goo blog サービス終了のお知らせ 

定年オヤジのささやかな暮らし

ソロキャンプ、車中泊、ドライブなどスペーシアカスタムで年金生活を楽しんでおります。

松山、丸亀旅行 その2 松山城

2018年05月16日 | 宿泊旅行

5月10日(木)

2日目朝ぶろに入ると不思議とぎっくり腰が治っていた。

でも無理はしてはいけないのでしばらく安静にしよう。

ゆっくりバイキングの朝食を食べてから旅館を出て松山城ヘ向かう。

↓ 松山城のロープウェイ乗り場

↓ 松山城の石垣も立派だ

↓ 天守へ向かう櫓も美しい

↓ 途中からも海が見える

↓ 天守までもう少し

↓ 天守の見える広場にゆるキャラがいた

↓ いよいよ天守に入る

↓ 狭い急な階段を上ってやっと天守に

↓ 天気が良いので天守からの眺めも最高

午前中松山城の観光を済ませて高速に乗って丸亀に向かう。

丸亀には1時ごろに着いたので娘と孫と一緒に昼を食べに行く。

 


松山、丸亀旅行 その1 道後温泉

2018年05月15日 | 宿泊旅行

5月9日(水)

GW明けの9日から5日間松山の道後温泉から丸亀旅行へ行く。

事前に折り畳み自転車を積んでいたのでそのほかの荷物を車に積んでいるときに腰がギクッとなってしまった。

それほど重症ではないがもしもう一回やったらやばいかもしれない。

念のために痛み止めとシップも貼ってから自宅を出る。

せっかく丸亀では自転車で古墳巡りをしようと思っていたが難しそうだ。

新名神高速から山陽道に入るがしまなみ海道から松山に向かおうと思っていたが地図を見て家内が明石経由で徳島道の方が近いというので淡路方面に向かう。

そこから徳島道に入って途中の吉野川SAで昼食をしていく。

以前観光バスでここへ来たので何か美味しいものがあると思ったが、メニューも少なくうどんもいまいちだった。

そこから一気に松山まで走って道後温泉に3時過ぎに着いた。

旅館にチェックインしてから早速道後温泉の観光に出かける。

旅館から巡回バスがでているので乗って道後温泉駅で降りる。

↓ 道後温泉駅

ちょうど坊ちゃん列車がいたので写真を撮ってから足湯に入る。

↓ 坊ちゃん列車

↓ 足湯に入る

 

しばらくして4時になるのでからくり時計を見てから商店街を通って道後温泉本館ヘ向かう。

↓ 16時のからくり時計をみる

↓ 道後温泉本館

ここが一番メインの観光で何枚か写真を撮ってからお土産を買いに行く。

↓ 道後商店街

 

 

巡回バスで旅館へ戻ってから夕食を食べて温泉に入って就寝する。

昨晩は眠れなかったしぎっくり腰いなって急には動くことが出来ないし350㎞も走ったので相当疲れた。

 

 


北陸旅行その2 砺波チューリップフェアを見に行く

2018年04月30日 | 宿泊旅行

4月25日(水)

旅行2日目も小雨が降っている。

朝風呂に入って朝食を食べてゆっくりしてから9時頃出発する。

加賀ICから高速に乗って富山方面に向かう。

途中土産を見に行こうと徳光パーキングの海鮮市場へ行く。

ここは高速の福井方面側にあるので一旦ETCで出て反対側へ行った。

大きな施設だがなんかガランとしていて客も少ない。

施設が大きすぎてテナントの空きも目立つ。

何か買う気がしなくなり富山方面に向かいたいが反対方向に来ているのでまた戻って高速に乗る。

そこから砺波ICで降りて砺波チューリップフェア駐車場の案内に従っていく。

雨も降っているので車も少なく公園の近くの駐車場に止めて会場のゲートまで行く。

ゲートを入ると切符のチェックの方に雨なのでお菓子をもらった。

 

入ってすぐにチューリップタワーがあって大きなインパクトがある。

タワーも上れるのだが反対側に回ってチューリップの畑から写真を撮る。

 

そこから噴水まで行ってもう一つの見たかったチューリップでできた花の大谷を見に行く。

白いチューリップが雪の大谷に似せて造ってあって見ごたえがあった。

 

そこから休憩所で少し休んでから食事をする。

野外テントのフードコートがあるが人も少なく寒かった。

せっかくなので富山の名物白エビうどんと白エビ丼を食べる。

どちらも冷めてはいたが白エビは美味しかった。

 

これで行ってみたかった砺波のチューリップフェアを後にして帰路に向かう。

2日間とも雨だったが目的の観光や温泉も入って楽しい旅だった。


北陸旅行その1 日本自動車博物館へ行く

2018年04月28日 | 宿泊旅行

4月24日(火)

