goo blog サービス終了のお知らせ 

Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

中国クオリティー

2007-12-27 12:04:17 | クインキー 125GY

今回もクインキーネタという事で…

跨ってメーター辺りをよく見ると
他のユーザーの方が言っておられるフロントブレーキのチューブが
ちょうどギアインジケーターの上になりギアポジションが確認できないので
マスタータンクの方の取り付け角度を調整してみる。

メーターとライトカウルの隙間の開きもまったく違う。
右側が開いているので、たぶん光軸が左を向いているのだろう。
試乗テストでトンネルに入ったがもちろん光軸は左を向いていて
しかも上下の調整も極端に下を向いていた。

この原因は配線コードをライトの後ろにまとめてあるので収まりが悪い事と
そのライトカウルをフレームからステーを使って固定しているのではなく
フロントフォークでゴムバンドで固定しているからのようだ。
4箇所のバンドをはずして、コードの収まりを良くして再度固定
所詮ゴムバンドの固定なので
あとから引っ張りたり押し込んだりして光軸を調整した。
こんな固定の仕方で日本の基準ならどうなのか疑問が残る所だ。

また上から見るとタンクエンドの処理の形状が微妙に違うのがわかりますか?
通常は見えない所なので気にしてはいけないのでしょうね。

ボディーの塗装はオフシルバーという事になっているが
感じ的にはシルバーの上にクリアーが吹いてない感じだ。
その為塗装が薄くスリキズが簡単に付きそうな感じです。
実際もう付いてしまいましたが…。

さすが中国クオリティー!
でもいいじゃないですか。
このデザインにこの価格!
大人のおもちゃとしてはとてもよく出来ていますよ。



ファーストインプレッション

2007-12-25 12:20:44 | クインキー 125GY
一通り電装系をチェックしたが問題はなさそう。
よくダメになるらしいストップランプのLEDも正常でした。
始動はキックは付いてなくセルのみだが
ちゃんと納車整備をして頂いたのでチョークを引くと一発でかかった。
さすがはと言うか、空冷125cc単気筒
マフラーから聞こえる排気音は軽くて小気味よい。
多少回転数が高かったので、1200~1300回転に調整した。
タコメーターがちゃちなのでこの数値が正しく示しているかは心配だが…。

跨ってみると173cmある私でもシートの位置が高く感じ
シートの位置に対して低めのハンドルの影響で多少前のめりになる。
ジムカーナなどで使用するなら押さえ込みが効いていいのだろうが
ツーリング使用がメインの私にはかなり低く
手首に負担がかかりそうだ。
アップハンドルかスペンサーを付ける必要がある。

しかしフロントの倒立サスはなかなかのもので
ストロークも十分あり段差を超えてもうまく吸収してくれるし
安っぽく見えるフロントディスクローターとキャリパーや
リアのドラムも必要十分に機能しました。

トリップメーターが無いのは残念だが
必要はないと思うけれどもギアポジションが表示される。
ギアポジションは赤の数字で表示されるが
ニュートラルだけは気を使ったのか緑のN表示。
でもこれが日中はほとんど確認できない。
何もついてないように見えるのだ。
無くても問題無いのだが、あるとついつい確認してしまうのが人間の常。
シフトアップが出来ないなっと思って確認するとやはり赤い5。
このクインキーにも幻の6速がついているようですね。


クインキー到着

2007-12-24 17:39:11 | クインキー 125GY

先日購入したクインキーが福岡デポに到着した。
埼玉から福岡まで回送費が19,000円なり。
時間がちょっと余計にかかるが、とても便利な輸送方法である。

車体の確認をし、サインをして受け取る。
125ccでもかなり大きいと聞いていたので、ビックサイズを想像していたが
実際は想像よりもコンパクトで取り回しも軽いものでした。

ここから北九州の自宅までがテストコースです。
このバイクの印象は次回また改めていたします。

それにしてもこのデポにあるバイクたち
新型が多いと思っていたら、かなり型落ちのバイクが多い。
やっぱりネットでの個人売買で利用するのかな。
私が受け取りをしていると、ひとりのライダーがやってきて
受け取ったバイクがなんと白に赤いストロボラインの初代TZR250でした。
このバイク、もう滅多にお目にかかりませんよね。
だからネットでピカピカの車両を探したという訳でもなさそうで
逆にお世辞にも綺麗とは言えません…。
車両代よりも輸送費の方が高いんじゃないだろうか?
いらぬお節介と言われそうです。

でも懐かしい昔のバイクがかなりあり、結構楽しめましたよ。


お手軽登録

2007-12-18 11:44:53 | クインキー 125GY

って訳で、支払いを済ますと、3日後には登録用の書類が届いた。
その譲渡(販売)証明書と輸入通関証明書と車体番号が書いてある書類を
区役所の窓口に持って行き,軽自動車税申告受付書なる物に記入すると
ちょっと恥ずかしいピンク色のナンバープレートをくれた。

書類を提出してものの5分。
あっと言う間に登録は完了した。
ちなみに手数料などは一切不要。
あとはナンバープレートをクインキーにつけるだけである。
なんとも簡単で拍子抜けでした。(^^ゞ

あとは自動車用の任意保険にマイカー特約で保険をかければ準備OK。
現車は福岡のデポに届いたとTELがあった。


新型投入 QINGQI 125GY

2007-12-17 15:16:26 | クインキー 125GY

カッコいい!でもQINGQIって読めない…。
それがあいつの第一印象でした。

最近私の周りはセカンドカーとして小型のバイクが人気がある。
ちょい乗りに利用したり、維持費が安いのでもう一台と言うのが理由だ。
そう言う私も実はちょっといじったKSRなどを持っているのだが
弟の家に里子に出したままになっていました。

私の相棒は日頃はCB-Fを愛車にしているのだが
もう一台SX125というOFFを一台所有している。
かなり年式落ちでお世辞にもカッコいいとは言えないが
ヤツに根性があるのか、はたまたSXの基本性能が高いのか
一晩かけて南紀まで行った事や一日で1000km走った事がある。
なかなか面白いヤツで、そんな付き合いを正直ちょっと羨ましく思っていた。

そんな頃見つけたのがこのQINGQI(クインキーと読む)で
中国でSUZUKIとPeugeotが合弁企業として生産しているらしい事がわかった。
いくらSUZUKIが参入しているとはいえ、コピー製品や食品偽装、はたまた
環境汚染問題と次から次へと問題を発生させている国の製品なのだ。
知り合いに相談しても「あれはやめておいた方がいい」と口を揃えて皆言う。
ネットでいろいろ調べて検索したがあまりヒットしない。
まだまだ日本では認知度が低すぎるし、国産のバイクの方が安心できるはずだ。
確かにそうだな…、しばらく考えて他の車種を検討を始めました。

それから数ヶ月、暇をみて探してみるものの
心の何処かにクインキーの事が気になっていました。
値段は文句のつけようのない価格で後は信頼性の問題でした。
しかも近くに販売代理店がない
こんな車種なので修理の際には困るかもしれません。

でも調べてみると購入者からの反応は意外といい。
幸い多少のメカの知識があるのでなんとかなるさと
みんなの人柱になる意気込みで購入を決意しました。
完成品を買うと言う気持ちではなく、まるでプラモデルを買うが如く
自分で組み立てていったらいいかな、こんな感じだったのが本心です。
だから多少の問題は気にしない。逆にあるものだと思ってます。

えへっ、そして来週中には私の元にやってきる予定です。
クインキー スーパーモタード 125GY
こらからよろしくです。