とあります。
頑張ってトライしてみましょう!
9日の夜は 観音堂で 観音経(法華経の第25章、笑)を読誦し、
10日の夜には 観音初護摩を焚きます。
どうぞお詣り下さい。
9日・10日の 朝9時以降には、
鐘楼の梵鐘を撞いていただく事ができます。
観音堂の明かりが消えるまでの時間です。
また、おみくじを引いていただく事ができます。
観音堂に世話人さんがいる時(9日の午後から)に
お金を払っていただき、
みくじ棒の入った箱を受け取ったら、
しっかり願い事をして、または お聞きしたい事を念じてから
棒を一本 引いて下さい。
内容をしっかり読んで 理解に努めましょう(笑)。
難しくてわからない時は、誰かに解説してもらいましょう(汗)。
ウィキペディア「おみくじ」にも、
「吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる」
とあります。
頑張ってトライしてみましょう!