
こんばんはー!!
今日は午後になって、ちょっとお散歩したくなってきて、「お出かけしたいやー」ってんで、ダンナとあてもないけどちょいとドライブに行こう!ってんで、ふらり出発!
なーんとなくほんのり日光の方向へ走り出し、、、
旦那は急に「ここから入ってみようかな!」って脇道へ。
そしたら、そこがなかなか良い感じの山道で、銀山平やかじか荘へ続く道ってんで、
猿田彦神社と書いてある!!!
すっかり日本の神話などにハマってるフジイとしては、猿田彦という神さまの奥さんは、あの天照大御神が天の岩戸にお隠れになったときに踊ってくれたアメノウズメではありませんかー!!とか、すっかりワクワクするのでした。
で、とってもいい雰囲気のキャンプ場の中に神社はありました。

とっても良い。とても素晴らしい。

この2柱の神様はここにとどまっておられるのではなくて、地球を回っておられるとのこと。なんか素晴らしい。
あ、ここに着く前に、出会った、、、

こちらはおサルさんw
猿田彦神社をあとにして、さらに進むと、
あちこちに「狸掘り」のあとだのいろいろ看板が立てられていて、
中には、新潟から腕利きの職人を連れてきて掘らせていた、、、なんて表記もあったりして、なかなか感動する。。。
江戸時代になるかならないか、、、そんな頃から始まったとされる足尾銅山。
その頃からどんどん人が住んで、町が出来て、、、
だけど閉山後は場所によってはあっという間に無人になったとのことで、ここに街があったなんて信じられない、、、って感じの、まったく家の痕跡がなかったりすることろもあって、何とも、、、ビックリする。
で、さらに進んで行ったら、今度は精錬所とか「加工」するための施設のところに出た!
今はわたらせ渓谷鉄道の続きってところなんだろう、足尾線だったところ、、、今は間藤駅が終点なんだけど、その先の足尾本山駅だったのかな~ってところ、、、線路が頭上を通ってて、、、精錬所の中をそのまま通り抜けてる!

線路はこの写真の左から入って来て、右側にホームというのか??らしきものが見えたよー。

これも何かなんだろーな、、、

ぴょーんと精錬所の煙突。。。結構さっきの白い建物から距離があるんだけど、この間にもいろんな建物があったんだろう、、、結構取り壊されたりしてるらしい。
何とも趣があるなー、、、
せっかく線路が残ってるんだから、間藤から延長して営業すればいいのにー!!絶対観光スポットになるよー!!
なんて、思ったけれど、どうやら当初そういう計画もあったらしいけど、今となっては落石だのいろいろあって、開通させるのは難しいらしい。
さらに川に沿ってちょっとだけ上流に行ってみたら、

うわぁー!!なんかスゴイ!
大スケールで段々になってるー!!
ウチの近所を流れてる、渡良瀬川もこの足尾銅山からの鉱毒でいろいろあったらしい。ネットで見てたら、今でも鉱毒などを処理するための施設は動かし続けている、と書かれていて、いやはや!!ビックリ。
なんかねー、ただ単に「良い景色だー」って感じとも違う、廃墟でもあるし、昔ここに人の暮らしがあった、、という感慨深さもあるし、同時にまだここに暮らしがある部分もあったり、また鉱毒による負の遺産ってのかなー、、それもあったりして、何とも、、、
ウチからあっという間に来れる場所なんだけど、てっきり足尾駅のあるあたりが「足尾銅山」なのかと思い込んでいたから、この足尾本山のあたりっての、、、なかなかに心にずしりと来るところだなーと思ったよー。
あてのないドライブだったのが、思いがけず良いドライブだったわー。
みなさんも機会があったら是非ー!!
☺
明日・明後日は「くろほね」のお祭りですぞー!行かなきゃー😊
それではまた明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます