社会の爪弾き者同士が手を結び、結束を固めようとする、ーーこれを一種の心理現象とみるべきなのか、それとも物理的な化学反応とみるべきなのだろうか。
きょうの朝日新聞に、次のような記事がのっていた。
「ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記が19日、平壌で会談し、安全保障や経済など幅広い分野で協力する条約に署名した。プーチン氏は、一方が攻撃を受けた場合の『相互支援』の規定があると強調。核・ミサイル開発を進める北朝鮮との軍事面での協力強化をさらに加速させる構えだ。」
(朝日新聞6月20日)
ウクライナ侵攻で国際社会を敵にまわしたプーチンのロシアと、国際社会の孤児ともいえる金正恩の北朝鮮。この二国が手を結ぶのは、ある意味必然だったといえるだろう。
問題は、ロ朝のこの「協力強化」のセレモニーが、次にどのような化学反応を引き起こすかである。とりわけ興味深いのは、極東の大国・中国の反応である。
きのうの紙面で、朝日は次のように書いていた。
「両国の協力加速に警戒を強める日本政府は林芳正官房長官が18日、『国連安全保障理事会決議に反するロ朝間の武器・関連物資の移転などを含め、懸念を持って注視している』と強調。『米国、韓国をはじめとする同志国と緊密に連携し、さらなる対応を検討している』と述べた。」
(朝日新聞6月19日)
この記事にある「日本政府」を「中国政府」に置き換えれば、この記事は今回の(ロ朝間の協力強化に対する)中国の反応を、ほぼ正確に言い当てている。中国は今回のロ朝間の協力強化の、その内実を「懸念を持って注視し」、これに対抗すべく「同志国との緊密な連携」を模索しはじめるに違いない。
ここで我々が関心を持たざるを得ないのは、中国が「緊密な連携」をめざすその相手国はどこか、ということである。
当然、その相手国は北朝鮮ではあり得ない。北朝鮮はこれまで中国の(跳ねっ返りの)子分のような存在だったが、北朝鮮はその(子分の)地位に飽き足りず、対等な付き合いを求めて、ロシアと手を結んだとみることができる。
その北朝鮮に対して、中国が頭を下げてまで「緊密な連携」を保とうとするかといえば、中国の(大国としての)プライドがそれを許さないだろう。
また、中国が「緊密な連携」をめざすその相手国は、ロシアでもあり得ない。ロシアのウクライナ侵攻に対する中国のこれまでの姿勢は、「諸手をあげてこれを支持する」というものではなかった。
中国の習近平国家主席は、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談で、「ロシアには武器を売却しない」と言い切っている。
そういう(ウクライナ支持ともとれる)中国の煮えきらない姿勢を目の当たりにして、ロシアのプーチン大統領は孤立感を深め、焦りを感じて北朝鮮に急接近したというのが実情だろう。
そのロシアに対して、中国が「緊密な連携を」と申し出たとしても、プーチンが色よい返事をしないことは、習近平もよくわかっているはずだ。
では、中国はどの国と「緊密な連携」をめざそうとするのか。ま、まさか、に、日本ではないよなあ。日本であればおもしろいのだけれど・・・。
きょうの朝日新聞に、次のような記事がのっていた。
「ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記が19日、平壌で会談し、安全保障や経済など幅広い分野で協力する条約に署名した。プーチン氏は、一方が攻撃を受けた場合の『相互支援』の規定があると強調。核・ミサイル開発を進める北朝鮮との軍事面での協力強化をさらに加速させる構えだ。」
(朝日新聞6月20日)
ウクライナ侵攻で国際社会を敵にまわしたプーチンのロシアと、国際社会の孤児ともいえる金正恩の北朝鮮。この二国が手を結ぶのは、ある意味必然だったといえるだろう。
問題は、ロ朝のこの「協力強化」のセレモニーが、次にどのような化学反応を引き起こすかである。とりわけ興味深いのは、極東の大国・中国の反応である。
きのうの紙面で、朝日は次のように書いていた。
「両国の協力加速に警戒を強める日本政府は林芳正官房長官が18日、『国連安全保障理事会決議に反するロ朝間の武器・関連物資の移転などを含め、懸念を持って注視している』と強調。『米国、韓国をはじめとする同志国と緊密に連携し、さらなる対応を検討している』と述べた。」
(朝日新聞6月19日)
この記事にある「日本政府」を「中国政府」に置き換えれば、この記事は今回の(ロ朝間の協力強化に対する)中国の反応を、ほぼ正確に言い当てている。中国は今回のロ朝間の協力強化の、その内実を「懸念を持って注視し」、これに対抗すべく「同志国との緊密な連携」を模索しはじめるに違いない。
ここで我々が関心を持たざるを得ないのは、中国が「緊密な連携」をめざすその相手国はどこか、ということである。
当然、その相手国は北朝鮮ではあり得ない。北朝鮮はこれまで中国の(跳ねっ返りの)子分のような存在だったが、北朝鮮はその(子分の)地位に飽き足りず、対等な付き合いを求めて、ロシアと手を結んだとみることができる。
その北朝鮮に対して、中国が頭を下げてまで「緊密な連携」を保とうとするかといえば、中国の(大国としての)プライドがそれを許さないだろう。
また、中国が「緊密な連携」をめざすその相手国は、ロシアでもあり得ない。ロシアのウクライナ侵攻に対する中国のこれまでの姿勢は、「諸手をあげてこれを支持する」というものではなかった。
中国の習近平国家主席は、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談で、「ロシアには武器を売却しない」と言い切っている。
そういう(ウクライナ支持ともとれる)中国の煮えきらない姿勢を目の当たりにして、ロシアのプーチン大統領は孤立感を深め、焦りを感じて北朝鮮に急接近したというのが実情だろう。
そのロシアに対して、中国が「緊密な連携を」と申し出たとしても、プーチンが色よい返事をしないことは、習近平もよくわかっているはずだ。
では、中国はどの国と「緊密な連携」をめざそうとするのか。ま、まさか、に、日本ではないよなあ。日本であればおもしろいのだけれど・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます