goo blog サービス終了のお知らせ 

Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

ナックルガード取り付け

2008-01-28 20:21:15 | クインキー 125GY
ナックルガードは Y's Garage の yassionoda さんのを見て
とても気に入って取り付けました。
詳しい取り付けは “Y's Garage” の2007/12/20のBlogを見ていただければと思います。

その他、私が気になった点を数点アップします。

まず、ナックルガードの元の方の取り付けは
クランプを挟み込むタイプではないのでハンドル周りは一旦外す必要があります。
またクインキーのグリップエンドは貫通型ではないので
ドリルやカッターなどで穴を開ける必要があります。
それより一番の問題はグリップエンドを留めるために同封してある部品が
ハンドルのパイプの径より大きく取り付ける事ができない事です。



なので私は石膏ボード取り付け用のウェルナットを購入しました。
少し径が小さかったのでガムテープを巻いてきつく押し込んでいます。



クラッチ側は固定でもかまわないのですが
アクセル側はそうもいきません。
アクセルは戻した時に引っかかっては問題があるからです。
なのでアクセル側は遊びが必要でした。
この微妙な調整がなかなか難しく
クラッチ側より大きな穴を開けたりグリップエンドと取り付け位置の遊びを大きくしてます。
このあたりは現物合わせでやらなければならないと思います。



後はケーブルやレバーの位置を調整すれば完了です。
結構タイトに取り付けていますのでレバーが干渉してカタカタ鳴るので
内側にクッションを貼っています。

私のクインキーはハンドルを交換してあり
またグリップヒーターを装着していますので
グリップエンドの作りがノーマルの物とは違いますのであしからず。


ACC電源

2008-01-28 19:32:03 | クインキー 125GY
クインキーには配線図も付いてきますので
知識があればそれだけでACCを見つける事はできるでしょう。
私はあたりを付けて接続してみましたがうまくいかなかったので
結局電圧計を購入してACCを探しました。

ナビゲーションやグリップヒーターなどのアクセサリー電源は
ヘッドライトの周りからでもとることは出来ますが
後からアクセサリーを追加する事を考えたり
もしもの事を考えて今回はバッテリー近くから取る様にしました。



黒のコードがACC電源で青い矢印のようにつながっていましたが
ここにグリーンの割り込みコードを入れています。
そしてACCの+(ヒューズ付き赤いコード)へと接続しています。
もちろん簡単なのは直接かます方法ですね。



-側はバッテリーのボディーアースから取っています。

燃費

2008-01-19 09:38:18 | クインキー 125GY
まだまだ慣らし中ではあるが走行距離335km。
タンクがリザーブになったのでガソリンをいれると8.46ℓ。
と言うことは…。

リッターあたり39.6ℓ!

BMWの倍である… 文句のつけようが無い…。

ガソリン高騰の中、しばらくチャイナ号がメインになりそうです。



ちょっと追加 クインキースーパーモタードの気になった点
 ・やっぱりネジ・ボルト関係は× 
  よく使うサイドカバーのネジなどは再度タップで切りなおしたり
  新しいステンなどのボルトに交換した方が良いです。
  なめて後で痛い思いをしないように!
  タップ切りはクインキー乗りは購入しておきましょう。

  でもそんな事さえも楽しいと思えるヤツなんです。(*^^)v

ハンドルまわりの改造

2008-01-15 11:50:09 | クインキー 125GY
ハンドルクランプを裏返してつけて2cm程アップ化したのだが
もう少しアップ化したいのとラフ&ロードのルーティングバーパット
つけたいのでハンドルブレースが必要なのでハンドルも交換しました。

標準よりアップになりあまり角度が開いてない物が良かったが
思ったとおりの物はなかったので近いものを選んだのがコレです。



ハンドルが約1cmくらいアップしているのでクランプの分とあわせると
約3cmのハンドルアップ化に成功!



幅はやや短いけどグリップで調整できそうなので問題なしで
約ハンドル1本分絞り込んでいるカッコウだ。

試乗してみると絞り込んであるせいで幅が短くなった気がするが
ポジションが非常に楽になりました。
かなり気に入りました。
グリップヒーターも装着しなかなかいい感じになりました。



グリップヒーター装着

2008-01-12 10:15:55 | クインキー 125GY

最近はクインキーネタばかりでスミマセン。
やっぱりこの時期はバイクに乗る時間も少ないので
1つのネタにどうしても固まりやすいもので…。

冬場のツーリングを快適に過ごすには暖かくする事だが
最近のウエアーは軽い上にとても暖かい。
しかしどんなにいいグローブをはめていても
指先は冷たくなっているものである。

信号停車の度にエンジンに手をやるのはバイク乗りのお決まりであったが
BMWのグリップヒーターを知ってからはその必要がなくなってしまった。
その装備は購入時より付いていたので
ある意味当たり前の標準装備だった訳で
最近は指先が冷たいという感覚さえ忘れていたのだ。
しかし、このクインキーちゃんにはもちろんそんな装備は付いてない。
いまさらあの冷たい思いをしたくないなぁと思っていると
凡用後付グリップヒーターなるものがちゃんとあるではないか。

タイプは大きく分けて2タイプ。
ひとつは今のハンドルグリップに革を巻くように取り付けるタイプと
グリップの中に熱線が埋め込んであるタイプで
こちらはグリップごとの交換が必要でした。
もちろん取り付けが簡単なのは巻きつけタイプでしかも安い。
しかし巻きつけて紐で編み込んで固定するのでカッコ悪い上
雨天の使用時に濡れて問題があるのではないかと思った。

ならばやっぱりグリップに埋め込んであるタイプかなと思ったが
値段が倍くらいするので実は悩んでいたのだ。
しかし根気よく探してみるとやっぱりあるもので
革まきタイプより安くていいものが!
早速購入してみる事にした。

取り付けは配線のアクセサリー電源さえ確保できれば
そんなに難しい作業ではなかった。

取り付けて試乗してみると
グリップがひとまわり太くなって握りやすくなっていたが
表面がゴムではなく樹脂だったのでしっくり感には欠ける。
しかし、スイッチがクラッチ側グリップと一体になっているので収まりがいいし
何より思った以上に暖かくなり
強を選ぶと素手でずっとは握ってられないくらいでした。

これはいい!
風除けにナックルガードも装着しようかと考えていたが必要はなさそうで
非常に満足のいく装備でした。
これで今年の冬場も大丈夫です。



ちょっと追加 クインキースーパーモタードの気になった点
 ・ヘルメットホルダーがない!
 ・乗ったままサイドスタンドを出す時、足を引っかける場所がない!
 ・オフシルバーといっているが、ただ単にクリアーを吹いてないだけなので
  キズがすぐについてしまう。

 でもそんな事さえも楽しいと思えるヤツなんです。(*^^)v



やっぱりすんなりいかず…

2008-01-05 10:39:42 | クインキー 125GY

で、後はチョチョイのチョイといくはずでした。
が、…。

ハンドルを固定しているクランプのボルトを緩めようとすると
とてもちゃんとトルクがかかっているとは思えないボルトと
どんなにトルクをかけても緩まないボルトがありました。

締まってないボルトは問題ですが
とりあえず今ははずす事が重要な訳で
トルクレンチでCRCを何度も吹きつけながら抜いたボルトが
この画像のボルトなのです。

画像が小さいのでわかり難いかもしれませんが
先の方が山が潰れているというよりも綺麗に形成されていません。
これではきちんと締まる訳がありませんよね。

下駄を履かす事になるので長めの新しいボルトと
仕方なくタップ切りを買ってきました。
一応4本ともネジ山を切りなおすと
中から切りくずが出てくるは、出てくるは。
さすがチャイナクオリティー。

マニュアルに“1,000km乗ったら各部のマス締めをお願いします”と
書いてあった意味がこの時初めて理解しました。
正確に言うとネジが緩むのではなく
“ネジの精度が低いのできちっと締まらないからガタがくるかも”
が正解のようですね。(ー_ー)!!

やっぱり、早めのオイルとフィルターの交換をしっかりしなければいけませんね。

でもこんな事で嫌いになったりはしませんよ。(*^^)v


アップハンドル

2008-01-04 08:51:18 | クインキー 125GY

ボディーはそんなに大きいとは思わなかったが
ハイシートのせいなのかハンドルの位置がどうも私には低い。
モタードとしてコーナーを押さえ込む様に走るのならば良いのだろうが
ツーリングメインでの使用を前提と考えると
この前傾姿勢は非常に腕に負担をかける事になり
長距離走行にはもちろん不向きだ。
私仕様にするにあたり初めに手を入れたかったのが
このアップハンドル化でした。

早速、バイク用品店にアップハンドルを買いに行くといろいろあるのだが
ハンドルの長さ、径、開き具合、アップ度とちょうど良いタイプの物がない。
ネットでもいろいろ調べてみるが、適当な物が見つからないし値段も結構する。
あれこれ考えてみるうちにハンドルフォルダーごと換えてみる方法を思いつく。
しかしクインキーはトップブリッジから直接ハンドルフォルダーが出ているので
この手も使えずに悩んでいると、こんな物をネットで見つけた。

