goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

不動堂の節分

2018-01-30 | 年中行事
2月3日は節分です。

2月4日の立春から始まる新しい年を、
邪気を追い払って 清々しい心で迎えましょう。

向島の吉祥寺不動堂での護摩の修法は、
午後1時頃から始まります。

どうぞお詣り下さい。

お施餓鬼 2017

2017-11-18 | 年中行事
毎日毎日、良く晴れた静かな日が続いていたのに。


木曜日のケヤキです。


今日は、空がどんよりとして、寒くって。




今朝の中瀬の吉祥寺の本堂。



お天気が悪いという予報だから、
出席の予定でしたが、欠席します。

そんなお電話を 深谷や東京から
いくつか頂戴しました。

お施餓鬼としては、残念な事でしたが、
風も吹かず 雨つぶも落ちなかったので、
上々だったのかな?

9時頃から 風の音が強くなってきました。

気温もグングン下がってきました。






        
         きれいにお掃除した後に散った落ち葉は
         美しいと思います。
         役員さん達にお掃除していただきました。



今年は70人程の聴衆を前に
圓光寺住職の高橋師に
天台宗の修行について ご法話をいただきました。

回峰行等の修行をなさった師だからこそのお話を、
皆さん 熱心に聞いて下さっていたと
住職から聞きました。

良かったア。






今日のお施餓鬼を前に、駐車場に 工事が入りました。



元々 地面が落ち込んだ部分があったのです。

それが、台風の前後、特に直後の大雨のあたりで、
広くなってきていました。

大きな穴が開いて 車が落っこちる、
なんていうアニメみたいな事にはならない、と聞きましたが、
うっすらと陥没していたので、直してもらいました。

ご迷惑をおかけしました。






         

         さて、これは今朝の吉祥寺のイチョウですが、
         明日の朝には 色が変わってくるでしょうか?



10月、観音大祭

2017-10-08 | 年中行事
10月の9日・10日は 観音さまの秋の大祭です。

9日は 午後7時頃から 観音経を読誦します。

10日の午後7頃からは 護摩を焚きます。

どうぞ 中瀬の吉祥寺の観音堂にお参り下さい。



暑くなく、寒くもない 良い天気の日が続きそうです。

雲がなければ 月も美しい事でしょう。

鐘楼に上って 月を愛でながら 鐘を撞いてみませんか?

どなたでも お参りいただけます。

夜道ですので 気を付けておいで下さい。



4月8日は花祭り

2017-04-04 | 年中行事
ご存知のように、4月8日は 花祭りです。

ご存知のように、午前中は小学校の入学式です。

午後2時からは、中瀬の吉祥寺の無礙光寮で 花祭りが始まりますよ~。

おたのしみくじとか、美味しいおやつとかがありますよ~。

お焚き上げと除夜の鐘

2016-12-30 | 年中行事
中瀬の吉祥寺では 今年もお焚き上げをします。

大晦日の日の午後です。

夕方に お魂抜きをしてから 火を点けます。



古くなったお札や御守り、ダルマなどをお持ちください。

吉祥寺でお授けしたものでなくても結構です。





除夜の鐘の準備は 10時頃から始まります

鐘を撞くのは11時半を過ぎてからです。



風が強いと 火を点ける事が難しくなります。

火を点けないと・・・、寒いです!

風が吹かない事を祈ってください。



伊勢島 地蔵堂のお祭り 2016

2016-11-23 | 年中行事
勤労感謝の日です。

伊勢島の地蔵堂のお祭りの日です。

急に寒くなってしまい、
雪が降るとか言っています。

「降雪確立」は 少し増えたみたいです。

雪が降るのかなぁ。





うちの娘は、「伊勢島のお地蔵さま」というと、
伊勢島の同級生などと一緒に遊んだ楽しい記憶と
美味しい豚汁の記憶で、
ワクワクするらしいです(笑)。

大人になってしまうと、
実家にも帰って来れないし、
お祭にも なかなか参加できなくなってしまうのですけどね。



たくさんの皆さんに参加していただきたいです。



観音初護摩

2016-01-07 | 年中行事
1月の9日・10日は 観音様の例祭です。

9日の夜は 観音堂で 観音経(法華経の第25章、笑)を読誦し、

10日の夜には 観音初護摩を焚きます。

どうぞお詣り下さい。



9日・10日の 朝9時以降には、
鐘楼の梵鐘を撞いていただく事ができます。

観音堂の明かりが消えるまでの時間です。



また、おみくじを引いていただく事ができます。

観音堂に世話人さんがいる時(9日の午後から)に
お金を払っていただき、
みくじ棒の入った箱を受け取ったら、

しっかり願い事をして、または お聞きしたい事を念じてから
棒を一本 引いて下さい。

内容をしっかり読んで 理解に努めましょう(笑)。

難しくてわからない時は、誰かに解説してもらいましょう(汗)。

ウィキペディア「おみくじ」にも、
「吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる」
とあります。

頑張ってトライしてみましょう!



伊勢島 地蔵堂のお祭り

2015-11-23 | 年中行事
今日 勤労感謝の日は 伊勢島地区の地蔵堂で 子供祭りがあります。

お坊さんは 10時頃にお経をして
お楽しみは それからです。

お天気はイマイチでしたが、子供さんたちが集まってくれたようです。

今日は 都合で、住職ではなく、弟子が伺って 勤めさせていただきました。

お世話さまになりました。

それから、キレイなお花を、ありがとうございました。





「ありがとう」と言えば、「ありがとう体操」です。

お施餓鬼で 岡村聖子先生の講演を聞いた方が
家に帰って 奥さまに教えながら実行したら、
血圧が15も下がった、

という話を 伊勢島から還って来た弟子から聞きました。

「ありがとう体操」の即効性、さすが!

というか、血圧が15も下がって、大丈夫なのでしょうか



岡村先生は「笑心地」という言葉を使ってらっしゃいますが、
<心地良い>事が肝要です。


     いつでも笑心地:ありがとう体操(岡村聖子)


撫でて、さすって、<気持ち良い>。

どうか、腕が疲れすぎないように撫でてあげて下さい。(足もね

大事な、大事な、あなたの身体です。

いつも、ありがとう。



お施餓鬼、終了

2015-11-22 | 年中行事
昨日、恒例 吉祥寺の大施餓鬼会が行われました。

無事に終了しました。

法要が始まった時には 参加して下さる方々は 
少なかったそうです。

その後 どんどん増えて来て
100人を軽く超えました。

さては、皆さん、ありがとう体操が目的ですね?

いえいえ、座敷ネズミは それも とっても嬉しいです






岡村聖子先生から送っていただいた資料をコピーして

それに「天台宗歌」(「あきらけく」ですね)と、
「伝教大師最澄様」の歌詞を合わせてホチキスで留め、

住職は 150部の資料を作りました。

数部は保存用に、そして 私も1部 いただきました。

それが、残っていたのは 5部だけでした!

たくさんの人に おいでいただく事ができて、嬉しいです

ありがとうございました





なんでも、岡村聖子先生は 
天台宗埼玉教区の研修会でも講演なさった事があるそうで、

そちらで講演を聞いたお坊さんのひとりは
「感動しました」とおっしゃっていました。

そうそう、お坊さん方にも 1部ずつ 今回の資料をお配りしていたのですが、
それが、残っていなかったんです。

いつもですと、お帰りになった後の座卓の上に残っているんですよ。

やっぱり、1枚目の「天台宗歌」「伝教大師最澄様」が良かった?

う~~ん、やっぱり、その下に綴じられていた、
リンパマッサージと フットセラピーのプリントが欲しかったんでしょうね。

役に立ちますからね!

家に持って帰って、ご家族にもお話して下さってると嬉しいなあ!



このプリントが欲しい方、
どうぞ 中瀬の吉祥寺においで下さい。

新たにコピーして、作りますから。



<冷え>も <のぼせ>も 筋肉からくる、
と 先生のお話にありました。

また、リンパをスムーズに流せば 免疫力が上がる、
というお話もありました。

免疫力が上がるという事は、
いろんな症状が お薬なしでも治るかもしれない、
という事です。

体調に 不安や不満がある方は、
リンパの<流れ>をよくして、
より快適に暮らせるようになるといいですね!

そうそう、脳も 運動能力も活性化するらしいです。

素晴らしいですね、人間の自然治癒力 



住職は 背中をさするのに お風呂で ボディータオルを使う、
というお話の時に、真剣に聞いていました。

今頃、お風呂で 思い出してくれてるかな?(笑)

皆さんも ぜひ 毎日の習慣に 取り入れて
心地良い日々を お過ごし下さいますように。



座敷ネズミも、
<冷え取り>、最近では「温活(おんかつ)」なんて言いますが、
寒くなるこれからも ホカホカに心地良く過ごせるように、
地味にコツコツ 続けるつもりです。

さて、今日も1日、さほど寒くなく過ごせました。

また明日、です。

明日は 伊勢島の地蔵堂で こども祭りがあります。

法要は 午前10時からです。

良い子のみんな、あつまれ~~