花*花・Flora

野の花・山の花・外来植物・果実や種子などなど、観察したことを気ままに綴るBlogです。 

ハルジオン

2008年05月30日 | 外来植物

ハルジオンの花が終わる頃って、今まで気をつけてみたことがありませんでしたが、pandaさんのブログを見て、とても面白いと思いました。 

案外綺麗ですよね。 綿毛はぼろぼろで、このボロボロ加減もまたハルジオンらしくっていて面白いですね。


ツボミオオバコの不稔花・稔性花

2008年05月28日 | 外来植物

ツボミオオバコに関して、「日本の帰化植物」(平凡社)では、次のような記述があります。

「花冠裂片は・・・不稔花では平開、稔性花では筒部より長くて直立し・・・」、 「神奈川県植物誌2001は、神奈川県産標本の1割弱が不稔の開放花をつけると報告した。」

つまり、“開く花には、種子ができない”ということが書かれています。  

しかし、この場所に咲くツボミオオバコは、つぼんだままの花にも、開く花にも、どちらにもちゃんと種子ができています。・・・なぜだろう???

詳しくは「ツボミオオバコの不稔花・稔性花」にまとめましたので、クリックしてご覧下さい。


ツボミオオバコ つぼんだ花

2008年05月27日 | 外来植物

ツボミオオバコの花は、多くは花冠を開くことなく、つぼんだままの花です。 その花の初期の雌性期には、雌しべの柱頭を、花冠の外に少し出しています。 

完全に自家受粉ができるにもかかわらず、チャンスがあれば花粉を受け取って、他家受粉をしてしまおうという、したたかさがみえます。


ツボミオオバコ

2008年05月25日 | 外来植物

花冠がほとんど開かず、いつまでも、つぼんだままのようだというところから、この名がつきました。 しかし、場所によっては、つぼんだままの花ばかりのところもありますが、花冠を平開する花をたくさん咲かせる場所もあります。

花冠を平開する花の雄しべは4本あり、葯が紫色をしていて、とても綺麗です。 (明日へ続きます)


ホソバウマノスズクサ?

2008年05月23日 | 野の花

昨年の冬に公園を歩いていて、変わった葉を見つけました。 ウマノスズクサの仲間だろうと思いましたので、花が咲くのをまっていました。 花を見ると、オオバウマノスズクサのようですが、葉が朝顔の葉のような感じです。

図鑑をみると、ホソバウマノスズクサのようです。 ただ、こんな市街地に咲くのでしょうか?


カズノコグサ

2008年05月21日 | 野の花

水田やあぜに普通にはえる、雑草です。 果実が熟すと、カズノコのようになることから、この名前がつけられました。

日本野生植物検索表の「カズノコグサ・柱頭が3本から2本へ進化の途中か?を読ませて頂くと、面白いことが書かれていました。 3本目の花柱の基部がみえるというのです。

さっそく、雌しべの花柱を観察すると、確かに、3本目があったとみられるものありました。 


’08 ハナハマセンブリ開花

2008年05月19日 | ベニバナセンブリ・ハナハマセンブリ

いつも通っている道と違う道を、たまには通ってみるものですね。 中央分離帯にチラリとピンクの花が見えました。 今頃なんの花だろう・・・ もどって見てみますと、 

な・な・なんと、もうハナハマセンブリが咲いているじゃないですか!!
毎年咲き始めは、6月になってからとばかり思っていましたが、もうかなり花が咲いていました。 約30株ほど見つけました。 

この場所は、昨年まで知らなかった場所です。 ちょっと嬉しい発見です。 中央分離帯は日当たりがよく、ハナハマセンブリにとって生育にはよい暖かさなのでしょうね。


ノジシャ閉鎖花?

2008年05月18日 | 外来植物

ノジシャ(ノヂシャ)の花も終わり、果実の時期になってきました。 ノジシャは時に花序以外の、茎が2叉した真ん中に果実を1個つくります。 なぜ、こんな位置に果実をつくるのでしょうか? 

今まで疑問でしたので、今年、観察してみましたところ、どうやら閉鎖花らしい小さな花から、果実ができることがわかりました。

↓以下にまとめたものを載せています。
http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/nojisha-heisaka.htm

ただ、ノジシャが、茎の2叉の真ん中に果実をつくることや、閉鎖花については、図鑑などには書かれていませんので、この小さな花がほんとうに閉鎖花なのかよくわかりません。 詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


ヒメフウロ

2008年05月16日 | 外来植物

道路脇にヒメフウロが咲き始めました。 初め見つけたときには、これは帰化植物だろう・・・と思いましたが、いろいろ調べてみるとヒメフウロのようです。 日本自生のヒメフウロは石灰岩地域の、極限られたところにしか咲きません。 自生の花を見たことがありますが、小さなかわいい花でした。

どうやら、ハーブロバートという名で、オランダ産のヒメフウロの種子が販売されていて、その栽培ものが逸出したもようです。 ですから、市街地で見るこの花は ヒメフウロといっても外国産のヒメフウロだということですね。


Hot news アツミゲシ

2008年05月14日 | 山の花
 

 

  公園に栽培禁止のケシ数十万本、種を間違えた?茨城・下妻

『茨城県下妻市の小貝川沿いの公園で、あへん法で栽培が禁止されているアツミゲシが数十万本見つかった。 公園は、24、25日に開かれる予定の「小貝川フラワーフェスティバル」の会場で、市は、ポピーと間違って種がまかれたとみて、13日、市職員らを動員してすべて抜き取った。』 (読売新聞の記事より)

アツミゲシ・・とは渥美半島に帰化し大繁殖したことから名づけられました。 

この時期になると、あちらこちらで花を咲かせているのを、ときどき見かけます。 数が多い場合には、見つけしだい保健所に連絡をしています。 すぐに駆除をしてくれます。 

つぼみの時は下を向いています。 剛毛が生えていてちょっと不気味です。 葉は切れ込みが深く鋸歯がとがっています。

これは【麻薬取り締まりの法律】に引っかかる植物なので、見つけたら直ちに寄りの保健所か警察に届けて下さい。