車中泊用換気扇のシートを交換 2025年02月21日 | 車中泊 スペーシアの車中泊用の換気扇を作りましたがシートの色が木目なので黒に変更しました。別に換気扇の外枠の色は何でもいいんですがやっぱりボディ色に合わせたほうがいいかなと思ってもう一つつくりました。前の物があるのでそのままサイズを写して100均で買ったリメイクシートを貼りました。
車内のボックスに扉を付ける 2025年02月01日 | 車中泊 車中泊用のボックスに扉を付けます。このボックスは中にポータブル電源を入れるために買いましたが他にもランタンやシェードなども入れています。しかし扉が無いので運転中に物が飛び出す時があります。そこでボックスに扉を付けることにしました。扉は余分にあったMDFボードを塗装してから半分に切ってそれに蝶番と取っ手、ロックを100均で買ってビスで止めてなんとか出来ました。しかしブレーキをかけるとボックスが前に来るのでボックスにDリングをつけてベルトでイレクターに止めました。ちょっと扉はズレましたが何とか上手く出来ました。
車中泊用のクッション買い替えました 2025年01月31日 | 車中泊 車中泊用の仕様に改良したので車内もちょっとシックに模様替えしました。長いクッションをシックなブラウンにして低反発のクッション(枕、腰当て)も買いました。これで車中泊もちょっと楽しくなりますね。
車中泊仕様をまた改良しました 2025年01月28日 | 車中泊 先日車中泊仕様でラゲッジスペースを床上げしてフラットで寝やすくしました。しかしせっかく床上げしたので空いたスペースを物入れにしようと再度イレクターパイプを使って物入れになるようにしました。こうして考えて上手く行った時は嬉しいですね~しかもあまりお金をかけずに出来たのが更に嬉しいです😄改良前改良後
車中泊の仕様を改良しました 2025年01月26日 | 車中泊 スペーシアで車中泊する時どうしても傾斜があるので改良しました。今は8cm位のラゲッジの段差を発泡ブロックで解消してますがそれでも助手席とまだ段差があります。そこで発泡ブロックを横置きにして倍の高さにしました。前の方には発泡ブロックをもう一つ寝かせておけば段差はなくなりました。助手席の上はウレタンフォームを切ってパンチカーペットを貼りました。こらで段差はほぼなくなりましたのでテストで車中泊へ行きたいと思います。
日本本土4極到達証明書を申請しました 2024年12月17日 | 車中泊 旅行から帰ってから日本本土4極到達証明書の申請をしました。今年の6月に最北端の宗谷岬と最東端の納沙布岬に行ったのですが時間が早くて証明書をもらっていなかったので諦めていましたがメールを送れば郵送してもらえるとのことなので申請しました。これで日本本土4極到達証明書が揃います。今年の北海道、九州の旅の記念になります。
四国九州旅行4日目 2024年12月05日 | 車中泊 いよいよ九州へ出発します。三崎港からフェリーに乗って佐賀関へ行きます。しかしナビが間違ったのか分からないが大きく遠回りして予定のフェリーに乗り遅れた。これが後々まで響きます。佐賀関から臼杵の石仏を観に行きます。駐車場からそれほど歩かずに4カ所の石仏が観れました。ちょうど石仏の補修をされていました。そこから昼食をしようと思いましたが予定してた店は閉まっていました。仕方ないので沈堕の滝から白水ダムを観に行きます。時間も夕暮れまで微妙ですが何とか間に合いました。しかしガソリンが無くなって道の駅まで持つかヒヤヒヤでした。
明日から2週間の旅行へ行きます 2024年11月30日 | 車中泊 明日から四国〜九州の車中泊旅行へ行きます。大体準備も出来て明日積み込んで行きます。ラゲッジネットにはもうシュラフやタープは積んでいます。娘のとこのお土産や衣類も準備出来ました。冷蔵庫はお茶と水と残っていたスポーツゼリーなどを持って行きます。