一度行きたかった砺波のチューリップフェアへ行くことにした。

日程が4月20日からなので25日に行くことにして24日に湯快リゾートの山中温泉を予約した。

湯快リゾートは一回泊まってみたかったのでこの機会にネットで予約することにした。

予約してから天気予報が24日と25日だけが雨予報になってついに最後まで予報は変わらず当日小雨が降っている。

高速道は空いていて走りやすかったが北陸道の走行車線は轍の減りが大きく走りにくかった。

今日の行先は那谷寺と日本自動車博物館へ行く予定で昼は加賀ICを出てから蕎麦でも食べようと思ったが

行く途中食事をするところがなく仕方ないので那谷寺まで行って門前の食堂で蕎麦と胡麻豆腐を食べた。

拝観料を払って境内に入って参拝するがこの寺は大きな岩屋に稲荷があって景観が美しい。

 

 

紅葉も多いので秋来れば綺麗だろう。

小雨の中本堂でお参りをしてから五重塔、展望台を見て回る。

 

帰りにご朱印をもらうがそこには大きな千手観音があった。

帰りに胡麻豆腐を買って那谷寺を出る。

そこからすぐに日本自動車博物館があるので見に行くが家内は興味がないので車で待っているというので一人で館内に入る。

この博物館は外車やクラシックカーもあるがメインは国産車の懐かしい車がたくさんあって見るだけでも昔欲しかった車があってわくわくした。

特に初めて買ったサニークーペ1000があって思わず何枚も写真を撮った。

国産の大衆車はその時代でも塗装が悪くすぐ錆が出てしまっていたのでここまで保存出来ているのは珍しい。

しかも展示台数が3階まであって中二階にもびっしり置いてある。

 

家内も待っているのでできるだけ早く見たい車だけ見てから博物館を出る。

そこから山中温泉まで行ってチェックインをしてから車で温泉街へ行く。

その時から雨脚もひどくなってきて温泉街の駐車場を探すのやっと菊の湯の駐車場に止めた。

少し歩いて温泉街とパンフレットで見たあやとり橋を見に行く。

 

赤い鉄橋で変形した造りで渓谷の上にかかっていて美しかった。

温泉街から宿に戻るが宿から遠かったので不便だった。

 

夕食はバイキングで品数も多く美味しかったのでついつい食べ過ぎてしまう。

しかし隣で食べていた老夫婦のおばあさんはたぶん75歳くらいだろうがものすごい量の食べものを取ってきているのでびっくりした。

まるで大食いのテレビをみているようだがおばあさんがこれだけ食べるのには驚いた。

食事が済んで温泉に行くが時間も早かったので入っている人も少なかった。

露天風呂も気持ちよかった。

上がってからマッサージ機も無料だったので家内を待っている間マッサージをして気持ちよかった。

 


香川へ孫娘を送って人気のうどん店巡りをする

2018年03月03日 | 宿泊旅行

2週間帰ってきた孫娘もいよいよ送っていく日になった。

3月2日1時過ぎに自宅を出て中国道から山陽道を走って香川県には3時過ぎに到着した。

 

夜になって孫娘が熱が出てきたので明日皆で引田のひな人形祭りへ行くことにしていたが急遽中止になった。

また自分も夕食のあとなんと奥歯の金属が外れた。

仕方ないので明日に予約をして歯医者へ行くことにした。

3月3日(土)

翌朝孫娘は小児科へ、自分は歯医者に電話したら12時過ぎの予約になったのでそれまで丸亀城へ行くことにした。

丸亀城へ行くとちょうどイベントをしていたので1時間ほど火縄銃の打ち方やステージでご当地アイドルのショーを見てから

娘のリクエストのメロンパンを買いに行く。

途中にあったドン・キホーテで玉子なども安かったので買って帰る。

駐車場まで行く帰りに以前テレビで見た絵手紙を書いているおばあちゃんがいたので話をして絵手紙をもらって帰る。

そこから昼は近くのうどん店「龍」へ行ってスープカレーうどんと家内は天ぷらうどんを食べる。

スープカレーは人気メニューで美味しかった。

 

そこから歯医者へ行って外れた金具をつけてもらった。

突然の受診だけども非常に丁寧な説明をしてくれて気分が良かった。

その後夕食の買い物をして帰る。

夕方孫娘の熱が上がってきたので座薬を入れるとなんとか下がってきた。

ちょうどR店のスーパーセールがあって娘のスマホを買うことが出来た。

3月4日(日)

