四国中国旅行最終日 2025年04月17日 | 宿泊旅行 9日間の旅も今日で最終日になりました。朝から松江は結構の雨が降っています。まずネットで調べたガソリンの安い店へ向かいます。ちょうど学生の登校時間なのでカッパを着て自転車に乗っているのでなかなか追い越せません。道も狭いし細いし車は多いし走りたくない町です。そこから安来市と米子市へマンホールカードをもらいに行ってから高速で帰りました。帰りも大雨で走るのは少し怖かったですね〜
四国中国旅行8日目 2025年04月16日 | 宿泊旅行 早いものでもう8日目で明日には大阪へ帰る。浜田市を出て江津市で少し早く着いたが優しいおばさんでマンホールカードをくれました。そこから石見銀山世界遺産センターへ行きました。以前家内と坑道や街並みの観光はしたのでこの世界遺産センターを見学しました。帰りに石見銀山のキーホルダーを自分のお土産に買いました。そこから出雲へ向かってまず日御碕へマンホールカードをもらってから出雲駅も行ってから松江へ行きました。雨が降ってきたので早めにホテルへチェックインしてから隣で中華料理を食べました。
四国中国旅行7日目 2025年04月15日 | 宿泊旅行 昨日の夜はすごい風で目が覚めた。朝は雨が上がっていたが落ち葉や枝が散乱しています。津和野に行く途中に松陰神社に寄って松下村塾を見てから行来ました。津和野に着いて鯉の泳ぐ道を観てから益田市へ向かう。益田ではマンホールカードだけもらって浜田市へ向かう。途中の道の駅でパンをたべてから旭温泉に高速に乗ってマンホールカードをもらってから浜田市にまた戻ります。浜田市で時間があるので浜田城跡へ行ってからホテルへチェックインする。夕食は牛タンを食べるが硬くてあまり美味しく無かった。
四国中国旅行6日目 2025年04月14日 | 宿泊旅行 下関からスタートしてまず本州最西端の毘沙の鼻へ向かう。まだ早いので誰もいません。最西端の岬で写真をとってから角島大橋へ向かいます。角島大橋を渡って灯台まで行ってから戻ります。そこから人気の元乃隅稲成神社へ行きます。結構の細い道を走って着いたら沢山の人がいました。こんなへんぴな所でも鳥居が人気みたいです。そこから秋吉台カルストロードを走って萩の明倫学舎へ行きます。マンホールカードももらって学舎内を見学して吉田松陰の言葉の朗唱も参加しました。夕食はカレーうどんを食べましたが絶品でした。
今日から10日間の旅行へ行く 2025年04月09日 | 宿泊旅行 まず四国の丸亀まで行くがとたゆの道の駅くるくる鳴門でお土産お芋や海鮮丼も買って何時ものキャンプ場で食べる。帰りに伝統の醤油蔵かめびしやで醤油を買ってから丸亀城の桜を観に行く。ちょうど桜まつりをして綺麗でした。
本土4極到達証明書が揃いました 2024年12月20日 | 宿泊旅行 稚内市と根室市に申請していた本土4極到達証明書が郵送されて来ました。思ったより早く送っていただきました。これで日本本土4極の到達証明書が揃ったのでまた違った目標を定めて旅をしたいと思います。
四国九州旅行14日目 2024年12月16日 | 宿泊旅行 フェリーが朝7時10分に着くのでそれまでに朝食を食べて帰り支度をする。いよいよ最後と思うと寂しい。神戸港に着いて湾岸線で帰るが初めての道で迷いながらナビ通り走るが東大阪で近畿道の入るところを間違って降りてしまった。出口や近畿道のICが複雑すぎて間違ってしまった。また近畿道に乗るのにじゆにはまるし高速を降りてからも渋滞で何とか無事帰った。後片付けをしてやっと落ち着いた。
四国九州旅行13日目 2024年12月15日 | 宿泊旅行 四国九州旅行も最終日になりました。後はフェリーで帰るだけです。朝8時前にホテルを出て日本本土最西端の神崎鼻へ行きます。岬に着いて少し歩いたら最西端に着きました。記念の写真を撮ってから到達証明書をもらいに小佐々支所へ行っていただきました。そこから佐世保市内に行って最後のマンホールカードをもらいます。時間が早かったので開くまで喫茶店で時間を潰してからもらいました。そこから新門司港まで走ってフェリーで神戸港まで帰ります。
四国九州旅行11日目 2024年12月13日 | 宿泊旅行 今日は自分が好きな古墳巡りをします。朝は寒くて窓が凍っていました。でも天気が良いので視界の凍結を溶かしてから出発しました。まず近くのトンカラリンから行きます。車で5分くらいで着きました。トンカラリンは小学生の頃本を読んで不思議な名前だと思って興味がありました。多分水路跡だと思いますがあまり良く解っていないようです。次に装飾された横穴古墳の石貫ナギノ横穴群へ行きます。狭い道を入って車を止めて歩きます。直ぐに横穴古墳が見えました。横穴の入り口が家の形に加工してあります。次は江田船山古墳公園へ行きます。整備された広い公園に沢山の古墳があります。主な古墳をみて回ります。最後が是非見たかったチブサン古墳とオブサン古墳です。ここの石室の装飾は有名です。古墳も綺麗に整備されています。古墳巡りも終わってから佐賀県へ向かいます。
四国九州旅行10日目 2024年12月12日 | 宿泊旅行 今日は天草観光をします。最初は天草キリシタン館へ行きます。天草島原の乱の詳しい年表や資料がありました。特に天草四郎の陣中旗の実物があって血痕もあり見入ってしまいました。そこから近くの祇園橋へ行きました。最初の一揆が始まった場所でこの橋は死体で川が堰き止められたとありました。次に苓北町でマンホールカードをもらってから戻って天草四郎ミュージアムへ行きました。建物は立派でしたがちょっと展示は物足りない感じでした。
四国九州旅行9日目 2024年12月11日 | 宿泊旅行 今日は楽しみなツルの日本一の飛来地出水市へ行きます。ホテルからほぼ高速で途中車の洗車もしてツル観察センターへ着きました。行く途中から沢山のツルがいます。観察センターで協力金1000円を払ったら双眼鏡も貸していただけました。この日は13000羽以上飛来しているようで圧巻でした。そこから少し走って美里町の石橋を観に行きます。先ずちょっと分かりにくかったですが八角トンネルと二俣橋を観に行きました。二俣橋は幸運にも陽が差してハートの形が見えました。後は日本一の3333段の石段を観て少しだけ登って疲れました。もう一つの有名な霊台橋を観てホテルへ向かいました。
四国九州旅行8日目 2024年12月10日 | 宿泊旅行 今日は指宿観光をします。池田湖から開聞岳の展望所へ行って長崎鼻、JR西大山駅も行きました。以前に家内とも旅行で来ているので懐かしかったです。枕崎の終点駅から鹿児島の天文館まで市電に乗ってとんかつを食べました。市内は渋滞で疲れました。
四国九州旅行7日目 2024年12月09日 | 宿泊旅行 今日は大隅半島の雄川の滝から佐多岬へ行きます。雄川の滝は最初上の展望所へ行きましたが滝壺側がメインなので行き直しましたが進入路が狭くて長いし気を使いました。遊歩道は綺麗に整備されて滝壺に着くと絶景でした。そこから本土最南端佐多岬へ行きました。ここも展望所まではアップダウンがあって疲れます。佐多岬から鹿屋の観光案内所でマンホールカードをもらってから航空自衛隊の資料館をみて特攻隊の展示は胸を打たれました。最後に桜島で埋没鳥居と展望所から桜島を観ました。
四国九州旅行6日目 2024年12月08日 | 宿泊旅行 6日目は宮崎の西都市にある西都原古墳へいきます。早く出発して9時前に着きました。しかし予想通り広すぎてどこへ行ったら良いか分かりません。案内板で石室の見学遺構のある古墳が3カ所あるのでそれを観に行きます。一箇所は観れましたが後の2箇所は閉鎖中でした。そこから日本一高い歩行者専用吊橋へ行きました。しっかりはしていますが踏み板がグレーチングで下を観るとゾクゾクします。次に綾城へ行ってから都井岬まで走りました。都井岬は灯台が見学出来ました。途中野生馬が何頭もいて追い越すのに苦労しました。
四国九州旅行5日目 2024年12月07日 | 宿泊旅行 道の駅を7時過ぎに出発して高千穂峡へ行きます。途中に綺麗な雲海や紅葉の山並みも良かったです。高千穂峡には一番近いボート乗り場の駐車場に止めることが出来ました。天気も良く真名井の滝や遊歩道からの柱状節理も感動しました。そこから天岩戸神社へ行って行きたかった天安河原へ行きました。なんか別世界のようでパワーを感じました。帰りに交通安全のお守りを買って日向市へ向かいます。昼はボリュームたっぷりで安い海鮮丼定食を食べました。そこから馬ヶ背へ行って灯台や散策路を歩きました。九州2日目はゆったりとした旅が出来ました。