まさに“下駄を履かす”作戦だ。
しかもハンドルを新たに購入するよりも安くつくし
レバーやスイッチ類の移設も必要なく、実にお手軽なのだ。
またまたバイク用品店に向かうがお目当ての物は見つからない。
仕方なく通販で注文するがなんと欠品中との事…。
どうやらこの下駄くん、結構人気商品であるらしく
道理でお店で見つける事はできなかった訳なのだ。
いつ入荷するかわからない…。
しばし解決策を悩んでいた。

ずーっとバーライズキットを眺めていた。
しばらくして、またバーライズキットを眺めていた。

あっ、これってパイプを上下で挟んでいるんですよね。
それならば上から押さえているクランプを裏返しにして
同じものを上から押さえればいいのか!
半月径の穴は開くものの8mmのボルトで押さえるので
強度的には問題ないでしょう!。

後は部品を探すだけでした。
さすがはヤフオク、メッキ仕上げのクランプが500円なりで出品中でした。
早速取り付けてみるとクランプの厚さの分
約2cm程のアップでしたがこれがなかなか良い。
腕にかかる負担が随分軽減されました。
これできっとツーリングも楽しくなるでしょう。


おまけ編

今回手に入れたクランプの出品者さん
実はモンキーを改造されている方で、低額落札を申し訳なく思っていると
「また何処かで部品が使われて欲しいから」となんとも嬉しいお言葉を頂きました。
だからバイク乗りっていいですね。
とてもすがすがしい取引でした。(*^^)v

彼の愛車はこちらです。


使えない…

2007-12-30 15:58:20 | クインキー 125GY

このミラーなんですが
形は斬新でカッコいいと思いますが
まったく機能しておりません。
ステーが短いせいもあるのでしょうが
後ろがほとんど見えないのです。(-。-)y-゜゜゜

ステーが短いので腕の写り込みが大きい上に
一番の原因は底辺を大きくカットしているからだと思うんです。
だから後ろを写す部分が少なすぎる。
うーん、これでは車線変更や
後ろの白いバイクやツートンの車を発見できない。

これは交換が必要ですな…。


慣らし運転は必要?

2007-12-28 10:31:15 | クインキー 125GY
セル一発でかかるエンジンは125ccながら軽くて歯切れもいい感じ。
マフラー部分のデザイン好きではないが
マフラーの取り付け方、サイドカウルの中の取り回しなどで
統一的デザインを考えるとあまりいじらない方がいいのかもしれません。

自動車関係の仕事をしていて書くのは変な話だが
現在の加工技術があれば(定期的なオイル交換は必要だが)
特別に慣らし運転は必要ないと考えていた。
しかしこのクインキーの取り扱い説明書には
“500kmまでは5000rpm以下の回転数で運転してください”とある。
SUZUKI系のエンジンとはいえ、そこはチャイナ製
いつもの信頼感はなく、ひょっとしたらがいつも頭を過ぎる。
でもこの博打的心理は逆にクインキーの面白さかもしれません。
アタリか、ハズレか。
今回は少しの不安で説明書にしたがって運転してみる事にした。

赤いローギアのインジゲーターを表示させ
ゆっくりとクラッチをつなぎながらアクセルを開く。
非常にフラットに回転数が上がり、それなりに加速する。
125ccなのでこんなものでしょ。
5000rpmになる前にシフトアップしていくが
5速に入って5000rpmをキープすると50kmくらいしかでないし
トルク感がまったくない。
市街地ではどんどん後ろの車に抜かれ、久しぶりに怖い思いをした。

ちょっとだけ6000prmを出すと
この辺りからトルク感が増すようだ。
たぶんこのエンジンはフラットに回転数が上がっていき
6000rpmくらいからトルク感が増すので
普通に使っていたらいつも9000rpmのレッドゾーンを超えてしまうのだろう。
だからメーカーは慣らしをしっかりし
オイルもSEクラス以上の10W-40を指定しているのだろう。
ユーザーのリポートにオイルが結構汚れるのは
このついつい高回転使用が一因かもしれないと思った。

でもあと430km、5000rpm以下ではツーリングにも行けません。
早く慣らしを終わらせねば…。

自宅に着き洗車をした。
新しい物がさらにピカピカになるのは楽しいものである。
ただし困った事がひとつある。

タイヤのリムの強度不足があった為
リム幅が増し強度アップを図ったが
その幅がかなりあり洗車の水がそこに溜まってしまうのだ。
それもかなりの量です。
チャイナクオリティーのリムの質と塗装を考えると
ここから一番にサビサビになる事は間違いなし。
洗車の後は必ずウエスでふきあげる必要がありそうです。

でもそんなクインキーですが結構気に入ってます。(^^ゞ