朝からうどん店巡りに出かける。

1件目は少し遠い山内うどんへ行く。

昼前に到着したがもう何台も車が出入りしていた。

早速入って私はひやひやの小と家内はかけうどん小を頼んで天ぷらもとる。

冷なので非常に腰があって美味しかった。

また外にみかんあったので孫娘のために買って帰る。

2件目に行く前に少しお腹を減らすためにまんのう公園へ行く。

入園料と駐車料を払って入ると非常に広い公園で子供遊具もあるし自転車道もある。

遊歩道を歩いて展望台の方に歩いていく。

 

結構暑くなって来たので休憩所でアイスクリームを食べる。

家族で遊ぶのにはほんとうに設備も広さも充実している。

まんのう公園を出て次に2件目のうどん店釜揚げの長田うどんへ行く。

車を止めるがどんどん車が来て店内もいっぱいでまだまだうどん人気は凄い。

釜揚げの大を注文して食べる。

ここの出汁が美味しい。

うどんんでお腹いっぱいになって帰ってからなんとか孫娘の熱も治まったので実家の親御さんと一緒に夕食をする。

3月5日(月)

今日は娘が親不知を抜歯するのでそれまで孫娘のお守りをする。

風邪気味なので心配だったがおとなしく待っていてくれて良かった。

3月6日(火)

香川で5日間もいたがあっという間に帰る日になった。

孫娘と遊んで楽しかったし成長の速さに驚くばかりだった。

 

 


和歌山旅行で加太の友が島へ行く

2017年11月15日 | 宿泊旅行

孫娘にもらった風邪がぶり返して絶不調な体調だが今回は運転は自分が一人なので無理をしてでも行けなくてはならない。

風邪薬と痛み止めを持って14日出発するがこの日は運悪く雨も降っている。

第二京阪から近畿道、阪和道を走るが雨で走りづらい。

有田の姉の家に昼前に到着してしばらく休憩をしてからランチに向かう。

今回は珍しく最近できたイタリアンレストランテスティモーネでパスタを食べる。

 

天気が良ければ高台にあるので海岸の絶景が見えるレストランだが雨なので景色ももやっている。

ランチは前菜からパスタなど美味しくてお腹もいっぱいになった。

ランチの後は地元のJAのマーケットで買い出しをしてから今回は姉の知り合いのみかん農家へ行ってみかんを買って帰る。

そこでみかんの試食したが甘くておいしいしさらにレモンの栽培もされているので温室を見せてもらってレモンもいただいた。

買い出しも終わってそこから加太の休暇村まで一般道で向かう。

1時間くらいかかって休暇村に到着したがあいにくの天気でここも夕日の絶景が見える高台にあるが見えなかったのが残念。

しかし夕食も刺身は新鮮で美味しかった。

 

夕食後寝る前に温泉に入るが露天風呂も海が見える絶景の風呂だったが風邪気味のためさっと入って明日も湯冷めをしてはいけないので

もったいないが入らないことにした。

あくる日は天気も良くなってきたので友が島の遺跡を見に行くことにしたが乗船時間が9時なので朝食後急いで支度をして9時前に宿を出る。

乗船場のパーキングに迷って何とか9時前に到着したがこの日は午後から風が強くなるようで9時の船のあとは帰りは11時半の船で帰るしかない。

友が島に1時間半しかおれないのであまりゆっくり観光はできないがせっかくなので乗船する。

友が島に着いて早速島の海岸沿いに歩いて遺跡を見ながら灯台を目出すが結構アップダウンもあって汗びっしょりになって風邪のため濡れた下着でゾクゾクしてきた。

肥満気味の姉たちは山のハイキングコースなのでもうギブアップ寸前なので早めに船着き場まで戻ることにした。

まあ最後の砲台跡を見て満足できたしこれ以上は時間もないので仕方がない。

11時半の帰りの船で加太まで戻ってから昼は和歌山ラーメンを行こうとJR和歌山駅に向かう。

途中で下着を着替えようと衣料品スーパーによって着替えてから和歌山駅周辺のパーキングに止めて歩く。

有名な井出商店が近くにあるので見に行ってみると時間も1時過ぎだったのでなんと空いていたので入って食べることができた。

中華そばと煮卵と寿司を食べる。

ラーメンは濃いめの出汁の色だがコクが合って美味しかった。

昼を食べてから和歌山ICから高速で帰るが奈良から帰ろうと京奈和道を走るが橿原で混んでいるので南阪奈道に乗って帰ることにした。

 

今回は天気も雨だったし風邪もひいていたけどイタリアンランチも美味しかったし宿も良かったしそれなりに楽しい旅だった。

 

 


しまなみ海道で名所を巡る

2017年10月11日 | 宿泊旅行

10月11日(水)

今日から5日間しまなみ海道から四国丸亀へ車で出かける。

国内旅行で5日間も旅行に行くのはは初めてだ。

観光は11日だけであとの4日間は丸亀で孫娘に会いに行くのと香川のうどん店巡りの予定だ。

 

朝6時に自宅を出発するがやはり宝塚で渋滞していたがそれ以降はスムーズに走る。

11時過ぎには最初の目的の海鮮のランチを食べに向島の立花食堂へ向かう。

しかし着いたと思って見に行ったら第二第四水曜日も定休日と案内があった。

ガイドブックでは火曜日になっていたのでまさかと思ったが仕方がない。

続いて因島のはっさく屋ではっさく大福を買いに行ったがなんとここも休みになっている。

ガイドブックでは月曜が定休日なのにがっくりだ。

臨時休業のようだが他にも何台か車が来ていた。

平日は空いていて良いのだ行きたい店が休みの可能性も多いし臨時休業もある。

気を取り直して今日は暑いので生口島のドルチェへジェラートを食べに行く。

ここは無休なので大丈夫だがおなかが空いてきたのでどこかで早く食事をしたい。

真夏のような暑さでドルチェでイチジクとレモンのジェラートを食べて少し汗も引く。

サイクリストが立ち寄るところだけに何人も来て写真を撮っていた。

 

 

そこからサンセットビーチのレストランも見に行ったが休業中で予定にしてなかった耕三寺へ行くことにした。

耕三寺の近くには食事をするところもあるのでそこで昼を食べることにした。

山門の前に何件か店があったが尾道ラーメンを食べることにした。

サイクリストが立ち寄る店のようで何人も入っていた。

尾道ラーメンのセットを注文したら安いしボリュームもあって美味しかった。

 

さらにコーヒーも無料だしミカンも無料とサービス満点の店でここへ来て正解だった。

耕三寺を見に行くが拝観料は1400円と高いので少しためらうが普通の寺院にはない建造物もあるので入ってみる。

ちょうど各建造物をめぐるスタンプラリーもしているのでスタンプを押しながら見て回る。

建物は極彩色豊かな寺院で彫刻してある梁や柱も豪華絢爛だ。

 

地獄巡りという地下の洞窟に入ってみるとたくさんの石像があって異様な感じになる。

そこから山の上に見える白い大理石でできたモニュメントを見に行くがとにかく暑いのでためらうがエレベーターがあったので助かった。

エレベーターを降りたら小高い山の一帯が大理石で造られたモニュメントがいっぱいでとにかく異次元の世界かエーゲ海のどこかの島みたいだ。

 

真夏の暑さなので後はさっと見てから耕三寺を出て大三島の道の駅まで行って土産物屋果物を買う。

出来れば夕方夕日を見たいので時間があるので大山祇神社へ行く。

 

この神社の前に安い海鮮丼で有名な店大漁があったが今日は定休日だったので違う店に行ったのだが...

神社でお参りをして朱印を貰おうと思ったらこの神社の朱印帳があったので買って朱印をいただいた。

そこから大島の亀老山展望公園へ来島海峡大橋と夕日が見えるスポットへ向かう。

標高は300m以上あるのでうねうねの坂を上って展望台に到着すると展望台は立派なデッキで360度見渡せる絶景だ。

でも風が強く寒いのでどうしようかと思っていたがだんだん人も増えてきて夕日が沈むのを待っているので我慢して待つことにした。

段々と太陽が沈んできて来島海峡大橋と夕陽の絶景が見ることが出来た。

 

なかなかこんなチャンスはないのでラッキーな日だった。

夕陽も沈んでしまったので展望公園から今治のホテルへ向かうが坂の途中にはまだたくさんの車が止まって夕陽を見ていた。

平日でこれだけの人がいるので土日は混雑するだろう。

今治のホテルに着いてから夕食は以前にも行った焼豚玉子飯の店白楽天へ行く。

唐揚げ付きの焼豚玉子飯の定食を注文するが量が多くておなか一杯になる。

朝早くから暑い一日だったがたくさん走って観光をしてたくさん食べて疲れたが充実した一日だった。

 

 


北海道道央、富良野・美瑛・小樽の旅

2017年08月25日 | 宿泊旅行

8月25日(金)登別

今日から4日間北海道道央の旅行に行く。

大阪はまだ暑く日中35度を超えそうな時間に北海道旅行へ行くために自宅を昼前に出発。

伊丹空港に着いて手続きをして荷物を預けるがスーツケースの中にスマホのバッテリーが入っていたので

出して手荷物に入れなおす。

昼食を食べようとレストランに行くがどこも結構多くて並んでいる。

仕方ないのでゲート近くのレストランでカツカレーと家内はロースとビーフ丼を食べてからゲートに

入る。

定刻より少し遅れて出発するが千歳にはほぼ定刻に到着した。

そこからバスで登別の温泉に向かう。

今日は観光は無いが夜に温泉街を散策する。

 

夕食が終わってから温泉街を散策して7時に閻魔大王のからくり人形があるので見てからホテルへ戻る。

 

8月26日(土)富良野・美瑛

朝は早く起きたので一人で地獄谷まで散策に出かける。

地獄谷の展望台までは何人か観光客もいたがそこから散策道まではいなかった。

散策道を歩いて地獄谷の木道を歩いて蒸気の噴出しているところまで歩く。

そこからもう少し行ってみようと熊笹の散策道を歩くが熊がいるかもと思ったら怖くなってきた。

少し上って展望台のある広場に出たらなんと東屋に自転車で泊ってた人がいて驚いた。

展望台から写真を撮ってから泊っていた少し年配の人に声をかける。

ここに泊っていたんですかというと景観を邪魔してすいませんと言ったのでどちらから来たのですかと聞くと

旭川からとのこと。

では気をつけてと言ってその場を離れるがこんな地獄谷で泊るなんて場所も危険だし怖いし変わった人だなと思った。

自転車や装備もツーリング用ではなくいまひとつだった。

これ以上散策するのも疲れるのでホテルに帰ることにした。

帰ってから温泉に入って朝食会場へ行く。

朝食は大きなホテルなので宿泊者も多く混み合うので早めに行く。

今日は天気も良く朝8時に出発して地獄谷を少し観光する。

 

 

そこから富良野に向かう。

バスの席は一番前で良く景色も見えて良かった。

しかし途中で海産物の業者が乗り込んで販売をするが一番前で買う気も無いのにいろいろと

話しかけてくるのがうっとおしかった。

富良野のファーム冨田に着いて花畑を観光する。

 

ラベンダーはもう終わっているがそれ以外の花々が綺麗で青空と十勝の山並みも綺麗で

何枚も写真を撮る。

富良野メロンのアイスクリームとカットメロンを食べるが甘くて美味しかった。

そこから美瑛の四季彩の丘へ向かう。

少し雲が出てきたが四季彩の丘は鮮やかで写真を見ているような光景だ。

少しアップダウンもあるのでトラクターで観光をする。

 

観光が終わってから急に雨が降ってきたがすぐに雨はやんできた。

 

今日のホテルは温根湯と言うところにあり層雲峡を越えるので美瑛からは100kmくらいありそうだ。

もう少し近くのホテルであれば良かったがこれはパックなので仕方が無い。

途中層雲峡の峠では雨がきつくなったので景観は見えなかったが明日また走るのでそのときまた

見れるようだ。

ホテルについて夕食をして温泉に入ってゆっくりする。

温泉の周りは何も無いので早く寝ることにした。

 

8月27日(日)小樽観光

朝食はいくらが食べ放題だったのでご飯を2杯食べてしまう。

このホテルの場所はいまいちだが料理は良かった。

また8時にホテルを出発してまず途中の滝をも見に行く。

 

今日も天気が良くちょうど心地よい気候だ。

昨日見えなかった層雲峡の景観を見ながら小樽へ向かう。

途中サービスエリアで休憩があってそこでシュークリームとソフトクリームを食べる。

 

北海道は何を食べても美味しいのでついつい食べ過ぎてしまう。

シュークリームの2つ買ってしまったので1つは小樽で食べることにする。

昼には小樽に着いて2時間半の自由な観光をする。

最初は定番の小樽運河を見てから街中のガラス関係のショップやルタオや六家亭のショップを

見て回る。

 

昼はお腹も大きいし寿司や海鮮丼の店が多かったがホテルで海鮮は食べているのでラーメンを

食べることにした。

 

あっという間に時間が来てバスに戻って今夜のホテルニセコへ向かう。

ニセコが近づくと羊蹄山が綺麗に見え始めてきた。

ホテルでチェックインしてから羊蹄山の写真を撮りに行く。

 

8月28日(月)

楽しい北海道旅行ももう4日目で帰る日が来た。

ホテルを8時に出発して支笏湖を見ながら走って千歳空港へ行く。

空港は手荷物検査場が混雑して時間がかかるので空港でショッピングや食事は難しかった。

ちょうど弁当を頼んでいたので良かった。

出発ゲートで弁当を食べて定刻に出発して伊丹に着いた。

あっという間の楽しい4日間だった。

 

旅行社のツアーは最近行っていなかったがこのツアーはホテルが良かったので申し込んだ。

食事も良かったし何より天候に恵まれたのが良かった。

特に富良野・美瑛の花畑は本当に綺麗で家内も喜んでいた。

退職後の北海道旅行で帰ってからもゆっくり出来るし段々実感が沸いてきた。

 

 

 

 

 

 


孫娘を香川へ送って行く

2017年08月05日 | 宿泊旅行

8月5日(土)

孫娘を香川まで送っていく

 

前日の金曜日に孫娘が熱を出して話し合いをするが明日にならないと解らないのでとりあえず予約しているホテルをキャンセルした。

翌朝熱も下がってきたのでとりあえず昼過ぎに出発することにした。

ホテルも当日予約でツインの部屋があった。

 

昼過ぎには高速の渋滞も無くなってスムーズに走ることができた。

途中2回の少し長めの休憩を入れて孫娘もなんとか元気になって香川に5時過ぎに到着した。

本当は年に一回しか開かない神社に行く予定だったが無理をせずに夕食の海鮮を食べに料理店へ行く。



刺し身や煮魚、寿司も美味しく、最後は鯛茶漬けを食べてホテルへ向かう。

ホテルは当日予約だったがツインの良い部屋だったのでラッキーだった。

 

 

8月6日(日)

善通寺参拝と香川のうどん店へ行く

 

ホテルを9時過ぎに出て善通寺に向かう。

今日も相当暑くなりそうだ。

善通寺の駐車場に止めて参拝する。

境内も広くて本堂と大師堂は離れている。

 

お参りを済ませ納経所で朱印をもらってから孫娘の所へ向かう。

孫娘は昨日も熱が出たようでこの暑さで無理も出来ないので昼前に教えてもらった

カレーうどんの美味しい麦香に行く。

 

丸亀市内から離れていて昼前に着いたが既に駐車場はいっぱいで外で待っている人もいた。

直ぐに車も止めれて少し待って店内にも入れて入り口のカウンターに座る。

ここは頻繁に出入りするので良い席ではないがしかたが無い。

暑いがカレーうどんと家内はちく天うどんを注文する。

カレーはクリーミーで半熟玉子も入れるので少し甘くなった。

お腹もいっぱいになりうどん店を出て讃岐富士の近くにあるJAへ行く。

桃が安かったので骨付き鳥もお土産に買ってまた孫娘の所へ持って行ってから帰る。

帰りは同じ山陽道で帰るが眠くなったので何回かSAで休憩しているうちに宝塚までの渋滞が延びてきて13kmになった。

仕方ないのでそのまま走って渋滞に入る。

何とか渋滞も抜けて6時過ぎには帰宅できた。

 

今回の丸亀まで無事孫娘を送っていくことができて良かった。

でもまだ熱もあるみたいなので心配だが何とか盆休みまでには直って元気になって欲しい。


孫娘の誕生日記念の写真を撮りに行く

2017年06月17日 | 宿泊旅行

6月17日(土)

孫の誕生日に写真を撮りに行く

 

朝早い目に朝食を食べて8時過ぎにホテルを出発して丸亀に向かう。

呉から180kmくらいあるので午前中に着くにはこれくらいで出ないと厳しい。

途中1回休憩して11時過ぎに丸亀の娘の家に着いた。

孫は寝ていたので起きるのを待って写真を撮りに行く。

うどんを食べに行きたかったが孫がよく寝ていたので時間も無いので

モールの中で食事をすることにした。

 

少し寝起きなのでまだ笑顔が少なかったが段々思い出したのか笑ってくれた。

歩いて近くのモールへ行って食事をしてから写真撮影をするが撮影待ちの人が

何組もあって結構時間がかかる。

予約を取って孫もその時間に合わせて来ているのであまり待たされると機嫌が

悪くなりそうで心配した。

やっと順番が回ってきて孫娘は賢く動かずに撮影ができた。

前回の宮参りは大変だったが今回は大きくなって賢くできて良かった。

 

撮影が終わって親たちも疲れたので父の日でもあるのでケーキを買って少し

休んでから海鮮の店へ食事に行く。

 

実家の両親も来られていろんな海鮮を食べてお腹いっぱいになる。

孫娘は今日は疲れているだろうに終始にこにこして愛想よく可愛かった。

父の日プレゼントに自転車の形のピザカッターをもらった。

孫には癒されるのでずっと見ていたいがそうも出来ない。

 

6月18日(日)

丸亀で讃岐うどんを食べて帰る

 

朝は孫娘が寝ているので少し遅めに行こうと丸亀城へ行くと今日は丸亀城のフェスタを

していたので少し見ていく。

 

特に火縄銃の実射があるので待っていて始まると大きな音でびっくりした。

一斉や連射など何回もあって見て良かった。

そこから孫娘に会いに行くともう起きていて早速にっこり笑って愛想よく

迎えてくれた。

昼は近くのうどん店で肉うどんを食べて帰る。

 

あまりゆっくりもしていられないので昼には名残惜しいが孫娘に見遅れれて

出発する。

帰りは案の定眠くなるので何回か休憩してから走る。

帰り宝塚で事故の案内が出ていたので違う道から帰ったらスムーズに走れて

よかった。

今回総距離は850km走ったが給油無しで走れたのでさすがにハイブリットは凄いと

感心する。


呉の大和ミュージアムへ行く

2017年06月16日 | 宿泊旅行

6月16日(金)

呉へ大和ミュージアムを見に行く

 

今日から三日間広島の呉から丸亀旅行へ行く。

天気も梅雨の気配は無く三日間晴天予報になっている。

 

呉までは350kmくらいあるので朝6時過ぎに出発して大山崎ICから高速に乗る。

渋滞も無く順調に走って山陽道の三木SAで休憩する。

この後山陽道はトンネルが続くので面白くない。

クルーズコントロールでアクセルは踏まなくても良いので楽に運転できる。

そこから2回ほど休憩して11時過ぎに呉に到着した。

 

大和ミュージアムの駐車場に入れて入っていくと特別展もしていたが常設展

だけにして見学する。

 

 

まず戦艦大和の10分の一の模型が圧巻でいろんな角度から写真を撮る。

展示スペースでは呉の造船の歴史や建造された戦艦や船舶の展示や説明が

たくさんあって見ごたえがある。

 

大型展示ではゼロ戦や人間魚雷の回天の展示もあってその当時の悲惨な

光景が思い浮かばれる。

 

 

戦争の道具としていろんな技術が開発されたのも事実で技術の進歩が人類を

破壊すると言う矛盾が繰り返されている。

 

昼は近くにあるレストランで海軍カレーを食べに行く。

 

 

平日なのに観光客も多く呉は結構にぎわっている。

 

この後鉄のくじら館を見学に行くがここは入管無料だった。

特に3階の潜水艦の内部の見学は実際の潜水艦だけに迫力があるし内部の

狭いスペースを上手く活用して配置してあってみる価値はある。

操舵室は計器だけで何も見えずに操船するのには相当の訓練が必要だと

感じる。

 

 

 

 

鉄のくじら館から出て大和ミュージアムでお土産を買ってから本物の潜水艦が

見られるアレイからこすじまへ行く。

車で10分くらいでアレイからこすじまの駐車場に着く。

そこから歩いて港を見ると潜水艦が何隻も停泊しているので感動した。

合計4隻の潜水艦が停泊している。

もっと近く見たいが写真を撮るだけでも良かった。

 

 

 

未だ時間もあるので入船山記念館へ行く。

旧呉鎮守府司令長官官舎で美しい洋館で内部も綺麗に保存されている

 

 

 

天気も良く暑かったので疲れたのでホテルへチェックインをする。

6時くらいにホテルから歩いて広島焼を食べに行く。

2件お好み焼きの店があったがそのうちの1件に入って広島焼と呉焼を

食べる。

 

 

結構ボリュームもあって美味しかった。

ホテルへ帰る途中で屋台がでて中華そばがあったがお腹も大きいので

そのままホテルへ帰った。

 


丸亀城へ孫と花見に行く

2017年04月03日 | 宿泊旅行

 

4月3日(月)

丸亀城へ孫と花見に行く

 

今日は平日で会社は有休をとっている。

朝9時に実家へ行って孫と遊んでから丸亀城の桜を見に行く。

平日だが駐車場はいっぱいで少し待っておくことができた。

しかし桜はまだほとんど咲いていないので寂しかったが出店も出ているので

娘の好きなベビーカステラを買って食べる。

 

 

 

 

丸亀城を出てJAの市場へ行って土産物を買ってから昼の石窯パンを買って帰る。

帰ってからパンを食べてからしばらく孫と遊ぶ。

3時前に名残は惜しいが帰る。

孫も慣れて寄って来てますます可愛い。

帰るのは寂しいが遅くなるので仕方が無い。

帰りは明石海峡大橋経由で帰る。

 

自宅近くで洗車と給油をして軽く食事もして帰る。

 

3日間はあっという間だった。

孫はいろんなことが出きるようになったし益々可愛くなっている。

次は5月にくるのでまた楽しみだ。


山田家のうどんと屋島観光

2017年04月02日 | 宿泊旅行

 

4月2日(日)

山田家のうどんと屋島観光

 

ホテルで朝食を食べて9時過ぎに出発して高松で屋島のパンフレットをもらいに行く。

高松城近くのパーキングに止めて駅にパンフレットをもらいに行く。

向かいのビルで防災のイベントをしていたので少し見てから土産物店へ行ってから

駐車場へ戻る。

そこから屋島の山田家のうどんを食べに行く。

ここは観光客に有名でセルフでは無く昔風の作りが立派なうどん店で良くテレビで

紹介されている。

 

11時半ごろ到着するが駐車場もほぼ満車で店の中庭でたくさん待っている。

それでも少し待って店内に案内されて人気メニューの肉うどんを注文する。

一緒にアナゴ寿司、海老のかき揚げも注文した。

 

雰囲気も良いし美味しかったが凄い人でうどん好きは改めて多いと思った。

帰りはたくさんある駐車場も満車で駐車待ちの車が列を作っていた。

 

うどんも食べたので屋島観光へ行く。

屋島のドライブウエイに着くと通行料が630円いって高い気がしたが払って走る。

しかし天気が良いので途中の眺めも綺麗だ。

 

駐車場に車を止めて屋島寺へ行く。

 

ここま四国八十八箇所の八十四番札所でお参りをして朱印をもらう。

まだ先に遍路旅をしようと思っていたが個別にお参りをするのも良いかもしれない。

 

そこから屋島城跡まで少し歩いてから何箇所かの展望所を回る。

 

天気が良いので瀬戸内の島々も瀬戸大橋も見えた。

桜が咲いていないのは残念だった。

水族館も入ろうかと思ったが止めて次ぎの観光へ行く。

 

 

ホテル近くのうたつ臨海公園へ行く。

ここは道の駅もあって駐車場も無料だし海も綺麗に見えたし桜も咲いていた。

 

そこからJAの市場へ行くが時間が6時までだったので何も残っていなかったので

また明日くることにした。

 

夕食はとんかつで未だ時間は早いがすることも無いので行くことにした。

丁度6時過ぎで駐車場もいっぱいになり連絡すると予約してないので予約して

待つことにした。

30分位で娘一家も来てとんかつを食べる。

柔らかくて美味しかった。


四国丸亀へ孫に会いに行く

2017年04月01日 | 宿泊旅行

4月1日(土)

四国丸亀へ孫に会いに行く

 

今日から三日間丸亀へ孫に会いに行く。

1ヶ月ぶりに会いに行くが早いようで長い1ヶ月だった。

三豊市の家内の叔母が亡くなったのでまずそこでお線香を上げてから娘のところへ行く。

 

いつも宝塚で渋滞するので6時半に自宅を出発する。

例年なら花見シーズンなので車も多いはずが今年は遅れていてまだ咲いていない。

それでも西宮山口まで渋滞していて30分位時間がかかった。

山陽道を走って途中休憩しながら三豊市には11時頃到着して早速叔母さんの仏壇にお参りを

してから丸亀へ向かう。

娘はマンションの塗装工事で実家に仮住まいしているので一旦マンションで待っていたら

孫と一緒に来た。

まだ塗装工事も終わらないのでにおいがきついので当分実家に行くことになった。

娘の車で昼は座敷のあるうどん店へ行ってカレーうどんを食べる。

そこから孫の春向きの服を買いに行く。

何故か孫も服を持って大はしゃぎして可愛い。

そこから実家へ行ってから近くの神社へ散歩に行く。

神社で孫の名前を書いたこいのぼりの飾りがあったのでそこで写真を撮って帰る。

夕方娘の旦那も帰って来たので一緒に海鮮の料理店へ夕食を食べに行く。

前回もここへ来てたくさん頼みすぎたので少しずつ注文した。

明日も実家なので夕方の食事を一緒にすることにして日中は屋島へ観光に行くことにした。


雨の湯浅、有田の買い物巡り

2016年11月27日 | 宿泊旅行

11月27日(日)
雨の湯浅、有田の買い物巡り

案の定朝早目が覚めてうつらうつらして6時になったので朝風呂へ行く。
家内も一緒に行くというので支度をして大露天風呂の方へ行く。
露天風呂はまだ誰もいなくて独り占めだった。
露天風呂も大きいが他にも何箇所も露天風呂があって温度が違うようだ。

温泉から上がって部屋に入って着替えてから
周りを散策する。釣り橋があってまだ小雨なので山に霧が掛かって良い景色だ。
この朝の清清しさが良い。
散歩をしてから朝食へ行く。








朝食も品数もあるし美味しいので2杯食べてしまう。
食事も済んで出発する頃雨が本降りになって来た。



熊野本宮大社について参拝してから紅葉を見ようかと思ったが雨なので
湯浅まで走って醤油を買いに行くことになった。





中辺路を走って高速道路に乗って湯浅の醤油蔵元まで行く。
そこで醤油を買うが近くに美味しいみかんも売っているので買いに行く。
やっぱり安いし甘いので2袋買うと家内がお金を落として溝に入ってしまった。
仕方ないので諦めようとしたが店の人がこちらでお金を取るので落とした分の
お金をくれた。
ほんとうにやさしい方で何回もお礼を言って帰る。

醤油を買ってから有田のみかんを買いに行く。
みかんや梅干を買ってから昼を食べに行く。
1箇所は時間が遅くなったので閉まっていたので次ぎの店に行って味噌煮込み
うどんを食べる。
そこで姉弟たちと別れて帰る。

今回も食べて買ってしゃべって楽しい旅行だった。