ナックルガードは Y's Garage の yassionoda さんのを見て
とても気に入って取り付けました。
詳しい取り付けは “Y's Garage” の2007/12/20のBlogを見ていただければと思います。
その他、私が気になった点を数点アップします。
まず、ナックルガードの元の方の取り付けは
クランプを挟み込むタイプではないのでハンドル周りは一旦外す必要があります。
またクインキーのグリップエンドは貫通型ではないので
ドリルやカッターなどで穴を開ける必要があります。
それより一番の問題はグリップエンドを留めるために同封してある部品が
ハンドルのパイプの径より大きく取り付ける事ができない事です。

なので私は石膏ボード取り付け用のウェルナットを購入しました。
少し径が小さかったのでガムテープを巻いてきつく押し込んでいます。

クラッチ側は固定でもかまわないのですが
アクセル側はそうもいきません。
アクセルは戻した時に引っかかっては問題があるからです。
なのでアクセル側は遊びが必要でした。
この微妙な調整がなかなか難しく
クラッチ側より大きな穴を開けたりグリップエンドと取り付け位置の遊びを大きくしてます。
このあたりは現物合わせでやらなければならないと思います。

後はケーブルやレバーの位置を調整すれば完了です。
結構タイトに取り付けていますのでレバーが干渉してカタカタ鳴るので
内側にクッションを貼っています。
私のクインキーはハンドルを交換してあり
またグリップヒーターを装着していますので
グリップエンドの作りがノーマルの物とは違いますのであしからず。
とても気に入って取り付けました。
詳しい取り付けは “Y's Garage” の2007/12/20のBlogを見ていただければと思います。
その他、私が気になった点を数点アップします。
まず、ナックルガードの元の方の取り付けは
クランプを挟み込むタイプではないのでハンドル周りは一旦外す必要があります。
またクインキーのグリップエンドは貫通型ではないので
ドリルやカッターなどで穴を開ける必要があります。
それより一番の問題はグリップエンドを留めるために同封してある部品が
ハンドルのパイプの径より大きく取り付ける事ができない事です。

なので私は石膏ボード取り付け用のウェルナットを購入しました。
少し径が小さかったのでガムテープを巻いてきつく押し込んでいます。

クラッチ側は固定でもかまわないのですが
アクセル側はそうもいきません。
アクセルは戻した時に引っかかっては問題があるからです。
なのでアクセル側は遊びが必要でした。
この微妙な調整がなかなか難しく
クラッチ側より大きな穴を開けたりグリップエンドと取り付け位置の遊びを大きくしてます。
このあたりは現物合わせでやらなければならないと思います。

後はケーブルやレバーの位置を調整すれば完了です。
結構タイトに取り付けていますのでレバーが干渉してカタカタ鳴るので
内側にクッションを貼っています。
私のクインキーはハンドルを交換してあり
またグリップヒーターを装着していますので
グリップエンドの作りがノーマルの物とは違いますのであしからず。