「あ、春」 1998年 日本

監督 相米慎二
出演 佐藤浩市 斉藤由貴 富司純子 藤村志保
山崎努 余貴美子 原知佐子 河合美智子
村田雄浩 三林京子 三浦友和 笑福亭鶴瓶
寺田農 塚本晋也 木下ほうか 岡田慶太
ストーリー
一流大学を出て証券会社に入社、良家のお嬢様・瑞穂と逆玉結婚して可愛いひとり息子にも恵まれた韮崎紘(佐藤浩市)は、ずっと自分は幼い時に父親と死に別れたという母親の言葉を信じて生きてきた。
ところがある日、彼の前に父親だと名乗る男が現れたのである。
ほとんど浮浪者としか見えないその男・笹一(山崎努)を、にわかには父親だと信じられない紘だが、笹一が喋る内容は、何かと紘の記憶と符合する。
母親の公代(富司純子)に相談すると、笹一はどうしようもない男で、自分は彼を死んだものと思うようにしていたと言うではないか。
笹一が父親だと知った紘は、無碍に彼を追い出すわけにもいかず、同居する妻瑞穂(斉藤由貴)の母親(藤村志保)に遠慮しながらも、笹一を家に置くことにした。
しかし、笹一は昼間から酒を喰らうわ、幼い息子(岡田慶太)にちんちろりんを教えるわ、義母の風呂を覗くわで紘に迷惑をかけてばかり。
ついに堪忍袋の緒が切れた紘は笹一を追い出すが、数日後、笹一が酔ったサラリーマン(木下ほうか)に暴力を振るわれているのを助けたことから、再び家に連れてきてしまう。
図々しい笹一はそれからも悪びれる風もなく、ただでさえ倒産が囁かれる会社が心配でならない紘の気持ちは、休まることがない。
そんなある日、笹一の振る舞いを見かねた紘の母・公代が来て、紘は笹一との子ではなく、自分が浮気してできた子供だ、と告白する。
その話に身に覚えのある笹一は、あっさりその事実を認めるが、紘の心中は複雑だ。
ところが、その途端に笹一が末期の肝硬変で倒れてしまう。
寸評
相米慎二は無秩序な人間を描かせるととんでもなく生き生きとしてきて、水を得た魚の様である。
描かれる人間は滑稽だが、自分に置き換えてもどこか思い当たるふしがある。
紘は倒産寸前の証券会社に勤めているが、同僚の沢近(村田雄浩)のようにスパっと決断が出来ず、会社の再生を信じて転職を決断できない。
男にとって長年勤めた会社を辞めることは勇気のいることで、そんな不安は家族にも言えないものである。
瑞穂の母親は、そんな大事なことを妻にも話さないのかと言うが、妻だから言えないこともある。
ある意味で優柔不断なのであるが、その優柔不断さは大多数の人が有しているものだ。
表札は二つ上げているが、良家と思える妻の実家に義母と同居している。
婿養子のような環境は肩身の狭い思いをするものだろうが、表面上は上手くやっている。
妻は持病持ちだが、良家の娘らしく世間ずれしたところがない。
そんなところにとんでもない父親がやって来て騒動が起こる。
その騒動がくすぐったくなるような面白いものなので、家族を描いた社会映画というよりは喜劇なのだと思わせる。
しかし、そんな騒動を通じて「家庭って何だろう?」、「家族って何だろう?」と考えさせられるのである。
その描き方は肩の凝らないもので相米らしい。
父親は息子夫婦の家にとっては降ってわいたような邪魔者だ。
当然家の持ち主である義母や妻にとっては迷惑この上ない。
ところが浮浪者のようなこの男、庭の手入れはするし、家の傷みも修理する器用人だ。
おまけに孫にとっては案外とこの爺さん、結構いい遊び相手でもあある。
私もかわいい孫がいるが、老人は子供の格好の遊び相手である事は間違いないと感じる。
節分の騒動などは思わず笑ってしまう光景だ。
毛嫌いしていながら、時として受け入れてしまう藤村志保と斉藤由貴の親子も面白いが、もっと支離滅裂なのが富司純子が演じる紘の母親だ。
久しぶりに会った別れた亭主に「笹一ちゃん」と親し気に呼びかけたかと思うと、過去の不倫を堂々と告白するのである。
長男の三浦友和と食堂をやっているが、どうやら長男は他の店に広げたいらしい。
長男の嫁(余貴美子)もそれを望んでいるが、彼等に決して気後れしない度胸も携えている。
肝っ玉母さんと思えるのだが、そのキャラクターはどこかとぼけた味のあるもので、富司純子がハマっている。
兎に角この作品はキャスティングが見事だ。
散骨の為、菜の花が咲き誇る川を下り海に出るが、春と言えば桜だが、桜ではなく菜の花を描いたことで前途洋々感を出すことなく、それでいて春の到来を感じさせ良かった。
僕は家族は大切だと思うし大好きだが、家族の為だけに生き、家族のために我慢をする生き方はむなしいものがあるし、ここに描かれたような家族関係があるなら、家族ってそんなに重いものでもないのかもしれない。

監督 相米慎二