九州旅行の計画を建てます 2024年11月16日 | 車中泊 今月末から娘の所へ行ってから2週間程度九州へ旅行に行こうと計画をしています。今回は佐賀関から阿蘇の道の駅で泊まってから宮崎〜鹿児島へ行きます。紅葉も観たいし、岬や滝も巡ります。遺跡や古墳も観てマンホールカードももらいに行きます。日本一のツルの群生も観たいと思います。車中泊とホテル泊半々くらいで回りたいとおもっています。
室内外の温度計を買いました 2024年11月01日 | 車中泊 室内外の温度計は一つ持っていますが壊れて室外の温度が表示されません。車中泊で車内と車外の温度差が見たいのでTEMUで安い温度計を買いました。室内外の温度と湿度、時間が表示出来ます。次の車中泊に持って行こうと思っています。
信州車中泊の旅4日目 2024年09月30日 | 車中泊 信州の旅も4日目になりました。諏訪湖のビジネスホテル泊まって近くにある千人風呂片倉館と間欠泉センターへウォーキングを兼ねて観に行きます。片倉館は趣があってテルマエ・ロマエのロケが行われたそうです。間欠泉は全く出ていなくてがっかりでした。ホテルを出て諏訪大社の春宮へ行って万治の石仏を観に行きます。下諏訪でマンホールカードをもらって山梨の甲斐市でももらって昼はほうとうを食べました。量が多いし暑いし汗だくになって食べました。関東は天気が悪くなるのでそこから中部縦貫道で帰ることにしました。
信州車中泊旅3日目 2024年09月29日 | 車中泊 戸隠の民宿でゆっくりしてからマンホールカードをもらいに長野駅、上田市へ向かいます。上田市からは今回行きたかった美ヶ原とビーナスラインを走ります。美ヶ原は2000mにありますがそこまで寒くはありません。せっかくなので美しの塔まで歩きますが道の駅からは片道30分できつい坂道を歩きます。近くの売店まで車で行けたのに後悔しますが仕方ありません。汗だくと足腰はグタグタになりました。日頃の運動不足が応えます。疲れたので車中泊はやめて諏訪市のホテルを予約しました。ビーナスラインは絶景で走れて目標が叶いました。
信州車中泊旅2日目 2024年09月28日 | 車中泊 信州車中泊旅2日目になります。今日はほぼ観光はしないでマンホールカード集めと孫娘にぶどうをおくります。マンホールカードは大体役所や役場、観光案内所などが多いです。役場へ行くと綺麗でモダンな建物が多いのに驚かされます。須坂市の観光農園でぶどうを送る手配をしました。夜は戸隠の民宿で泊まりました。夕食に戸隠そば付きを頼んだのでお腹いっぱいになりました。
信州車中泊旅1日目 2024年09月27日 | 車中泊 信州車中泊旅へ行きます。今回は長野県と山梨県でマンホールカードをもらいに行きます。まず中央道の中津川ICで降りて妻籠宿へ向かいます。妻籠宿の観光案内所で1枚目のマンホールカードをもらって帰りに栗が安かったので2袋買いました。途中の大桑村役場で2枚目のマンホールカードをもらってから車中泊場所の木曽駒冷水公園へいきます。平日なのに多くのキャンパーがいて驚きました。人気の無料キャンプ場なのでうなづけます。夜は焚き火もして涼しく快適に過ごせました。
信州車中泊の旅へ行きます 2024年09月25日 | 車中泊 やっと涼しくなって来たので信州へ車中泊旅へ行くことにしました。計画はキャンプを2泊とホテル1泊、車中泊が1泊の予定です。今回は焚き火もする予定です。信州蕎麦を食べて小布施で栗きんとんを食べて甲府でぶどうを食べたいと思っています。孫の土産もぶどうを送ります。長野、山梨ではマンホールカードをもらいにいきます。最後にゆるキャン△の聖地浩庵キャンプ場でキャンプをします。後は天気と行程がどうかですが臨機応変に考えます。