こんなにもたくさん咲いている花はいったいなんだろう?
外来種かなと思った花の1つがこのテングクワガタです。
小さな花ですが淡青色のきれいな花を咲かせます、30年前には尾瀬のこの場所には咲いていなかったと思います。
カマッポリ湿原
ハクサンチドリ(白山千鳥) シロバナハクサンチドリ
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
タテヤマリンドウ(リンドウ科)
ミズバショウ(サトイモ科) ・・・まだ咲き残っていた
ナガバノモウセンゴケ(モウセンゴケ科) レンゲツツジとコバイケイソウ
登っているとマタタビによく似た白い花を見つけた、いつも見なれているマタタビとはどうも違うような雰囲気がある。
雨が降ってきたため2-3枚だけ写しておいた。
帰ってから調べると花がやや小ぶりで葉の基部が心形で鋸歯が目立つ点からミヤママタタビのようだが、葉の白くなる部分が淡紅色に変わるとある。
まだ時期が早く白い葉ばかりだが画像をじっくり見ていると・・・
ほんのわずかに淡紅色に変わりかけた部分を見つけた。 別種のミヤママタタビである。
「猫にマタタビ」というがミヤママタタビは猫が好まないらしい。
一ノ瀬休憩所からいよいよ登山道に入る、左側にナメ沢を見ながら登る。
オオバミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
オオバノヨツバムグラ(アカネ科)
イワナシ(ツツジ科) 小低木
イワナシの果実
コミヤマカタバミ(カタバミ科) 花と果実
カタバミは街中であちこちで見られるが、“深山”がついたこの花は高山の花の雰囲気がいっぱいで花の色合いも素敵で好きな花だ。
世界に1属ただ1種、ホロムイソウだけがあり北半球の寒帯から冷温帯に分布する多年草。 地下茎が湿原の地中を這ってよく伸び、所々で地上へ葉を束生させる。細長い線形の葉が数枚互生し、先端に小さな孔があるそうです、そこを確認したかった。
黄緑色の花被片6枚、雄しべ6個で花糸があるのがわかります、3心皮からなりほとんど離生し、基部でわずかに合生しています。
日本では北海道の幌向(ほろむい)で初めて発見されたためにこの名があります。
本州中北部・北海道の山岳地帯のミズゴケ湿原に見られ、現在の南限は京都市の深泥池の浮島上で氷河期遺存分布と考えられているそうです。
20年ぶりに尾瀬に行ってきましたので、尾瀬の花を紹介します。
大清水10:40出発 さっそくヤマオダマキに出会う、戸倉では「雨降り花」と呼ばれています。
この時期はなんといってもゴゼンタチバナが美しい!
アカモノのふっくらした花もかわいいです。