出演 佐藤浩市 斉藤由貴 富司純子 藤村志保
山崎努 余貴美子 原知佐子 河合美智子
村田雄浩 三林京子 三浦友和 笑福亭鶴瓶
寺田農 塚本晋也 木下ほうか 岡田慶太
ストーリー
一流大学を出て証券会社に入社、良家のお嬢様・瑞穂と逆玉結婚して可愛いひとり息子にも恵まれた韮崎紘(佐藤浩市)は、ずっと自分は幼い時に父親と死に別れたという母親の言葉を信じて生きてきた。
ところがある日、彼の前に父親だと名乗る男が現れたのである。
ほとんど浮浪者としか見えないその男・笹一(山崎努)を、にわかには父親だと信じられない紘だが、笹一が喋る内容は、何かと紘の記憶と符合する。
母親の公代(富司純子)に相談すると、笹一はどうしようもない男で、自分は彼を死んだものと思うようにしていたと言うではないか。
笹一が父親だと知った紘は、無碍に彼を追い出すわけにもいかず、同居する妻瑞穂(斉藤由貴)の母親(藤村志保)に遠慮しながらも、笹一を家に置くことにした。
しかし、笹一は昼間から酒を喰らうわ、幼い息子(岡田慶太)にちんちろりんを教えるわ、義母の風呂を覗くわで紘に迷惑をかけてばかり。
ついに堪忍袋の緒が切れた紘は笹一を追い出すが、数日後、笹一が酔ったサラリーマン(木下ほうか)に暴力を振るわれているのを助けたことから、再び家に連れてきてしまう。
図々しい笹一はそれからも悪びれる風もなく、ただでさえ倒産が囁かれる会社が心配でならない紘の気持ちは、休まることがない。
そんなある日、笹一の振る舞いを見かねた紘の母・公代が来て、紘は笹一との子ではなく、自分が浮気してできた子供だ、と告白する。
その話に身に覚えのある笹一は、あっさりその事実を認めるが、紘の心中は複雑だ。
ところが、その途端に笹一が末期の肝硬変で倒れてしまう。
寸評
相米慎二は無秩序な人間を描かせるととんでもなく生き生きとしてきて、水を得た魚の様である。
描かれる人間は滑稽だが、自分に置き換えてもどこか思い当たるふしがある。
紘は倒産寸前の証券会社に勤めているが、同僚の沢近(村田雄浩)のようにスパっと決断が出来ず、会社の再生を信じて転職を決断できない。
男にとって長年勤めた会社を辞めることは勇気のいることで、そんな不安は家族にも言えないものである。
瑞穂の母親は、そんな大事なことを妻にも話さないのかと言うが、妻だから言えないこともある。
ある意味で優柔不断なのであるが、その優柔不断さは大多数の人が有しているものだ。
表札は二つ上げているが、良家と思える妻の実家に義母と同居している。
婿養子のような環境は肩身の狭い思いをするものだろうが、表面上は上手くやっている。
妻は持病持ちだが、良家の娘らしく世間ずれしたところがない。
そんなところにとんでもない父親がやって来て騒動が起こる。
その騒動がくすぐったくなるような面白いものなので、家族を描いた社会映画というよりは喜劇なのだと思わせる。
しかし、そんな騒動を通じて「家庭って何だろう?」、「家族って何だろう?」と考えさせられるのである。
その描き方は肩の凝らないもので相米らしい。
父親は息子夫婦の家にとっては降ってわいたような邪魔者だ。
当然家の持ち主である義母や妻にとっては迷惑この上ない。
ところが浮浪者のようなこの男、庭の手入れはするし、家の傷みも修理する器用人だ。
おまけに孫にとっては案外とこの爺さん、結構いい遊び相手でもあある。
私もかわいい孫がいるが、老人は子供の格好の遊び相手である事は間違いないと感じる。
節分の騒動などは思わず笑ってしまう光景だ。
毛嫌いしていながら、時として受け入れてしまう藤村志保と斉藤由貴の親子も面白いが、もっと支離滅裂なのが富司純子が演じる紘の母親だ。
久しぶりに会った別れた亭主に「笹一ちゃん」と親し気に呼びかけたかと思うと、過去の不倫を堂々と告白するのである。
長男の三浦友和と食堂をやっているが、どうやら長男は他の店に広げたいらしい。
長男の嫁(余貴美子)もそれを望んでいるが、彼等に決して気後れしない度胸も携えている。
肝っ玉母さんと思えるのだが、そのキャラクターはどこかとぼけた味のあるもので、富司純子がハマっている。
兎に角この作品はキャスティングが見事だ。
散骨の為、菜の花が咲き誇る川を下り海に出るが、春と言えば桜だが、桜ではなく菜の花を描いたことで前途洋々感を出すことなく、それでいて春の到来を感じさせ良かった。
僕は家族は大切だと思うし大好きだが、家族の為だけに生き、家族のために我慢をする生き方はむなしいものがあるし、ここに描かれたような家族関係があるなら、家族ってそんなに重いものでもないのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます