goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

くろほね夏祭りー!!

2023年08月15日 22時12分56秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

いやー(笑)生まれて初めて八木節の踊りの輪に入れてもらいましたよぉー!!

我らがくろほねの夏祭りが4年ぶりに完全開催ってわけで、そりゃー行くよネ?ってんで、19時すぎにイソイソ旦那と出かけてみたら、、、

もうウチを出たところで、笛の音が聞える~💕
お祭り大好き心がぁー、もう押さえられなーい!

下駄で歩きにくいと言ってる旦那を引きずるようにして、会場へー!

めっちゃ立派な櫓に、周りには法被やそろいの衣装の人たちがゾロゾロいるし、射的やら、出店、キッチンカーもたくさん出てるー💖ヒャッホー!!

行ったらすぐに、お花屋さんのご夫婦に会ったり、支所のFちゃんにも会ったー。移住仲間も紹介してくれたー!!

んで、ご近所のTちゃんもいたー!!イカス法被姿!

んで、気が付いたら櫓で太鼓叩いてたーぁ!!
いやー、、、小さい頃からやってるって、やっぱりスゴイね。
身に付いてるってのー?!身体が覚えてるっていうか、もはやDNAじゃないのかー!!

そして、桐生でも八木節見たけど、ここ黒保根の八木節(踊り)は、お囃子になったとたんに、モノっすごい跳ねるし、その飛距離が尋常じゃなく、もはや走ってるんですかー??と言うくらいのスピードで、空中戦を繰り広げるー!!

そのめっちゃスピード速い&オニのジャンプ力の踊りは若者や子どもが中心になって踊るんだけど、歌も歌ってたりして、なかなか!!

めっちゃ楽しそうで、覚えたい、、、けどあまりの飛距離におそらく1周で足がもげるw

んで、羨まし気にしてたら、Tちゃんが「踊るー??」って言って、ちょいと一緒に指南しながら踊ってくれてー!

ちょっとだけ意味が分かって来たぞー!!

そして全然踊れてないんだけど、「出来てる出来てるー!!」って言ってくれるから、なんだか楽しくなって必死に踊る我ら夫婦w

途中からTちゃんは保育園児の娘ちゃんを抱っこしながらも軽快なステップを踏んでいたので、いやはや、、、凄い!!母は強い!!

んで、見よう見まねでやってたら、今度はMさんが声かけてくれた!!
わーい!そして、まだまだ良くできないんだよーって言ったら、今度はどの足を踏むのかを声に出しながら踊ってくれたから、フジイもようやく理解!

ベテラン達は、跳んだりしないけど、中腰でこれまた得も言われぬ練られたステップと何ともウチワのようにメリハリの利いた上半身の動き、、、ちょっと阿波踊りに似てる!!!

内側にベテランが物凄く良い感じに練られた動きで踊り、外側を若者がお囃子が鳴るタイミングで突如空中浮遊ですかー?と言うくらいのジャンプを見せながら超マッハで進む、、、


これが、良い感じで自由💞

八木節のコンクールって言うから、てっきりお囃子か踊りのコンクールかと思ってたら、歌の人がエントリーして、それをいろんなお囃子のチームが歌の人5人分くらいを演奏したら次のチームにスルリと途切れずにチェンジしていく、、、という!!そういうシステム!!

途切れないのがめっちゃ楽しい。

歌の人が歌ってる間に、スルッと次のチームが櫓に登ってきて、前のチームは別のハシゴからササ―ッと降りていく~!!

何ともステキな祭りです。

今日は夕方からだったんだけど、明日は昼から始まって、夜には花火上がるよー!!わたらせ渓谷鉄道が帰りの時間に臨時列車出すんだって!!しかも無料らしい、、、凄い!!

八木節は18時くらいから、花火は21:25からだよー!

というわけで、すっかりお祭りに感激したフジイでした💖

それでは寝よう!また明日~(^▽^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾銅山へ~

2023年08月15日 00時16分34秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

今日は午後になって、ちょっとお散歩したくなってきて、「お出かけしたいやー」ってんで、ダンナとあてもないけどちょいとドライブに行こう!ってんで、ふらり出発!

なーんとなくほんのり日光の方向へ走り出し、、、

旦那は急に「ここから入ってみようかな!」って脇道へ。

そしたら、そこがなかなか良い感じの山道で、銀山平やかじか荘へ続く道ってんで、

猿田彦神社と書いてある!!!

すっかり日本の神話などにハマってるフジイとしては、猿田彦という神さまの奥さんは、あの天照大御神が天の岩戸にお隠れになったときに踊ってくれたアメノウズメではありませんかー!!とか、すっかりワクワクするのでした。

で、とってもいい雰囲気のキャンプ場の中に神社はありました。


とっても良い。とても素晴らしい。

この2柱の神様はここにとどまっておられるのではなくて、地球を回っておられるとのこと。なんか素晴らしい。

あ、ここに着く前に、出会った、、、
こちらはおサルさんw

猿田彦神社をあとにして、さらに進むと、

あちこちに「狸掘り」のあとだのいろいろ看板が立てられていて、
中には、新潟から腕利きの職人を連れてきて掘らせていた、、、なんて表記もあったりして、なかなか感動する。。。

江戸時代になるかならないか、、、そんな頃から始まったとされる足尾銅山。
その頃からどんどん人が住んで、町が出来て、、、

だけど閉山後は場所によってはあっという間に無人になったとのことで、ここに街があったなんて信じられない、、、って感じの、まったく家の痕跡がなかったりすることろもあって、何とも、、、ビックリする。

で、さらに進んで行ったら、今度は精錬所とか「加工」するための施設のところに出た!

今はわたらせ渓谷鉄道の続きってところなんだろう、足尾線だったところ、、、今は間藤駅が終点なんだけど、その先の足尾本山駅だったのかな~ってところ、、、線路が頭上を通ってて、、、精錬所の中をそのまま通り抜けてる!

線路はこの写真の左から入って来て、右側にホームというのか??らしきものが見えたよー。

これも何かなんだろーな、、、

ぴょーんと精錬所の煙突。。。結構さっきの白い建物から距離があるんだけど、この間にもいろんな建物があったんだろう、、、結構取り壊されたりしてるらしい。

何とも趣があるなー、、、

せっかく線路が残ってるんだから、間藤から延長して営業すればいいのにー!!絶対観光スポットになるよー!!

なんて、思ったけれど、どうやら当初そういう計画もあったらしいけど、今となっては落石だのいろいろあって、開通させるのは難しいらしい。

さらに川に沿ってちょっとだけ上流に行ってみたら、
うわぁー!!なんかスゴイ!
大スケールで段々になってるー!!

ウチの近所を流れてる、渡良瀬川もこの足尾銅山からの鉱毒でいろいろあったらしい。ネットで見てたら、今でも鉱毒などを処理するための施設は動かし続けている、と書かれていて、いやはや!!ビックリ。

なんかねー、ただ単に「良い景色だー」って感じとも違う、廃墟でもあるし、昔ここに人の暮らしがあった、、という感慨深さもあるし、同時にまだここに暮らしがある部分もあったり、また鉱毒による負の遺産ってのかなー、、それもあったりして、何とも、、、

ウチからあっという間に来れる場所なんだけど、てっきり足尾駅のあるあたりが「足尾銅山」なのかと思い込んでいたから、この足尾本山のあたりっての、、、なかなかに心にずしりと来るところだなーと思ったよー。

あてのないドライブだったのが、思いがけず良いドライブだったわー。

みなさんも機会があったら是非ー!!

明日・明後日は「くろほね」のお祭りですぞー!行かなきゃー😊 
それではまた明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする