花*花・Flora

野の花・山の花・外来植物・果実や種子などなど、観察したことを気ままに綴るBlogです。 

タチヒダゴケ(コダマゴケ) (タチヒダゴケ科)

2011年02月24日 | コケ植物



樹木に小さな塊をつくって着生しているコケです。 が大きくて小さな玉のように見えるので別名コダマゴケ(小玉苔?)と言うのでしょうか。



帽はの半分を覆っていて多くの縦じわがあります。 柄は短くて、葉の上にちょこんと乗っているようすはどんぐりを乗せているようでかわいいです。 



は乾くと縦に深いしわができ、帽が鐘状であることからタチヒダゴケ属です。 タチヒダゴケの仲間にはいくつかの種がありますので、検索して判断してみることしました。



検索表の記述を見て驚きました。 なんと気孔が沈生の種と表生の種に大きく分類され区別点に使われています。 
さっそく気孔を顕微鏡で観察してみると、気孔は表皮細胞よりも奥まった位置にありましたので、沈生です。 タチヒダゴケに間違いないようです。



それにしても気孔の位置によって仲間を分類するとは・・・想像もしていなかっただけに大きな驚きでした。 


2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんや・・・ (KLX)
2011-02-24 20:43:07
 こんばんは。

 ははっ・・・私は何も知らないから沈生・表生を、まんま受け止めちゃいました。
地衣類の同定では試薬を使ったりしますから。
 なかなかさんが、驚くということは凄い事なんでしょうね・・・そっちの方が納得できたりします。(笑)
 コケって諸条件によって見た感じが変わるので面白いですよね~。
そういえば同じ仲間でも水分が切れた時、縮れない、縮れるで見分けるのも面白いと思いました。
返信する
KLXさん (なかなか)
2011-02-25 07:54:21
いえいえ、植物を気孔で分類するということを単に知らなかっただけの驚きです。 
コケ植物までは顕微鏡なしでも判断できると思い込んでいました・・・(涙)
そうそう、水分が切れた時、縮れない、縮れるで見分けることもあるそうですね、こんなところまで区別点になるなんて面白いです。 
あ~コケの底なし沼に足を引っ張っている人がいるようなぁ~(笑)
返信する